※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2021年4月28日
ついに抱卵・・・
下流側のペア(=池を縄張りにしているペア)もついに抱卵が始まりました。行動パターンが変わってしまうので、しばらくは様子見ですね。
求愛給餌の撮影チャンスは間違いなく減ります。先日の撮影分・・・
今日のピラカンサのメインステージの状態です。一昨年に比べると蕾が少ない感じですが、花が咲けば絵になりそうです。問題はカワセミが飛来するかですね。縄張りにしているペアが抱卵を始めたので、どうなりますか???
緊急事態宣言は5月11日まで、まさにそのタイミングに満開になりそうですが、今、個々が求められている最低限の感染防止対策・・・マスク着用、密集・密接回避は徹底したいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月27日
求愛給餌は・・・
・・・まだ複数回見られますが、相変わらず撮影できない場所が多いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月26日
朝方も夕方も・・・
・・・今日はダメダメでした。下流側のペアの求愛給餌は、撮影できる場所では一度もなく、確認できただけでした。交尾はまだしていたので、産卵は続きそうです。
数日前の公園横・・・オニグルミの枝に止まって下を見ると・・・
諦めずに水面上でショートホバを試みるが・・・
結局採餌に失敗でした。(^o^)
投稿者eisvogel : 21:59 | コメント (0)
2021年4月25日
池のメスも・・・
最近池に姿を見せなくなったメスは、2度目になりますが、川に陣取ってしっかり産卵中です。新しい営巣場所は、団地の裏山のようですが、半月前に抱卵が始まってから、池に戻っていたので、また数日後に抱卵が始まると戻ってくれるかも??? 今日は河川工事も休みで、川が濁らないので、朝の散歩は下流で・・・ところが10時に撤収するまで、オスはメスの近くに4度も飛来したのに、1度も給餌することなく、1度交尾をしただけでした。メスは自分で採餌していたので、産卵はあと1度くらいで終わりそうです。夕方も16時前に様子を見に行きましたが、1時間半待って、ようやく給餌シーンに出会うことができました。いずれにせよ池の花が咲く頃には戻って来て欲しいですね。
オスが飛来して、メスが餌を督促して羽を震わしていましたが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月24日
抱卵が始まった?
公園横のペア、オスとメスが交代で巣穴に向かうようになりました。まだ給餌は見られましたが、昨日まで産卵中でお腹が大きく、動きの鈍かったメスは、今日は普通のスピードで飛んでいたし、高枝から飛び込んで自分で採餌もするようになりました。抱卵が始まると、また行動パターンが変わります。撮影チャンスがさらに減ってしまうかも。下流(=池)のペアは、河川工事の影響で巣を放棄してしまったので、ゼロからやり直して、目下、産卵中・・・メスは自分で採餌せず、見えない場所でまったり、オスの飛来に反応して、撮影できる場所に出てきてくれたらラッキーという感じですね。ただ河川工事が最悪の状況で、8時過ぎから重機が3台川の中で作業を始めるので、17時まで川は終始濁流、ミルクコーヒー色で採餌は極めて困難です。何故オスは、大物が確実に捕れる池に行かないのか? 大きな謎ですね。
川中の石の横に花が咲いています。名前は知りませんが、これもまた春らしくていいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月23日
日没後に・・・
18時25分、日没後に求愛給餌でした。暗すぎて目視できず、ライブビューを見ながら動画で撮りました。今日の夕方の散歩は16時過ぎに公園横へ、メスがまったりしていたので、お付き合い・・・2時間も付き合わされて、ようやくオスが魚をくわえて撮影できない場所に飛来・・・ウソだろう??? メスはすぐその場所へ・・・2時間は何だったんだろう! 意気消沈しながらも、池のメスの様子を見るために下流へ・・・暗くて双眼鏡で辺りを見渡しても見つけられず、撤収しようと思ったら鳴き声・・・どこだどこだと探しても暗くて場所が分からない・・・すると1羽が下流側へ飛んでいくのが目に入り、再度双眼鏡で見渡すと、メスを発見! 求愛給餌だったのか、交尾だったのか??? メスがまったりしているので、再度オスが来るかもと期待して待つこと7分、来た~! 給餌後、オスもメスも上流側の暗闇へ消えていったので、池に行ったのかも・・・(^o^)
ISO12800・・・
こちらは朝の求愛給餌・・・ISO100だったので、思いっきりトリミング!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月22日
何度でも・・・
・・・撮りたい求愛給餌。今日も何とか撮れました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月21日
陽差しが強すぎて・・・
陽差しが強すぎて、折角のホバホバ~♪も厳しい!
17時58分では暗すぎてSS1/200秒、普通の求愛給餌なら問題ないSSですが、想定外の展開に・・・厳しい!
この後、2羽とも川へドボン・・・勿論SS1/200秒ではすべてブレブレでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年4月20日
産卵中?
公園横のペアのメスが、どうも産卵中みたいです。数日前からすこし動きが鈍いな~と感じていたのですが、昨日は木陰でまったりする時間が長かったので、いよいよ産卵が始まったと思っていました。今日も早朝からまったり状態で、給餌を待っている様子でした。でもオスがなかなか餌を持て来ないので、自分で採餌を始めたのですが、捕るのはエビとかヤゴなど殻のあるものばかり・・・産卵中はカルシウム分を多く摂取するために魚より、ザリガニやエビを好んで食するようなので、その点も産卵開始という根拠になり得ます。メスはエビがいっぱいいる場所を探して、上流へ転々と移動し、エビを10尾以上捕ったところでオスが大魚をくわえて飛来・・・一瞬、拒む仕草を見せましたが、結局受け取りました。その後交尾、そして数分後に・・・ようやくオスがメスの気持ちを理解したようで、エビを捕ってきて給餌しました。
すでに陽が高く、撮影条件は極めて厳しかったですが、2度の求愛給餌を撮れて、ラッキーでした。
池の主のメスは川で苦労しながら採餌の試み・・・池なら簡単に大魚が捕れるのに何故ここにいるの???
給餌なしで交尾だけはしっかり2度もしていました。(^o^)
17時半過ぎにメスが上流へ飛んでいったので、池の様子を見に行き、18時30分まで待ちましたが、飛来しませんでした。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2021年4月19日
2日続けて・・・
2日続けて池にはカワセミが飛来しませんでした。抱卵を始めた営巣場所は、数メートルしか離れていない場所で、河川工事の重機が2台で作業し、川が濁った状態が続いているので、巣を放棄してしまったようです。すべてはゼロからやり直し、再び交尾もしているので、また産卵中で池に飛来しなくなったのかも??? 半月後にはピラカンサの花が咲くので、ちょっと心配になってきました。公園横の川のペアも、ここ数日、メスが自分で採餌しなくなったので、そろそろ産卵かも・・・求愛給餌は撮影できない場所ばかりで、撮影チャンスが少ない状況に変わりはありません。
公園横のオスが魚をくわえてよい場所へ・・・数分待ってもメスが来ないので、魚の鮮度が落ちたせいか、嘴の先端に虫が・・・
メスは鳴かず、動かず・・・オスはメスの真上の枝に移動するも、結局オスが自分で食べてしまいました。
投稿者eisvogel : 21:43 | コメント (0)