※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2008年2月12日
濃霧の中で・・・
ツキがなかったといえば、この2度の飛び出しチャンス、まるで濃霧の中で撮ったみたいなカットになってしまいました。飛び込んだところにレンズを振ったら、目の前に杭が・・・写真にならないと思っていながらシャッターを押すところが病の重い証拠、しかし完全に杭被れなのにしっかりピンがくるところがD3の凄さでしょうかね、もっともこういう時ってピンが来たら返って嬉しくないですが・・・
うむ・・・幻想の世界だ~(^o^)
投稿者eisvogel : 00:28 | コメント (2)
2008年2月11日
木っ端ゲット
昨日お邪魔したフィールドは、元祖エビ・ゲットさんの縄張りなので、控えめに撮影しました・・・というのは、勿論ウソで、単にサービスが悪かっただけかも。(^o^) 私はもっぱら木っ端ゲットで楽しませてもらいましたが、水浴びも含め水中から飛び出し時の9割が、羽が閉じていたというツキのなさでした。
昨日、気温が上がったこともあり、早くも目がかゆくなりました。あ~、これから花粉地獄のフィールドへはどうしても足が遠のいてしまいますね。今日も出かけようかとは思いましたが、自宅で大人しくしていました。
投稿者eisvogel : 21:10 | コメント (0)
2008年2月10日
エビ・ゲット・・・
エビ・ゲットって、フォトコンの作品にありましたね。(^o^) そのエビ・ゲットさんとグランプリさん、お二人は旧知のカワセミ友ですが、その他懐かしい方々にも超久しぶりに会うことができ、楽しいひとときを過ごしました。何と今日出かけた場所は、以前ホバの達人で「ホバ太郎」の愛称で人気を博したカワセミを撮りに行って以来でした。カワセミまで距離が近くて、しかも低い位置から猛スピードで飛び込むので、目がついていかず、没カットを量産してしまいました。
投稿者eisvogel : 23:44 | コメント (2)
2008年2月 8日
たまには・・・
たまにはトマリモノも紹介します。公園のカワセミは距離が近いので、トマリモノも意外に多く撮っているんですよ。都市公園は最も身近に自然を感じることができる場所、特に美しいカワセミを目にすると本当にそう感じますね。
凍りつくような寒さでしたが、その寒さが伝わってきますね。
トリミングしてさらに大きく・・・可愛い仕草のひとつです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2008年2月 7日
つづきは・・・
つづきのカットです。勿論トリミングしていますが、かなり近かったです。そして飛び込みは目の前・・・上手く反応できたのですが、ちょっとタイミングが早かったですね。
投稿者eisvogel : 01:27 | コメント (0)
2008年2月 2日
迫り来る・・・
迫り来るカットは、近いと深度が浅いこともあり結構難しいですね。しかもレンズに向かって来られると、一瞬仰け反ってしまいます。この時も15mくらいの枝から飛んできました・・・
今、寒い札幌です。出張なので勿論、カメラなし・・・というか、この寒さじゃ、撮影なんかできないし、ヤマカワもいないでしょうね。
投稿者eisvogel : 09:09 | コメント (3)
2008年2月 1日
可愛い子・・・
可愛い子だっただけに、余計に悲しいですね。単に餌が取れなくなったから衰えたとは思えないのですが・・・
投稿者eisvogel : 00:59 | コメント (2)
2008年1月31日
不機嫌・・・
魚を捕れないので、何となく不機嫌そうに見えました。
この位置でもまだ瞬膜が閉じていて、いかにも不機嫌そうでしたね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2008年1月28日
涙・・・涙・・・涙
昨日、寒い中訪れた某所・・・いつものカワセミはついに元気な姿を見せてくれませんでした。撤収後、死骸が発見されたとのこと・・・涙です。確かに餌も少なかったようだし、連日の寒さで体力が尽きてしまったのかもしれません。実は24日、午前中仕事をサボって撮影に行きました。その時30分くらいしか姿を見せてくれなかったのですが、4度飛び込み、4度採餌に失敗して飛び去りました。それが最後です。あ~悲しい。
短い付き合いだったけど、本当にありがとう。私が見た最後の飛び込みです。魚が捕れていれば・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2008年1月24日
カワセミは・・・
カワセミは大きくなりましたが、お魚は相変わらず小さい・・・この池、これから繁殖期に向けて餌が十分確保されるのか、ちょっと心配ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)