※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2006年9月17日
カワセミとの再会
何かこのブログ、「翡翠との出会い」という名にしては、カワセミの出が悪くて申し訳ないですね。せめて掲示板でカワセミを沢山紹介してくれるといいのですが・・・スミマセン。昨日は6時間、ヤマセミ・フィールドを彷徨いましたが、結局残ったのは太ももの筋肉痛と肩こりだけでした。カワセミは何度も見かけましたが、遠くて写真を撮る気力もなし。今日はポイントを1ヶ所に絞り、ひたすらヤマセミの登場を待ちましたが・・・その間にカワセミが2度撮影範囲に来てくれました。久しぶりに興奮しながらトマリモノを数カット、勿論トビモノなんか撮れませんでしたね、ホバのチャンスがあったんですが、ニコン様のAFが見事に背景にピントを持っていってしまいました。
テレコン付けて、クロップにして半分にトリミングしてこの大きさです。
敢えてノートリ・・・小さい~
投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (0)
2006年6月24日
小さい~
今日はのんびり出かけましたが、川にはやっぱり釣り人は多かった・・・です。土日はもうヤマセミは難しいですね。この春に巣立ったカワセミはかなりの数になるかもしれません。幼鳥に少なくとも4羽は出会いました。いずれも遠く、写真を撮る気になったのは1度だけでした。やっぱりカワセミは小さい~
クロップノートリでこの大きさ・・・
ノートリだとこの大きさ・・・デジ一眼の板でもう少し大きく見られます。
投稿者eisvogel : 23:52 | コメント (0)
2006年5月23日
懐かしい青い鳥
こんなタイトルにすると皆さんに怒られそうですね。(^o^) 「翡翠との出会い」なのにカワセミの話題に乏しいブログになってしまいました。もっとも画像掲示板では毎日新鮮なカワセミが見られますが・・・
ヤマセミ・フィールドでは必ずといっていいほど、カワセミに会うことができるのですが、とにかく距離があるのでシャッターを押すことがほとんどなくなりました。この写真のようにブラインドの目の前に来てくれることも滅多にないし・・・だから懐かしいんですよね、この大きさが。
投稿者eisvogel : 22:21 | コメント (0)
2006年4月 2日
再びピクセル等倍
「ピクセル等倍翡翠写真掲示板」に投稿される写真を見ると、本当に色々なことが見えてきます。私も今日は、かなり在庫を覗いてみたのですが、特にトビモノの羽切れで、捨てきれずに残っていたカットを幾つか取りだしてみました。ノートリにはこだわりがありますが、トリミングもピクセル等倍まで切ってしまうと意外に割り切れるものですね。(^o^) これから珍しい・・・面白い表情や仕草も大きくして紹介していきます。今まで掲示板に貼ったカットをさらにピクセル等倍で切り取りました。
ノートリをリサイズすると全く見えなくなるダイヤモンドの輝き・・・陽炎のせいでもや~っとしているところもはっきり見えてしまいますが・・・
投稿者eisvogel : 21:12
2006年3月 4日
小さなカワセミ
昨日も帰宅が遅く、朝起きれないと思ったら、8時前にはしっかり目が覚めてしまったので、ヤマセミ・フィールドへ出かけました。一昨日の大雨で川が増水、カジカの餌場、3ヶ所を梯子しましたが、結局姿を見せずでした。先週末も通過を見ただけで1枚も撮れず、今日も1枚も撮れないのか・・・と落胆していたら、カワセミが慰めにやって来てくれました。が、やっぱり遠いんですよ。小さな小さなカワセミしか撮れませんでした。でも小さくても流石ですね、しっかり主張してました。(^o^) ノートリだとあまりにも小さいので、デジ一眼の板に1400x930の画像を貼りました。
1/3までトリミング。水面から30cmくらいのところで見せてくれた超ショートホバ。
投稿者eisvogel : 21:01 | コメント (0)
2006年2月20日
たまにはカワセミも・・・
ヤマセミ・フィールドでは、カワセミに会えるのですが、とにかく距離があって写真にならないことがほとんどです。土曜日に久しぶりにカワセミの採餌シーンを撮るチャンスに恵まれました。飛び出し時のタイミングは良かったのですが、その後のカットはみんな遅れてしまいました。今更ながらヤマセミに慣れた目にはカワセミは恐ろしく速いと感じさせられました。
飛び出し時のシャッターを切るタイミングは良かったのですが・・・
大きな魚をくわえて出てきましたが・・・半分にトリミングしてもこの大きさ。
投稿者eisvogel : 22:42 | コメント (0)
2006年1月29日
カワセミは・・・
今日は快晴だったのに一日、寝てました。風邪みたいです、トホホ。時々起きては少しづつ写真の整理、ヤマセミの写真はまだ在庫の整理が全然できていません。ランカウイの写真もそのまま・・・で、今更ながら驚いたのは、カワセミって、ほとんど撮っていないんですよ、蓮カワとピラセミ以外は。ましてノートリとなると・・・3枚何とか探して「お気に入りの部屋」に掲載しました。とにかく今のフィールド、カワセミも来るんですが、遠くてなかなか写真にしてくれません。もっとももうカワセミのスピードには付いていけないでしょうね。確率が低くても、ヤマセミを待った方が賢明みたいです。
以前紹介したトリミング画像です。
投稿者eisvogel : 22:42 | コメント (2)
2005年12月19日
カワセミの本
バーダー別冊「カワセミ」という本が発売になりました。カワセミ・カメラマンの観察から知り得たカワセミの生態や生息環境について書きましたが、掲載されている多くのヤマセミやアカショウビンの写真などもサイトで公開しているものが中心です。カワセミ系の色は、特に印刷してみると、ニコンの良さが分かりますね。紙媒体でご覧になりたい方は、是非本屋へ・・・そそ、デジスコ・ネタはお馴染みのた~ぼ♪さんが書いてます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2005年12月10日
ヤマセミ遠し
半月ぶりにヤマセミに会いに行ってきました。もう冬は目の前って感じですね。フィールドでは陽を浴びて私一人でのんびりできたのはいいのですが、時折飛んできてくれたカワセミとの距離は相変わらず遠く、ヤマセミとの距離はもっと遠く・・・でした。今日のヤマセミ、何故か♀しか姿を見せませんでした。毎回撮影枚数は少ないですが、それでもやっぱりヤマセミに会いたいですね。そそ、以前よく足を運んでいたカワセミ・フィールドでもカメラマンが多いとカワセミの出も悪くなると言うのが定説だったのですが、で、多くなったのですっかり遠のいてしまいましたが、何か最近はカメラマンの多い所ってどこでも、カワセミの出が良く、サービスも良い・・・みたいですね。たまには仲間に会う目的で行ってみるのもいいかも・・・で、写真もいっぱい撮れたら・・・
半分にトリミング・・・小さい~(^o^)
投稿者eisvogel : 23:26 | コメント (0)
2005年11月23日
小さくても・・・
今日は、昼過ぎには撤収し夕方からデジスコ倶楽部の集まりに行ってきました。最近フィールドではあまり仲間にも会わないので、久しぶりに大勢の人に会えて楽しかったです。私も月末には海外遠征でデジスコを1年ぶりにやります。もっと頻繁にデジスコもやりたいという気だけはありますが、デジスコでは永遠にトビモノが撮れないし・・・
デジスコだと大きく撮れるでしょうが・・・敢えて小さく・・・ノートリです。撤収前に来てくれたのですが、カワセミはいつも遠くてこのサイズです。でも小さくてもしっかり主張してますね。
こちらクロップ・ノートリ・・・小さいですが、真っ白というのも目立ちますね。
デジ一眼の板でもう少し大きく見られます。
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)