※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2024年3月 9日
夕陽逆光ホバ
今日は夕方だけ、15分勝負で出かけ、2度夕陽と重なる逆光ホバが撮れました。陽差しが強すぎて、露出が厳しすぎました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 8日
低速SSでも・・・
今日もカワセミ散歩はお休みで画像の整理・・・低速SSでも背中向きの振り向きホバは撮りたい瞬間ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 7日
しばらく画像整理
今日もカワセミ散歩はお休み、今月はしばらく画像整理の日々が続きそうです。いわゆる「ただのホバ」の未処理画像が多いのには、ちょっと閉口しています。色付きホバとか、ホバからの飛び込みシーンでなければ、このまま未処理放置か削除になりそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 6日
ホバから採餌
ホバはいっぱいシャッターを切れるので、撮影していて楽しいですが、単なるホバはブログなどで公開するのは1コマだけなので、結局大半は削除することになります。なので撮りたいのはやっぱりホバから採餌の瞬間ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 5日
追従精度の高さ
Z9は発売後の度重なるファームウェア更新で著しい進化を遂げました。特に被写体検出や追従などのAF精度の向上は、日々の使用で実感しています。
今の時期、カワセミがよく止まる枯れ葦、ゴチャゴチャしている上に明るいので、カワセミのような小さな被写体にピンポイントで合焦することはほとんどないですが、Z9なら結構合焦してくれるのです。もっとも背景がこれでは、飛び出しから撮ろうという気にはならないですが・・・
飛び込んだ場所も明るい大きめの石のすぐ手前でしたが、カワセミにしっかり合焦・・・
Instagram の方ですでにアップしていますが、この飛び出しのシーンは、正面向きで瞳が見えていないにもかかわらずしっかり追ってくれています・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 4日
初求愛給餌
今日は風が弱かったので、久しぶりに朝方1時間勝負のつもりで出かけました。8時40分~9時50分、ホバ会場のオスは姿を見せませんでしたが、上流側のオスメスがとてもよいパフォーマンス、オスがホバ2回、メスがホバ3回披露してくれました。採餌の撮影チャンスも数回あったので、いっぱいデータを残すことができました。さらに帰りがけに公園横のペアの様子を確認するために立ち寄りましたが、ラッキーなことに初求愛給餌の撮影チャンスに恵まれました。
上流側の堰下で魚を捕って、メスの元へ・・・
この前にもエビを給餌しました。Instagram で公開済み。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 3日
成果なし
花粉を気にしながら夕陽の色付きホバを期待して出かけたのに、成果なしというのは、ちょっと辛いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 2日
しばらくお休み
花粉の飛散がピークになっているので、カワセミ散歩はしばらくお休みにしますが、夕方、オレンジ・ホバが期待できるときだけ、30分勝負で出かけるかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年3月 1日
3月になって・・・
いよいよ花粉の飛散がピークになります。今日は夕方だけ、30分勝負で出かけましたが、カワセミがホバする前に夕陽が厚い雲に覆われてしまいました。結局40分待って暗い中のホバを超低速SSで撮りましたが、流石に歩留まりが悪く、残せたデータは1コマだけでした(Instagram にアップ済み)。
よくあるパターンですが、この前の2コマまで水飛沫に合焦・・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年2月29日
うるう年に・・・
カワセミを撮りたかったですが、天気もイマイチ、花粉の飛散も気になったので、終日カワセミ散歩を休みました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)