※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年4月 3日
折角の給餌シーンも・・・
背景が悪いと絵にならないですね。今日は8時~10時、ホバ会場の上流で給餌を期待して待ちましたが、1回だけ、しかも背景が最悪でした。17時過ぎから再出撃、18時前後30分間に3回給餌しましたが、背景が最悪の同じ場所、動画でもISO64000~12800という暗さだったこともあり、撮影を断念しました。どうして撮影によい場所で給餌してくれないのか?ですね。朝方、帰る途中、公園横の様子を見に行きましたが、到着早々オスが枝の上で飛び込み体勢、急ぎ機材をセットして何とか間に合いました。ここはカワセミは2ペア、行き来しているようでしたが、下流のホバ会場付近よりも工事の影響が深刻のようで、泥が川底に厚く堆積していて、魚がほぼいない感じでした。実際捕っているのはエビとか水棲昆虫のヤゴとか・・・同じ時期に3ヶ所で河川工事って、やっぱり異常ですね。
ここでも30分以上待って、ようやく飛来したと思ったら、お魚なし・・・メスに催促されて飛んで行きましたが・・・
結局給餌したのはこんな場所、最悪・・・夕方もこの場所で3回給餌・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 2日
給餌3回
メスが夜の抱卵に入る前に、オスが必ず給餌するので、今日はそれだけを期待して17時過ぎに出かけました。昨日と違ってメスはブッシュの外でオスを待っていました。相変わらず採餌に苦労しているようで、30分くらい待たされましたが、オスが飛来して1回目の給餌、25分後に2回目、でもメスが受け取った魚を落としてしまったので、数分後3回目の給餌がありました。
すでに暗かったので動画で撮影、1回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
2回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
3回目・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月 1日
動きなし
今日は抱卵が始まって撮影チャンスが経ると思ったので、夕方だけ、16時半過ぎに出かけました。メスがブッシュの中でお出迎え、ただ給餌を待って動きなしでした。結局2度給餌がありましたが、交尾はなしだったので、やっぱり産卵は終わってますね。そして18時前に営巣場所方向へ飛んで行ったので、抱卵しているのは間違いないです。
またここで2度給餌・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月31日
抱卵開始
ついに抱卵が始まったようです。今朝は9時頃に出かけたのですが、すぐにオスが採餌してメスの元へ、メスが待っていたのはいつものブッシュの中、数コマ撮りましたが、やっぱり枝かぶれで写真にならず没でした。その後メスは営巣場所があると推測される団地の裏山方向へ・・・1時間半くらいしてからメスが戻って来て、オスは上流側から20ヶ所以上移動して魚探し、結局給餌用の大魚を見つけられなかったのか、2度ショート・ホバはありましたが、1度も飛び込まずに遙か下流へ飛んでいきました。その間メスを見失い、30分くらい待たされてからオスが戻って来ましたが、お魚なし、土手から下を見ていましたが、これじゃ撮影チャンスはないじゃない、と諦めて撤収しようと思ったら、突然飛び出して目の前でホバ、そして飛び込んで超大物をゲット! そのまま対岸のブッシュの中へ飛んで行ったので、メスが待っていたのかと思ったら、給餌くわえで団地方向へ飛んで行きました。抱卵中のメスに運んだことは間違いないですね。交尾は1度も見なかったので、産卵は終わったのでしょう。抱卵開始から孵化するまでの約3週間は、必然的に撮影チャンスは減ります。勿論ホバ会場=下流側のペアは、飛来回数は少なくなりましたが、ホバを披露してくれる可能性はありますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月30日
抱卵間近
今朝は少し早めの8時前にフィールドに、出が悪いと報告を受けましたが、数分の待ち時間で下流側のオスが1度ホバしてくれました。採餌に成功して、そのまま下流へ、その後姿を見せませんでした。上流側のペアは順調、給餌2回、交尾2回目撃しましたが、いつものブッシュの中で撮影できずでした。メスは今日も採餌せず、ただ給餌を待つだけだったので、抱卵開始は近そうです。川の濁りは相変わらず、オスは長時間水面を見ても飛び込まずの繰り返し、給餌用にも採餌しなくてはいけないので大変でした。川沿いの遊歩道は桜がまだ見頃、でもカワセミが止まる可能性はゼロなので、桜カワセミは撮れないですが、春らしいカラシナ(菜の花の一種)がいたるところに咲いていて、カワセミが止まってくれます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月29日
ホバから採餌
今朝はのんびり9時頃から出撃しましたが、その前にとてもよいパフォーマンスがあったとのことでした。11時頃まで川にいましたが、ホバ会場のオスがホバ数回、上流側のペアは2度給餌と交尾がありましたが、いつものブッシュの中と土手の上だったので、撮影しませんでした。メスは相変わらず採餌しようとせず、オスからの給餌を待っているという状況でした。交尾がある間は産卵が続いているということですが、共に何度か営巣場所の方へ飛んで行ったので、卵の確認か、短時間抱卵していたと推測します。今日も河川工事のせいで川の濁りはひどく、ホバしても飛び込まないという同じパターンでしたが、久しぶりにホバから採餌も撮れました。
投稿者eisvogel : 23:23 | コメント (0)
2023年3月28日
暗闇の中で給餌
今日は14時頃から青空が見えてきたのでカワセミ散歩に出かけました。雨で少し増水して濁るところまでは自然、しかし1km以内で3ヶ所も河川工事をしているため、特に今日の濁りはひどかったです。週末以外は毎日一級河川に泥水が流れる異常さ、泥が川底に堆積して魚は遙か下流へ移動してしまったので、現状は魚が極端に少なくて、魚を見つけられない、捕れないカワセミが本当に可哀想です。メスは自分で魚を捕ろうとしないので、産卵が始まっている大事なとき、普通に採餌できる状態なら、メスは何度もオスから魚をもらうことができるのに・・・オスは15時43分に大きめの魚を給餌しましたが、その後魚を探しに下流へ、50分くらいしてから戻って来ましたが、魚はくわえていませんでした。ホバ会場付近で魚を探しているときに腹を空かせたメスが飛来、オスは魚を捕ろうとしているのでしょうが、30分、40分経っても魚を見つけられない、メスはその様子を見ていましたが、諦めて上流へ行ってしまいました。その後上流へ移動したオスは、魚を探し続け、メスは近くで「お腹すいたよ~」と鳴き続ける、もう18時、すっかり暗くなって移動するオスを見つけられなくなったので、メスの動きだけを追っていると、18時7分、メスが激しく鳴き出した、オスがどこかにいるはず・・・いた! 双眼鏡で確認すると魚をくわえている、メスが飛んできたので慌ててファインダーを覗くと、メスしかいない、オスが給餌しないでどこかへ飛んでしまった、でもメスが鳴き続けているので、オスは必ず戻ってくると暗闇の中で待っていると、18時9分、来た!
暗いので動画で撮りました。ISO12800、SS1/160秒設定で露出アンダー気味でしたが、しっかり撮りました、ヤレヤレ・・・静止画に切り取った画像を補正して明るくしましたが、流石に厳しい・・・
動画は18秒間撮りましたが、データが重いので9秒にカット・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
よい撮影条件下で、交尾ではなく、求愛給餌を撮りたかった・・・
正面向きで撮れたので、交尾を見たことのない方のために公開します。
4K120P動画はこちらをクリック!
他の求愛給餌の画像は、後で現像します。
投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (0)
2023年3月27日
菜の花
桜カワセミを撮る機会がないので、少し春らしく菜の花を意識して撮ってみました。今朝は上流側のペアは給餌2回、交尾1回ありましたが、いつものブッシュの奥だったので、もう撮るのはやめました。久しぶりにホバ会場のオスが、8時半頃から20分間で10回くらいホバりました。
菜の花上・・・晴天順光ならかなり綺麗な絵になると思いますが・・・
しばらくここで待っていたのですが、結局メスの待つブッシュの中へ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月26日
枝被れまかり
昨日今日、終日雨で散歩はお休みでした。もう何度枝かぶれの給餌を撮らされたことか・・・
一昨日の枝被れ給餌、その1・・・3秒の動画を6秒に、画像は静止画切り取り・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
枝被れ、その2・・・想定外の場所に飛び込まれて水出に間に合わず、手前に向かってくるところをファインダー内でとらえたら合焦、その後10m以上正面顔を追ってくれました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年3月25日
求愛給餌
もうホバを撮っても未現像放置なので、やっぱり求愛給餌はしっかり撮りたいですね。ほんの一瞬で終わってしまいますが、その数秒の短い間にストーリーがあることもよくあります。昨日は4度撮影チャンスがあったのですが、2度は枝かぶれで証拠写真でした。メスは求愛給餌の舞台として最高の枝で2度も待っていたのですが、30分以上待ってもオスは飛来しませんでした。どこででもすぐに魚が捕れる状況なら、メスがこんなに長い時間待つこともないのですが・・・すぐ上流の河川工事は5月まで続くので、順調にことが進んで孵化後に雛への餌運びが始まったら、本当に親は苦労するでしょう。ちなみにメスはもう自ら採餌しようとせず、給餌の前後に交尾もしているので、産卵が始まったと推測できます。卵は毎朝1個づつ産み、5、6個産み終えてから抱卵が始まります。抱卵中は撮影チャンスが減ってしまうので、下流側のペアに奮起してもらいたい・・・
撤収直前に大石の上で待つメスに給餌・・・曇り空はカワセミも背景も色が付かないので残念・・・
給餌直前、メスが鳴きながら羽ばたいている様を動画で撮影、このメスの鳴き声は、間違いなくカワセミ語で「魚ちょうだい・・・早く!」ですね。
4K120P動画はこちらをクリック!
メスが鳴きながらオスを見ていたら、オスが大石の陰へ消えてしまったので給餌は撮れないと思ったら・・・
急勾配で滑るのでオスは羽ばたきながら歩いてメスに近づいて・・・
給餌の瞬間はこちらの立ち位置に合わせてくれました、ありがとう!
オスはメスを見て・・・料理が上手そう、この子と結ばれて幸せ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)