※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年4月25日
ホバはなし!
昨日、お仲間のブログで川の方で早朝のホバが復活したかのような大量のホバ写真を見たので、引っ越してから初めて5時に出撃しました。上手くいきませんね、いきなり大きな魚を捕ってしまい、ホバはなしで終了してしまいました。2時間ほど待ってみましたが姿を見せなかったので池の方へ移動・・・本当に久しぶりに順光で撮影を楽しむことができましたが、チャンスが少なくて残念、もっといっぱい撮りたかったですが、9時前には一旦、撤収しました。
晴れの時は順光なら背景は青空、春らしさの中で青を入れるのが私の好みです。

いつもの止まり枝も順光だとトマリモノを撮る気にさせてくれますね。(^o^)

その後飛び込んで大物ゲット! 水出から7連写・・・







多分この後レンズの振り方が悪かったせいでしょうね、この大物を落としてしまった瞬間から5コマ、背景にピントを持っていかれてピンぼけ・・・それでもファインダー内にとらえていたので、大物を逃して失意の表情?のカワセミにピントが復活・・・でも昨日から羽の開きが悪いのは修正されませんでした。しかし順光だと背景の水面の色がいいですね・・・



お魚がないときには羽の開きがいい・・・


17時過ぎに再度出撃してみました。18時前にメスとオスが飛来しましたが、何事も起こらず、メスはすぐに姿を消し、オスは最後の採餌を始めましたが、本当にこのオス、下手です。3度飛び込みましたがすべて失敗してました。
日没時間でしたが、それでも順光側から撮ると背景はまだこんなに綺麗なのです。唯一羽の開きがよかった1コマ・・・

逆方向のいつもの位置では、晴天時で強風、波があると水面反射で色はなくて写真になりませんね、そう分かっていても撮りますが・・・(^o^)


投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月24日
ツキなし!
今日も出が悪いと思ったので、いつもより遅くに出撃・・・予想通りオスもメスも姿を見せず、6時前になってようやくオスが飛来・・・撮りたかった場所に止まってくれたのは嬉しかったのですが・・・
今の時期限定の背景色です、素晴らしい! 大きい画像を掲示板に!

久しぶりに水出から25コマもファインダー内で追いかけることができたのですが、腕が悪くてピン甘連発・・・

6コマ続けて超ピン甘・・・何故?

ようやくピンが戻って来た・・・でも羽が閉じたまま!

魚が重くて下降・・・これも羽が開いていない!

完璧にとらえた上に水面がいい色になったのに、まだ羽が開かない・・・

背景色が変わってしまってもまだ羽が開かない!!!

少し開いてきたけど・・・

・・・スピードにもついていけずにファインダー内ギリギリ・・

それでも追い続けるもピン甘に・・・この後5コマ、超ピン甘!

またピントが戻って来た・・・でも羽が閉じたままだ!

・・・と思ったらカワセミの方が見えなくなってしまいました。

裏を回って止まり枝に戻って数分間格闘・・・最後はやっぱりメスには運ばず自分でゴックンでした。(^o^)

またも求愛給餌は撮れず・・・ツキも全くなし!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月23日
ISO25600
今日も4時から男で出撃しましたが、最悪・・・どこにいるのか、どこへ行ってしまったのか、オスもメスも姿を見せませんでした。6時前にようやくオスが飛来、でもはるか遠くの欄干からエビとかザリガニを捕るだけでいつもの止まり枝には来てくれません。粘っていた数名のカメラマンは諦めて撤収、私は昨日もワンチャンスで不完全燃焼だったのでもう少し粘ってみました。かなり暗くなってきて6時15分過ぎにようやくいつもの止まり枝に飛来・・・D5で1.7倍テレコンを付けていたので開放のF4.8で、感度をISO12800に上げてもSSは1/800秒・・・すでに条件は相当悪いのになかなか飛び込みません。どんどん暗くなってついに感度をISO25600に、SSも1/640秒・・・勿論それでもかなりアンダー気味の設定です、超厳しい状況でした、6時半ですからね。何よりも暗くてカワセミが目視できない・・・でもカワセミがいる以上、このまま飛び込まずに塒へ消えるはずがない、という確信の元にただひたすら飛び込みを待ちました・・・D500だったら絶対にこんなに暗くなるまで残りませんでしたね。結果は・・・(^o^)
この暗さではカワセミが飛び出す瞬間は分からないのです、飛び込んで水飛沫が上がらないと飛び込み位置は分かりません。ということで水出の瞬間は無理でした。流石にノイズは凄いですが、ここまでリサイズすれば普通です、流石D5!(^o^)

縦位置にトリミングして大きくするとやっぱりノイズが・・・でもそこそこ解像しているところが、やっぱりD5の凄さですかね。


魚をくわえているはずだと思ってトマリモノを5、6コマ連写しましたが、暗すぎてピントが合わず半分ピンぼけでした。これは本当にこんなに暗くても魚を捕ることができます・・・という証拠写真ですが、この暗さはその場に居合わせないと誰にも分からないでしょうね。(^o^)

3分くらい前に飛び込んだときには失敗・・・

最後の食事を終え塒へ・・・無意識にレンズを振っただけでしたが、何と写ってました。(^o^) この感度で背景がダークだと、余計にノイズが目立ちますね。


本当に誰も真似はしないと思うので、参考までに紹介しました。
Nikon D5 + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR + x1.7
F4.8 ISO25600 SS1/640
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月22日
着いたら雨・・・
今日は夕方から雨の予報だったので、いつもより少し早めに出撃・・・といっても15時過ぎでしたが、着いたら早々、「今、オスが飛び込んで大きい魚を捕った」と言われ、いつもの止まり枝を見ると、料理するために格闘中でした。で、メスに持っていくかと思ったら、やっぱり自分で食べてしまいました。本当にしょうもないオスだ・・・と、嘆いていると、雨、雨、雨・・・しかも本降りになってしまいました。自転車で来てるし、しばらく待つことに。30分くらいで小降りになったので、帰ろうと思ったらメスが飛来・・・水出には間に合わなかったですが、何とかワンチャンスで2コマだけ残せました。また雨が降り出したので撤収。今日も求愛給餌は撮れませんでした。いつになったらチャンスに恵まれるか・・・


投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年4月21日
変わらず・・・
オスとメスの距離は変わらず・・・メスは明らかに給餌を求めて鳴いています・・・私、カワセミ語が分かるので・・・しかしオスは応じることはありませんでした。

こういうところで求愛給餌を撮りたいですね。

実はその前に採餌していたのです。



18時過ぎの最後の採餌・・・オスは大魚を捕っても自分で食べてしまいました、男なら顔くらい見せろ!(^o^) この後も後ろ向きで顔見えずでした・・・

メスはすでに諦めて自分で採餌して早々どこかへ消えてしまいました。明日は戻って来てくれるかな?

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2017年4月19日
動きなし・・・
今日も4時過ぎからカワセミとの出会いに出かけましたが、動きなしでした。でもいつもの止まり枝で求愛給餌があったそうです。でも1度くらいではメスの心は動きませんよ、もっと頻繁に給餌しないとどこかへ消えてしまうかも・・・
機材が飛ばされてしまうほどの強風になったので、早々撤収しました。成果に乏しい40分でしたね。
背景のよいところを選ぶといい感じになりますね、やっぱり春はいい・・・

採餌の成功確率が低すぎてなかなかお魚付きのチャンスに恵まれません。折角のチャンスも陽差しが強すぎて・・・

羽の開きも中途半端でツキもなかったです。

飛び出しに間に合ったんですが、また魚なし・・・


逆光気味でいい感じですが、イマイチ・・・

また魚なし・・・飛び出しできずに水没・・・

再び顔を出したけど、やっぱり魚なし・・・



投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月18日
いつまで我慢?
給餌をしないオスにメスがいつまで我慢できるか?って心配になりました。今日も近くにいるオスに鳴いていました・・・「早く捕ってきて!」と、私には聞こえましたが、オスは羽づくろいをするだけ、全く給餌する気配すら感じられなかったですね。
よいところに止まってくれたので・・・桜カワセミは撮る機会に恵まれませんでしたが、新緑カワセミも綺麗ですよ。(^o^)

可愛い子なんですが・・・

オスはメスがいたにもかかわらず自分で食べてしまいました。


メスは諦めて採餌を始めました、大魚を捕ったかな?



あれ、捕ってない・・・この後も数コマ追えましたが、魚がないのはやっぱり悲しい・・・





失敗を繰り返してました・・・可哀想。


投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年4月14日
いつの間にか・・・
いつの間にかいつものとまり枝の手前に花が咲きました。このオス、いい加減に求愛して欲しい!(^o^)

カワセミは美しい! ノートリの大きな写真は掲示板へ・・・


トビモノも少々・・・






18時過ぎ、最後の採餌も失敗・・・成功確率が低いというのも求愛給餌に影響しているのかも?

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月13日
求愛給餌
ようやく求愛給餌が見られたそうです。ところがどこからか別のオスが進入してきて、長時間不可解な行動・・・メスをめぐる激しいバトルが見られるかと思ったら、ただ近くで牽制し合うだけ、しかも数時間、魚も捕らずに・・・
求愛給餌???

違います、オスとオスが並んでいただけ、バトルもなしでした。

2羽のオスが何もしてくれないので、メスは自分で採餌してました。






オスが給餌してくれたら、葉っぱを捕ることもないのに・・・

オスが長時間牽制し合っている間に、メスは頻繁に鳴いていたんですが・・・


前からいたオス、給餌をしたのはこのオスの方です。2倍テレコンを付けて1200mm相当で大きく撮ってみました。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年4月 8日
今日も何もなし
メスはまだ求愛給餌を期待しているようですが、不甲斐ないオスは今日も黙り、カメラマンが期待したシーンは何もなしでした。雨が降りそうな暗い、暗い一日、久しぶりに感度をISO12800にして撮りましたが、とにかく撮影チャンスが少なくて、成果にも乏しい一日でした。ま、16時過ぎから出かけて1時間半程度なので仕方ないですかね。
トマリモノは、シャッタースピードを落として低感度で撮影・・・ISO800、SS1/50秒。

10m以内の至近でした・・・ISO400、SS1/20秒!

ISO12800、SS1/800秒・・・大トリしているので、流石にノイズが・・・

この後飛び込んでエビをゲット! これが最後のお食事だったでしょう、17時50分でした。

その前に遠い欄干から飛び込んで、やはりエビを捕ってました。

何故かこの子、夕方はいつもの枝から飛び込むことはなく、魚ではなく、エビを食べたがっていたようです、こんな感じの獲物です。

今日の一番のトビモノの成果ですかね。(^o^) これも感度はISO12800、SSは1/1000秒、4コマ連写・・・カワセミの糞の放出スピードも半端な速さではないですよ。




投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)



















