※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年1月 1日
初撮り初ホバ
新年早々初ホバ祭りをちょっぴり期待して出かけましたが、メスが下流側の遠くで1回ホバしただけで、9時過ぎになってもホバ会場にはホバの気配、雰囲気が全く感じられない状況でしたが、9時45分にようやくオスがホバ2回、でも結局飛び込まず、枝から採餌していたので、やっぱりホバする必要なしということなのでしょう。
ホバしないので、飛び出しから水出までを撮れるとうに猛特訓中・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月31日
よいカワセミ年を・・・
お迎えください。皆さん、この1年、ご訪問ありがとうございました。またフィールドでお目にかかっている皆さん、お世話になりました。未だにコロナの影響が影を落としている状況が続いていますが、新年はコロナ後の飛躍の年になりますように・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月30日
オスメス各1回・・・
ホバってくれました。相変わらず川中の石から飛び込んで簡単に魚を捕ってしまう・・・ホバする必要なし、気配なしです。明日の撮り納め、ホバホバ期待したいです、
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月29日
今朝もホバなし
もうホバを期待して出かけてもダメです。今朝はメスのパフォーマンスはゼロ、ホバ会場の主はホバせずに、3度採餌して終了でした。それでもデータを残せるのがZ9、というかヨンニッパという最高のレンスとの組み合わせがよいということでしょう。
すべて対岸側で遠かったので、長辺1600ピクセル~2000ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2022年12月28日
ついにホバなし
昨日はメスが10回以上ホバってくれましたが、今日は朝方7時50分~10時20分、夕方15時20分~16時20分、オスもメスもホバなしでした。とにかくホバする必要ないくらい、魚が多すぎますね。夕方は夕陽狙いで出かけましたが、ホバだけでなく、撮影チャンス自体ほぼなし状態でした。やっぱり夕方に出かける意味はなさそうです。
前ボケの枯れ枝が邪魔でしたが、今日一番のガチピン・・・長辺2000ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月27日
ホバ会場の主は最悪
今日も朝方8時前から10時までで夕方は行きませんでした。理由は簡単、ホバ会場の主が最悪だからです。お休み処から出てくると、上流のオス、下流のメスの様子を見るためにしばらくまったり、オスメスが縄張りの境界付近にいれば数10分、睨めっこ、そして離れるとホバせずに川中の石や低い枝から飛び込んで採餌を済ませお休み。目下、期待は下流のメスなのですが、ホバするタイミングで必ず邪魔に入る・・・そんなことの繰り返しです。それでもここ数日、メスが頑張ってくれているので、撮影データはいっぱい、相変わらず現像作業が進みません。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月26日
Z9絶好調!
今日は夕方の散歩を休みました、恐らく明日以降も朝方だけになりそう。とにかく朝方は、晴天であれば順光の好条件での撮影が可能、ホバへの飛び出し、ホバ、終了後、水出という一連の動きを高速SSで撮ることができます。今朝はオスがショートホバ1回、メスがホバ4回でしたが、2度一連の動きを撮ることができました。
ホバ会場の主(オス)は本当にホバしなくなりました。今朝もショートホバ1回のみ、陽が当たるところまで上がると思って、上昇中にコマンドダイヤルを回してSSを変更したら、陽の当たらない位置でホバ・・・当然露出アンダー、RAWで撮っているのでデータは救われましたが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2022年12月25日
ホバ激減
残念ながらホバ会場でのホバ回数が激減しました。今日もオスは朝方の1度だけ、メスが朝方5度頑張ってくれたのが救いでした。夕方も1時間半くらい散歩に出ていましたが、とにかく撮影チャンスが少なすぎるよくない状況が続いています。それでも毎日残せるデータは大量・・・処理が追いつかず参りました。
メスは順光のよい撮影条件下でパフォーマンスを披露してくれるので、撮影チャンスが少なくても残せるデータは本当に多いです。これはその一例・・・飛び出し直前にシャッターを切った後、一旦ファインダーから目を離して飛び込み位置を確認、レンズを振ると同時に再びファインダーを覗いてシャッターを切る・・・この動作を1秒以内に完了しないとデータは残せない・・・
夕方はホバなし、暗かったので久しぶりに流し撮り・・・SS1/125秒・・・
これもSS1/125秒ですが、飛び上がったときに完全に静止した一瞬・・・
暗くても水出から石に戻るまでの25コマ、ファインダーのほぼ中央でとらえていたこともあり、すべてに合焦・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月24日
Z9丁度1年
Z9を手にしてから今日で丁度1年が経ちました。まずミラーレスのファインダーに慣れることから始め、様々な設定を試し、その過程で失敗を繰り返し、ようやく最高の道具としてZ9を使いこなすことができるようになりました。Z9自体も4度のファームウェア更新で大きく進化しました。おかげで日々残せるデータが大幅に増えています。今日も撮影チャンスが少なかった割には、多くのデータを残せました。現像作業が全く追いついていない状況が続いています。
朝方は7時40分~10時10分、夕方は14時45分~16時10分、ホバ会場にいましたが、ホバは夕方メスが1度披露してくれただけ、魚がいっぱいいるのでホバする必要なしということでしょう、もはやホバ会場とは言えない状態です・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月23日
追従性がアップ?
最新のファームウェア導入でAFの追従性がアップしたのかも??? 今朝は強風と厳寒のため出撃中止、午後15時頃から風がおさまるとの予報だったので出撃しましたが、強風のままでした。ホバはメスが1度撮影チャンスを与えてくれただけでしたが、最新ファームウェアの検証データは少し残せました。
長辺2000ピクセルまでトリミングしてもカワセミはこの大きさ・・・
ホバ会場の主の最後の採餌は、いつものように陽が沈んた後、ホバせずに川中の小石から・・・暗いと追従性は間違いなく低下しますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)