※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2016年12月28日
やっぱり慣れは・・・
やっぱり慣れは、連写で追い続けるときには必要ですね。今更言うまでもなく、カワセミの採餌時の飛び込みは速いので、水出の瞬間に追いついても止まり木に戻るまでの1秒+αをしっかりファインダー内で追い続けるのは本当に難しいです。
これは7コマまで追えましたが、8コマ目は嘴切れでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年12月25日
久しぶりに・・・
カワセミとの出会いを楽しんできました。池の工事が始まったというので、しばらくの間ダメかと思っていたのですが、完全に池の水を抜くという工事ではなかったようで、いつもの♀個体が姿を見せてくれました。昼過ぎにフィールドに着きましたが、採餌場所は丁度順光で撮影には最高、ただ止まり枝からの飛び込みが速い! 流石に1ヶ月以上も間を空けてしまうと、すぐにはファインダー内にとらえることができず大苦戦しました。幸いにも以前のように大きな魚を捕ってお終いというのではなく、数回続けて飛び込んでくれたので、少しづつ目も慣れてきました。天気がよかったのでカメラも久しぶりにD500を使用、ヨンニッパ単体で、ロクニッパになるメリットは享受できました。
何よりも背景色がいい感じでしたね。水出の瞬間にやっと間に合って・・・
次のこのカットは掲示板に貼りました。
残念ながら3コマで終了、追従してくれず、ピン甘、ピンぼけでした。
去りゆく気味でしたが、結局水出から10コマまで追えたのは、この1回だけでした。修行不足ですね。
カワセミが狙っている下でサギも頑張ってましたが、どう見てもカワセミに比べるとサギの採餌は非効率ですね。やっとゲットして満面の笑顔・・・かな(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年12月24日
懐かしく・・・
そろそろカワセミが、フィールドが懐かしくなってきました。明日は久しぶりに出撃しようか・・・起きられたらですが。(^o^)
やっぱり逆光は厳しいですね・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年12月 5日
羽の開きが・・・
羽の開きがイマイチでも、やっぱりカワセミにはお魚が似合う、お魚をくわえていると嬉しいですね。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2016年12月 1日
小さくても・・・
小さくてもいいからカワセミにはお魚はあった方がいい・・・といつも思いながら撮っていますが、思い通りにいかないのが世の常ですね。月が変わってもう師走・・・いっぱい撮って1年を締めくくりたいです。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2016年11月26日
近くの公園で・・・
黄葉か紅葉バックでカワセミが撮れるかも・・・という淡い期待を抱いて自転車で近くの公園へ行ってきました。1年ぶりかな~黄葉と紅葉が綺麗でしたが、肝心のカワセミがいない! 下池で1時間待っても出会いがなかったので、上池へ移動・・・1年前に見かけた場所で30分くらい待たされましたが飛んできました、が、杭の上、絵にならない! ただ飛び込んでくれたら、色づいた水面が綺麗なので、マジで期待しましたが飛び込ますに暗い場所へ飛んで行ってしまいました。それからしばらくして明るい場所に出て飛び込んでくれたんですが、水面は普通色の場所でした。遠かったし、期待外れ・・・でも慣れないフィールドで撮れただけでも嬉しかった!(^o^)
結局トマリモノで撮ったのはこの1枚だけ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年11月22日
お魚なし・・・
お魚なしの在庫はいっぱいあります。成功確率100%なんていうカワセミは見たこともないし、存在もしないでしょうから、撮影者としては残念ですが、仕方ないですね。
これも4時からです。(^o^) 12コマ/秒だと羽の開きが同じになることがよくあります。これはそのよい例ですかね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年11月16日
4時前は・・・
4時前は上手く撮れたときにはお魚なし、チャンスを逃したときにはしっかり大きな魚をゲット・・・ツキがなかったというより、腕がなかったってことでしょう。修行したいけど、修行できる場所を見つけなければ・・・
いいタイミングの水出だったのに・・・残念無念!
早朝、最初の飛び込み・・・靄の中でちょっといい感じだったんですが、いきなりお魚なしでガッカリ・・・
最初のカットのつづき・・・大トリしてます。
この時も一瞬のタイミングを逃してしまったので、ピント甘でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2016年11月15日
4時から男・・・
一昨日は早朝から出撃したのに、結局トマリモノ以外は収穫に乏しく、私の本来の出撃時間の4時過ぎになってようやくお魚付きのトビモノを、何度か撮るチャンスに恵まれました。それでも完璧にピントが来て撮れていたのはやっぱりお魚なしでした。10時間も頑張ったわりには消化不良でしたね。
すべてがよかった1枚ですが・・・魚なしというのが悔やまれますね。(^o^)
水面映りが一番悪いところへ飛び込まれてしまいました、折角お魚付きだったのに・・・
ファンだ-内で追い続けていたのですが、ピン甘ばかり・・・ここでようやく1コマだけしっかりピンがきてました。
言い訳ですが、真下に飛び込まれると、速すぎて慣れない目ではとても追いつけません、水出から5コマもピン甘続きでした、修行が足りないってことですね。
いよいよD5の本領発揮の時間帯・・・4時半過ぎです。ISO12800でSSは1/800秒・・・手前に飛び込まれてかなり近かったです。ヨンニッパ単体でしたが大きく撮れました。
さらに10分後・・・かなり暗かったです。この後手前に飛んできたので、流石に暗いこともあってAFが全く追従してくれませんでした。半分以上トリミングすると流石にノイズが・・・
さらに20分後、もうこの時間帯になると急に暗くなってきてほぼ見えない状況下で、何といつもの止まり枝へ飛来して最後のお食事トライ・・・全く目視できない暗さで、飛び込んだときの水飛沫に反応してシャッターを切りました。ISO51200・・・この感度で、しかも大トリしなければカワセミの見分けもつかないのに撮ってどうするの? って後で思いました。(^o^) あの暗さでお魚付きで出てきたらかなりの驚きでしたが・・・ま、生態写真の1コマだと思えばいいかな。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2016年11月13日
やっとトマリモノ
この時期、カワセミのトマリモノでよい絵がつくれるはずなのに、この1ヶ月全くその機会に恵まれませんでした。それは何故か私がフィールドにいる間、カワセミが来てくれなかったからです。明日から調整池の工事が始まり、2月中旬までは撮影ができなくなるようなので、今日は最終日ということもあって、気合いを入れて早朝から出撃しました。あ~眠い!(^o^)
トビモノにはツキがなかったですが・・・というより、私にしては珍しくトマリモノに集中していたことが災いして、飛び出しの一瞬のタイミングを逃してしまったことが2度、3度あったのです・・・本当に久しぶりによいトマリ絵が撮れました。
背中向きに振り返るポーズだともっと良かったですが・・・カワセミはやっぱり美しいですね。
背景を意識してちょっとカワセミが小さくなりましたが、綺麗に撮れました。
晴れの日で順光で青空を入れない選択肢はありません・・・
背景が最も遠くなる位置でも撮ってみました。
青空バックはもう少し早い時間帯で順光だったら、もっと綺麗に撮れたのですが・・・
やっぱり赤い実はもっとボカしたかったですが、よいポジションはなかったですね。
池の中州にあるもう一つの止まり枝・・・頻繁に飛来する場所ですが、ここのトマリモノを撮ることはほとんどないです。
10mくらいの至近でも撮ることができました。
年に1度あるかないかの、トマリモノ充実の1日でした。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)