※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年10月22日
ホバ祭りの予感
天気予報が大外れで、早朝から青空は全くなし、それでもホバは7時~8時半までに10回以上ありました。1ヶ月後にはホバ祭りが始まるような気がします。期待しましょう。
相変わらず背景は近いと、何度MFでピントを戻しても即座に背景に合焦してしまう・・・5回はデータを残せずでした。
投稿者eisvogel : 23:35 | コメント (0)
2022年10月21日
朝夕2度のバトル
今日も快晴の予報だったので、早朝6時半に川のホバ会場へ出撃・・・しかし期待したホバはなかなか披露してくれませんでした。上流側から縄張りを主張しているオスが飛来してバトル勃発、夕方も15時半過ぎに行きましたが、再びバトル・・・結局撤収する9時前までにホバは4回、夕方はゼロでした。いっぱい撮り過ぎて、現像する気なしですが、少しだけ・・・
残せたデータが100コマ超えだったので、後ほどスライドショーにします。
ISO100でSS1/1600秒・・・この露出で撮れる早朝の順光下はやっぱり魅力的、特に強い陽差しを受けていたにもかかわらず、白い部分の表現、解像感は素晴らしい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月20日
数ヶ月ぶりに・・・
晴天予報だったので、早起きして早朝に出撃しました。やっぱり順光で低感度で撮れるのは嬉しいです。9時には陽が高くなるので、その前に撤収、2時間ほどでしたが、いっぱい撮りました。期待したホバは、ホバ会場の杭より上流側で4回だけでした。
水絡みは数回チャンスがありましたが、対岸ばかりでカワセミに合焦しない・・・
ヤゴですかね、ピクセル等倍近くまで大きくトリミングしてみました・・・
ホバも対岸の石の上からなので、近い背景にピントを持っていかれることの繰り返しで1度は撮れずでした。ISO64で撮ったので、いくらでも大きくトリミング可・・・
トマリモノはいっぱい撮りました、これ、至近だったのでほぼノートリ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月19日
やっぱり背景が・・・
草刈り後イマイチですね、ガマ池はそろそろ終了かな?
水絡みは悪くはないですが、やっぱり暗くて高感度撮影は厳しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月18日
トビウオ?
今夕は15時半前にガマ池着、また10分くらい前にカワセミが飛び去ったと言われたので、そのままピラカンサの池の様子を見に行きましたが、途中カワセミが目の前を通過してガマ池方向へ・・・急ぎ戻って、機材をセットしましたが、土手からの2度の採餌チャンスに間に合わず・・・でもすぐにまた飛び込んでくれました。その後石の上へ・・・あれ、水面色が変わった! 池の回りの草刈りをすると聞いていましたが、しっかり短く刈られてしまったので、水面に映る色がすっかり変わってしまいました。ただセイタカアワダチソウ+待宵草とガマの群生場所は刈らずに残されていたので、カワセミが採餌する場所は変わらずです。結局土手でまったりしている時間が長かったので、撮影チャンスは多くなかったですが、真っ暗になるまで池にいました。
ガマ穂上から大きめの魚を狙って勢いよく飛び込んで捕まえたようですが、水中から飛び出した瞬間に尾ビレだけ残して逃げられてしまいました。5コマ、カワセミと魚がファインダー内に収まっていましたが、この瞬間だけ上手く両方に合焦していました。逃げた魚はトビウオのようにカワセミより高く飛んでる・・・
相変わらず飛び込み先は広角で不明、猛スピードで1コマでも残せられればOK・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月17日
究極の・・・
セイタカアワダチソウ前ボケにかなり近づいてきました。(^o^) セイタカアワダチソウの花の他に、茎とか葉とかも被って前ボケになってしまうのですが、背景の水面色に溶け込ませた黄色でカワセミを囲んでみました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月16日
ホバなし
今夕は久しぶりに川のホバ会場へ様子を見に行きました。幼鳥がホバしているということたっだので期待しましたが、15時過ぎから2時間半、1度もホバなしでした。但し、ホバ会場の100m前後を行ったり来たり、採餌のための飛び込みも対岸の石や雑草でゴチャゴチャした場所ばかり、結局17時40分頃までずっと見える範囲にいましたが撮影チャンスは少なかったですね。その後ガマ池に立ち寄りましたが、やっぱりオスは暗くなるといます、ガマ穂上でお出迎え、17時過ぎに飛び込んで採餌失敗後石の上へ、奥の枝から飛び込んで魚をくわえて再び石の上へ・・・とりあえず撮影はできましたが、暗すぎるという条件は変わらずでした。
17時3分、ガマの茎柱のすぐ手前で背景が近かったのにカワセミに合焦・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月15日
ガマ池は・・・
もういいかなって感じになってきましたね。暗くならないと撮影チャンスがない、石の上の水鏡もセイタカアワダチソウ前ボケもすでにいっぱい撮ったし、そもそもトビモノ系がISO12800という高感度でなければ撮れない暗さって、普通撮らないですよね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月14日
今夕も結局・・・
天気予報が外れて曇り、そして小雨の・・・暗くて高感度撮影を余儀なくされました。オスが16時前に飛来して、採餌のために手前の待宵草に移動したときはまだトビモノ系の設定でISO1600だったのですが、その後1時間も石の上、土手の上、ガマの穂上で動きなし、撮影チャンスなしでした。で、やっぱり暗くなってISO12800になってしまいました。
残念ながら水出に間に合わず、でも水鏡がいい感じの瞬間にガチピン・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月13日
土砂降りの中・・・
水中の獲物は見えないはずなので飛び込まないと思っていたら、やっぱり空腹だと必死で採餌するんですね。こんな激しい雨の中、お魚付きの水出を撮った記憶がない、初めてです。
暗かったのでISO12800、適正露出、ガチピンなら悪くない・・・
左手で傘を持っていたので、右手だけでレンズを振って何とかファインダー内で追いましたが、激しい雨、水飛沫のせいでAFがカワセミをガチピンで捉えられず・・・
昨夕は16時半頃から雨の予報だったので、いつもより早い15時半前にガマ池に到着、と同時にオスが飛来しました。奥の待宵草から飛び込んで・・・
その後奥の土手で20分くらいまったり、そしてガマの穂へ、別のガマの穂へ・・・結局飛び込まずに石の上へ、再びガマの穂へ・・・トビモノ設定は、まだ16時前だというのにISO12800、ようやく飛び込んで採餌失敗、10コマ以上ガチピンで追えていたのでお魚なしはとても残念・・・
雨が降り始めて、奥の土手からその上の待宵草へ・・・雨は激しさを増して土砂降りになったので、採餌もできずじっと我慢して待っている様子・・・
結局空腹には勝てなかったのか、土砂降りの中2度飛び込んで、見事に2度とも魚をゲット、その後30分以上土手でまったり、真っ暗になった16時50分頃に再び採餌を試みて失敗、また失敗・・・
諦めて石の上へ移動して水浴び数回・・・セイタカアワダチソウ前ボケで撮ろうと思ったら、何と雨で先端の花の部分が20cm以上垂れててました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)