※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2021年5月29日
今日も求愛給餌
公園横はバーベキュー、川遊び、釣りで人がいっぱいだったので、下流側の様子を見に行きましたが、河川工事で川は泥水・・・公園横に戻って待つことにしました。16時半ころにオスがオニグルミの高枝に飛来、採餌後食して上流へ飛んでいきました。17時過ぎにメスが大石に飛来、数回飛び込んで小物1匹ゲット・・・すると急に鳴きだしてオスが飛来! 今日も求愛給餌の撮影チャンスに恵まれました、嬉しい。2羽とも上流へ飛んでいったので、昨日メスが飛来した池の様子を見に移動・・・17時半過ぎにメスが飛来していたことに気づかず、採餌して川の方へ運んでいくところを目撃。やっぱり雛が数羽、難を逃れて無事だったようです。ならばまた飛来すると期待して待っていると、18時過ぎに飛来して再び採餌しました。今週は朝方から夕方まで河川工事で川が濁っていたので、雛への給餌のために池に飛来するようになったのか? 理由はよく分かりませんが、今後頻繁に池に飛来するようになるのかも・・・
今回も渡す瞬間はあっという間で秒間9コマで連写しても2コマしか残せない・・・
![]()
オスは16時半過ぎに飛来・・・ISO64、SS1/50秒でトマリモノを撮っているときに飛び込んで・・・
![]()
池では18時を過ぎていたのでヨンニッパ単体・・・メスがピラカンサとトベラの間の枝から3回飛び込みましたが、飛び込み場所が広角で左右前だったので、AFが水出に追いつけず・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月28日
池の主が・・・
・・・戻って来たようです。しかもしっかり採餌もしていました。花が散ってからというのは、あまりにも残念ですが、やっぱり池でも撮影チャンスがあると嬉しいですね。
大物をゲットして、給餌用にくわえて川の方へ飛んでいきましたが、全く意味不明・・・孵化した雛は全滅したはずですが、まだ生き残っている???
![]()
公園横では今日も求愛給餌を期待したのですが・・・メスが餌を要求してオスの止まっている枝へ・・・すると・・・
![]()
メスは15分くらい待っていましたが、結局オスは餌を持ってきませんでした。
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2021年5月26日
嬉しい出会い
今日は予想もしなかった嬉しい出会いがありました。巣立ち後1ヶ月未満の幼鳥が、公園横のエリアに姿を見せてくれたのです。1km以内に2つのペアが営巣し、ほぼ同時期に孵化したばかりの雛が蛇?にやられてしまった現実がある中で、どこで巣立ったのか分かりませんが、可愛い幼鳥が飛来するとは・・・本当にこの出会いは嬉しかったですね。
暗くなる18時半過ぎまで同じ場所でまったり・・・ホント、可愛い!
![]()
巣立ち後1ヶ月未満という根拠は、短い嘴の先端がまだ白い・・・
![]()
で、公園横のペアは?というと、何故なのか全く理由が分かりませんが、オスとメスが鳴きながら上空を飛び回っていました。何とオスが電線に!
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月25日
順調・・・
今日も16時前に下流側へ行きましたが、河川工事で濁流・・・すぐに公園横へ移動しました。求愛給餌も交尾も確認できたので、順調のようです。(^o^)
証拠写真なので、クリックしても大きく表示しません。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月24日
再挑戦
今日も下流側のペアの様子が気になったので、16時前に行ってみると、重機が2台、川中で作業していて濁流・・・採餌できるような状況でなかったので諦めて公園横のペアを観察することに。到着時に大石の上にオスが・・・採餌したばかりだったようで、機材をセットしている間、水浴びと羽繕いをしていました。その後オスは上流方向へ飛び去って、戻って来たのは18時過ぎでした。その間に1度、メスが大石に・・・何もせずに雛がやられてしまった営巣場所方向へ飛んでいきました。18時半過ぎには、嘴に泥を付けたオスが大石に・・・暗すぎて姿を確認できませんでしたが、別の場所から鳴き声が聞こえたので、メスもいたようです。まだ新しい巣穴が完成していないのかもしれませんが、再挑戦は着実に進んでいるようです。
18時過ぎに飛来したときに土手から飛び込んで大物ゲット・・・ISO6400でアンダー気味の暗さだったので証拠写真レベル・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月23日
不可解な行動
下流側のメスが不可解な行動を見せています。16時以降2度も大きめの魚を給仕用にくわえて、1度は営巣場所だった団地側方向へ、1度は全く反対側方向へ飛んでいったのです。1週間前に孵化した雛を失ったショックから動揺しているのかもしれません。仮に孵化した雛が巣穴に残っているとしたら、運ぶ餌はもっと小さいはずです。ちなみにオスは餌運びをする様子は全くなく、自分のために採餌していました。
大きな魚をゲット・・・自分で食べると思ったら給餌用にくわえて・・・
![]()
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月21日
また悲報!
こんな悲しすぎる報告はしたくないのですが・・・2日間雨模様だったのでカワセミ散歩はお休みして、今日下流側のペアの様子を見に行きました。17日に公園横のペアが雛を失ったと報告しました。4、5日遅れで抱卵を始めていた下流側のペアの方は、予想通り18日には卵が無事に孵化している様子で、餌運びも確認していたのですが、残念ながら今日はオスもメスも自分のために採餌するだけで、雛へ餌を運ぶことはありませんでした。やっぱりこちらも蛇にやられてしまったのだと思います。このペアのメスは公園を縄張りにしていた個体ですが、すでに1度、河川工事の影響で巣を放棄した経緯もあり、再びゼロからやり直せるのかは、ちょっと?ですね。
18日撮影・・・人工物の上でしか撮影チャンスがなかったので紹介しませんでしたが・・・まさかこれだけで終わってしまうとは・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月17日
悲報!
昨夕は暗すぎて状況を把握できなかったのですが、オスとメスが姿を見せたのが18時以降だったので、ちょっとおかしいな~とは思いました。今日は状況を確認するために16時過ぎから公園横で待ちましたが、16時半頃、遠くでカワセミが飛び込んでいるところを発見、双眼鏡で確認すると、採餌に成功して石の上へ・・・近づいてみるとオスが大物をゲットしていました。明らかにサイズは雛用ではなかったのですが、頭部を先にして下流方向へ飛んでいったので、双眼鏡でその後を追ってみると、川原の石の上で給餌しました。遠すぎて識別はできませんでしたが、給餌の相手はメスでしょうね。それから待つこと1時間半、18時過ぎにようやくカワセミの鳴き声・・・オニグルミの高枝にメスを発見・・・オスが近くにいるようで、別の場所でも鳴き声が・・・すると対岸のセンダンの枝からオスが飛び込んでお魚ゲット、メスが川中の石に移って鳴きだすと、オスが応えて石の上へ、そして再び給餌・・・これで2度目の求愛給餌ですが、それは何を意味するかというと、このペアは数日前に孵化した雛を失ったということです。懸念した通り、巣穴に蛇が侵入したのだと思います。このペアを長期間観察し、巣立ちを楽しみにしていたので、とても悲しくなりましたが、これが自然界の厳しさですね。またゼロから頑張ってもらうしかないです。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2021年5月16日
動きなし
今日もまず下流側の様子を見に行きました。採餌したばかりだったようで、1時間待っても水浴び、羽繕い、まったり・・・諦めて、公園横へ移動しました。昨日は16時半~17時半にオスもメスも餌運びをしていたのですが、今日は全く姿を見せず参りました。雨で暗くなった18時過ぎにようやくメスが飛来、続いてオスも飛来しましたが、暗すぎてトビモノ系の撮影は断念、トマリモノだけ数枚撮って撤収しました。確認できませんでしたが、餌運びはしていたのだと思います。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年5月15日
センダンとカワセミ
今年はピラカンサの花とカワセミの組み合わせで撮影チャンスがなかったですが、センダンの花とカワセミの組み合わせは、今年も撮ることができました。もっともピラカンサに比べれば、センダンの花はかなり淋しいですが・・・(^o^)
センダンから飛び込みましたが、遠かったので証拠写真程度・・・・オスは短時間に3度、小魚を運んでいたので、すでに3羽孵化しているのかも・・・順調に進めば、6月5日前後に巣立つでしょう。
![]()
卵は同時に孵化しないので、すべて孵化するまで抱卵は続き、1週間前後は赤裸の雛を温めます。メスは巣穴から出ているときに上流にいたようで、巣穴に戻るときに餌を運んでいました。
![]()
下流側のメスは変わらず・・・夜の長時間抱卵前に採餌、水浴び、羽繕い、まったり・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)



















