※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年11月22日
ホバ祭り
今朝は霧が発生するという予報だったので、いつもより遅い7時過ぎに出撃しましたが、川に着いたときにはまだ霧が残っていました。その朝霧の中、ホバ会場の主がまず3回ホバ・・・その後下流側のメスと30分くらい睨めっこ、結局バトルなしで離れた後、ホバ祭りが始まりました。9時半までの約1時間半の間に2羽で何回? 少なくとも移動中で撮れずが5回、背景に合焦して撮れずが2回、1秒ホバで撮れずが4回あったにもかかわらず、残せたデータが32回分あったので、40回はホバったでしょう、まさにホバ祭りでした。
7時25分~55分、水面に陽が差してくるゴールデンタイムに対岸側の石の上で動きなし、この場所でバトルがあればよかったんですが、暇だったのでSS1秒で撮影・・・
この後のホバ祭り時は霧も晴れていたので、順光でとてもクリアなデータが残せました。明日は終日雨予報で散歩は休みなので、しっかり現像してアップします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月21日
下流メス飛来せず
昨日と今朝は雨だったので散歩はお休み、午後から晴れになったので、いつもより少し早くでかけました、が、期待のメスが1度も飛来せず、撮影チャンスは少なかったです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月19日
朝方不調夕方好調
今日も朝方は不調で夕方は好調でした。ホバ回数は、前者がオス8回(1秒ホバ6回、背景に合焦1回)、メス4回(すべて後ろ向き)、後者がオス5回(1秒ホバ2回、背景に合焦1回)、メス11回(背景に合焦1回)・・・ホバ会場の主は相変わらずホバとは言い難い短すぎるホバ連発、でも下流側のメスのホバ回数が増えているのは嬉しいです。
1.4倍テレコン、F値4解放、ISO400、SS1/1600秒、適正露出、順光、少し夕焼け色、背景が川原だったのがやや残念、でもこの解像感は今日のベスト・・・
これは1秒ホバ後、よい瞬間が残せてラッキー、再生してきて尾羽が揃ってきた・・・
8時半過ぎに下流の大きなコンクリーブロック上で2羽が睨めっこ、てっきりホバ会場の主と下流側のメスだと思ったら、1羽はさらに下流を縄張りにしているメスでした。とのかく撮影には場所が最悪、しかも離れるまで50分くらい待たされて小さなバトルが1度だけ・・・
動きがないので低感度で2羽のトマリモノをしっかりと撮ろうと思って、F値8まで絞って、SS1/40秒で撮り始めたらいきなり・・・
川に落ちる前に露出を変更、しかし背景には捨てられた空き缶があったりで本当に最悪、大トリして背景のごちゃごちゃを排除してみたもののよいデータは残せず・・・
お腹が空いたのか、ようやく離れて上流側へ、邪魔な背景を消すために敢えてほぼピクセル等倍までトリミング・・・
8時前にはホバ会場の主が上流側のオスに向かって突進、でも空中で威嚇し合っただけで終了・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月18日
15時以降20回
ここ数日朝方の状況がよくないです。ホバは数回、しかも短いので撮影チャンスが本当に少ないのです。今日は夕方にに期待して15時前に川へ行きましたが、16時半までに20回はホバしたと思います。その内10回はホバ、というよりただ上昇しただけって感じで、合焦する前か合焦と同時に終了でした。それでも短時間で10回も撮れたのなら十分な成果と言えるでしょうが・・・
高速SSで撮ると、ホバ後の瞬間も数コマ残せるのが嬉しい・・・カワセミのブルーが美しい、15時過ぎ順光・・・長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
抜けた尾羽が再生し始めている様がよく分かりますが、1週間後くらいには元の状態に戻りそう・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月17日
2時間・・・
ホバ会場の主と下流側のメスが互いに牽制し合って動かずでした。7時前に川に着いたときにはすでに30分以上経過していて、1度絡み合いはあったとのことでしたが、その後も延々と続き、結局激しいバトルもなく分かれれました。つまり撮影に好条件の時間帯にほぼ撮影チャンスなしだったということです。
暇だったのでSS3秒、4秒でも撮ってみました。流石に4秒では被写体ブレでデータは残せず、3秒では何とか・・・
こんな場所で空中戦を披露してくれても、背景最悪、ピントはすぐに背景へ・・・
これ、お気に入りです、一応、カワセミと魚の目も入ってます。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月16日
短すぎるホバ連発
今朝は7時半過ぎにホバを10回くらい連発してくれましたが、1、2秒という短すぎるホバで、3回は全くデータなし、2回は終了後の下降中でした。夕方も数回ホバはありましたが、やっぱり短かったです。
SS1/5000秒、長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月15日
シャッタースピード2秒
今日は夕方だけ、しかも16時過ぎに散歩がてら出かけました。すでに暗かったので、SS2秒でもカワセミを止められるか試してみました。
2秒間も微動だにしない・・・ってことですかね、SS2秒撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月14日
ホバなし
今朝は強風だったので、ホバを期待したのですが、ホバ会場の主は風が強いとホバしないようです。夕方もホバなし、相変わらず朝方も夕方も上下流側の個体と何度も睨めっこしてました。10月21日に100コマ以上のデータを残せた縄張り争いをスライドショーにしました。まずは短い方のバトルを30コマ、後ほど長い方のバトルを70コマくらいに整理して紹介することにします。
左カラムのスライドショー「縄張り争い」をクリックすると、600x900ピクセルの画像で見られます。
暗くなってからの最後の採餌・・・ISO12800、証拠写真です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月13日
朝方ホバ3回
今朝も縄張りを死守するため、上下流側の個体を気にしているのか落ち着きがなく、パフォーマンスは少なかったです。
2度のホバはしっかり撮りました。やっぱり順光だと低感度、高速SSで撮れるのが嬉しい・・・長辺2000ピクセルまで大きくトリミング・・・
1度は得意のショートホバで合焦したときにはすでに飛び込み中・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年11月12日
ニアミス
今日のホバの撮影チャンスは、朝方ホバ会場の主が3回、下流側のメスが2回、夕方は前者が5回、後者が3回ありました。他にもトビモノ、トマリモノの撮影チャンスが多かったので、残せたデータがいっぱい・・・ということで、現像する気力なしです。明日の午後以降、天気が悪くて散歩はお休みになりそうなので、しっかり現像してまとめて紹介します。
先日ダイサギとのニアミスの瞬間を撮りましたが、今日はカワウとのニアミス・・・
下流側のメスと至近で睨めっこをしていたので、SS1秒で撮ってみました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)