※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年3月 4日
ホバ合戦
ここ数日、花粉地獄を回避するため、カワセミ散歩を控えている上に、外での時間制限も余儀なくされています。そのせいもあってあまり撮影チャンスにも恵まれていませんでした。池ではまだ求愛給餌は期待できず、川も夕方は工事で泥水状態なのでカワセミの飛来は期待できない、ということで久しぶりに早朝出撃しました。といっても夜明けのタイミングからだと長時間になってしまうので、のんびり7時前に家を出て、川の到着は7時過ぎ・・・もう数回ホバしたよ~とか、昨日はホバ祭りだったよ~とか報告を受けましたが、それは納得済み、この後ホバをしなければ仕方ない・・と自分に言い聞かせ、飛来を待ちました・・・来ない、いや~な予感・・・まだ来ない・・・今日はダメか・・・と思っていたらメスが飛来して7時50分からホバ開始・・・ところが1回だけでオスを追いかけてさようなら、残念。でもその後オスとメスが仲良く一緒に飛来したので期待を膨らませましたが、至近で背伸び合い・・・場所の移動を繰り返して背伸び合い・・・互いの思いを確かめ合う儀式なので、終わるまでは採餌なし、ホバなし、残念。待つこと30分、何とオスが遠くでホバ~、予想外だったので反応が遅れて数コマしか残せず・・・次のホバは合焦する前に終了・・・遠すぎるよ〜という嘆きの声に応えてくれたのか・・・こちらに飛んできて近くで2回ホバ・・・採餌できず、一旦メスのところへ・・・何のために? すぐにまた4回続けてホバ~・・・採餌できず、ついにメスが参戦してホバ合戦開始・・・9時36分に終わってみれば、20回以上ホバってました。(^o^) オスのホバは想定外だったので、超嬉しかったですね。オスメス合わせて18回データを残せました。ホバ娘にも春が訪れそうなのも嬉しい! 川でも池でも本格的な恋の季節到来ですね。
こういう自然な枝の上で並んでくれるといいのですが・・・勿論求愛給餌は人工物の上はご遠慮願いたい。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年3月 3日
まだ先か・・・
今日は16時前にピラカンサの池へ様子を見に行きました。オスとメスは何度も近くの枝に止まるのですが、求愛給餌はまだ先ですね。17時半までいましたが、オスがメスのために魚を捕る気配さえ感じませんでした。
並んでいる場所がよくなかったので、並びモノは撮りませんでした・・・
ワンチャンスを上手くとらえたのですが、残念ながらお魚なしでした・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年3月 2日
夕陽を浴びて・・・
夕陽の時間帯に強い陽差しを浴びているカワセミに露出を合わせると、完璧な黒バックになりました・・・お気に入りの1コマです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年3月 1日
今度こそ・・・
今度こそホバの終焉かも・・・朝方は今でも数回、確実にホバをしているようですが、重機がホバをする場所の川の中で作業するようになったこと、背景が重機などの人工物で埋め尽くされしまったこと、上流の工事で日曜日以外は夕方まで川が濁ることなどで、少なくともホバを撮影できる状況ではなくなりましたね。今日は花粉が「とても多い」中、15時半~17時半、我慢してホバを待ちましたが、結局撮影チャンスは1度だけでした。そろそろ池で給餌が始まりそうなので、次回のカワセミ散歩から池になりそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月29日
何匹捕っても・・・
大魚を2、3匹1度に捕ってくれたら絵になるのですが、小魚ではね・・・カワセミもいくら器用でも1匹しか呑み込めないので嬉しくはないと思いますよ。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月27日
2回だけ・・・
今日のカワセミ散歩も川へ出かけましたが、川が濁っていたこともあり、ホバ娘が飛来したのは16時40分過ぎでした。強風なのでホバを期待したのですが、3段ホバを1度披露してくれただけで終了でした。3段目は遙か遠くまで飛んでいってしまって米粒大だったので、全くピンがこなくて残せたデータは2回だけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月26日
低速ホバ
昨日はカワセミ散歩を休んだので、今日は15時半過ぎに出かけました。川が工事で濁っていたら、ピラカンサの池でオスとメスの動きを観察するつもりでした、が、川が濁っていなかったのでホバ娘に会いに行きました。16時を過ぎても姿を見せず、一人いたカメラマンは撤収・・・すると飛来しました。(^o^) 2度直接飛び込んで普通サイズの魚をゲット、結局ホバが始まったのは16時32分でしたが、すでにかなり暗く、ISO200だと適正露出はSS1/60秒でした。最初のホバは、背景が完璧な人工物、結果的に長いホバだったので数メートル移動すればよかった・・・2度目からの背景はOKでした。最後のホバは16時47分、暗すぎたので、SS1/20秒で試してみましたが、残念ながら背中向きでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月25日
7段ホバ
7段ホバとは、一度飛び出した後、階段を上り下りするかのように上下して移動、着地せずに7回別位置でホバすることです。3段くらいまでは結構撮影チャンスはありですが、7段は過去に経験したことがないような? 15時59分47秒から始まって、終わったのは16時0分32秒でした、何と45秒間! D850はRAWだと20コマでバッファフル・・・3度バッファフルになりましたが、結局この7段ホバで198コマも撮っていました、凄い・・・(^o^)
風が強かったので、その風を切るように水平向きで羽ばたいていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月24日
梅ホバ
今日は早朝から出撃しました。ところが7時前のホバ8回の撮影チャンスの中、背景が重機2回、物置が1階、仮設トイレが1回・・・もう1回物置だったので、シャッターを切らずに数メートル移動したらホバ終了・・・ここまでツキがないと、ただ笑ってしまいました。陽差しが強くなってきた7時半頃に10回くらいホバってくれたのですが、やはり逆光は厳しい、遠いと全く解像せず、完全にアウトです。一応、梅ホバ・・・遠かったですが、逆光位置ではなかったので何とか梅の花バックに撮れました。嬉しい・・・
梅ホバ~・・・この梅の木の背後に桜の木が・・・3月末までホバ娘が健在なら、背景がピンクの桜ホバが撮れるかも・・・
早朝の逆光ホバなど・・・背景人工物や目隠れの背中向きホバは没です。
ピラカンサの池では・・・見つめ合うオスとメス・・・仲良くしてね!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年2月23日
夕焼けホバ
花粉地獄の中、出撃するつもりはなかったのですが、15時半過ぎにベランダから外を見て、かなり風が強かったのでホバの予感が・・・気がつけば出撃の準備をしていました。ということでフィールド着は16時前、カメラマンがファインダーを覗いているので、カワセミは対岸に・・・急ぎ機材をセットしてファインダーを覗くと、いきなりホバ開始、何と、何と7段ホバ・・・魚も捕らずにそのまま下流へ消えて行きました。予感的中! カメラマンは撤収開始。何故? これからまだ夕陽の時間帯にホバるのにと、引き留めて残った重度のカワセミ病カメラマンは3名、待つこと50分、双眼鏡でカワセミを探していたら、何と、何と双眼鏡の中でホバってる! それから夕陽を浴びてホバ10回以上・・・特に17時前後のホバは夕焼けホバでイメージ通りの発色になりました。嬉しい! 花粉地獄の中、出撃した甲斐がありました。重度のカワセミ病患者3名は、お気の毒にさらに病が重くなって撤収しました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)