※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2025年10月19日
蒲カワはいつも同じ
ガマ池の個体は、石の上へ飛来するし、蒲の茎にも飛来するので、撮影チャンスはあるのですが、動きが少ないので、いつも同じような絵になってしまいます。
トリミングして大きくしてみると、この子、随分綺麗になりました・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月18日
今日も飛来せず
今日もピラカンサの下の欄干には来るのですが、ピラカワの撮影チャンスはゼロでした。
「上がれ、上がれ・・・!」とカワセミ語で何度も懇願しましたが、ピラカンサへは上がってくれませんでした・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月17日
ピラカンサに飛来せず
ピラカンサの実が色付くころなので、半月ぶりに様子を見に行きました。実はかなりいい感じで赤くなっていましたが、肝心のカワセミは飛来しませんでした。結局ガマ池のカワセミが少し遊んでくれました。動画をインスタにアップしましたが、解像度が著しく低下した状態で公開されているので。このブログでも同じ動画を紹介します。
石に止まってもほとんど動きなし・・・

4K120P撮影動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月 8日
ガマ池では・・・
カワセミとの距離が近いので、採餌シーンの撮影にはよいのですが、蒲の茎が壁になる方へ飛び込まれると、流石の名機Z9でも背景にピントを奪われてカワセミには合焦してくれませんね。
離水の瞬間から10コマ以上連写しましたが、合焦したのはこの1コマだけ・・・
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月 6日
ガマカワ
まだピラカンサの実が色付かないので、もうしばらくカワセミ散歩はお休みです。ピラ池には複数個体が飛来しているとのことですが、肝心のピラカンサの枝にはあまり止まってくれないようです。もちろん赤くなったら、期待してフィールド通いしますが。ガマ池の方はまだガマカワも楽しめます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月 5日
石カワ
ガマ池の石の上に何度か来てくれましたが、残念ながら水鏡はイマイチでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年10月 1日
ピラカワ順光側
こちら側は15時以降に順光でよい光が当たります。やっぱりピラカンサの実は少ないですね。むしろ実が多いメインステージの上へ来てくれると、よい絵になるかもしれません。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月30日
ピラカワ逆光側
今月最終日なので、ピラカンサの様子を見に出かけました。猛暑日が続いたせいか、実の色付きが遅いです。10月中旬くらいにならないと、全く絵にならないかもしれないですね。赤くなるのは11月になりますか? 15時過ぎに着きましたが、ラッキーなことにほとんど待ち時間なしで撮ることができました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月28日
AI動画
1枚の画像からAI動画が作成できるというので、ちょっと試してみました。不自然な動画になっているので思わず笑ってしまいましたが、この先さらにAIが進化して、本物と偽物の区別がつかない動画が作成できるようになるのかと思うと、恐ろしくなりますね。
「モンシロチョウが接近してカワセミの背中に止まる」と入力してできた動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年9月19日
小エビばかり
魚がいないのか、小エビばかり捕っていました。残念ながら小エビでは絵にならないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)



















