※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年10月11日
予報当たらず
今朝も天気予報は当たらず、雨雨雨・・・雨中で待ちましたが、「イシカワ」は9時半までにたった3度でした。いつも寝る時間が遅いので、5時起きはかなりキツイ、毎朝通うと完全に体がおかしくなってしまうので、撮影チャンスが少ないと、出かける気がしなくなってしまいますね。「イシカワ」はそろそろ卒業したい・・・この1ヶ月、十分?楽しませてくれました。ピラカンサの実が、もうかなり赤くなってきたので、早く「ピラカワ」にシフトしたいです。夕方の散歩は16時40分ころ池着・・・駐車場下には2度飛来しましたが、一度も石には止まらず、土手から真っ暗になるまで飛び込の修行をしていました。(^o^)
今日も「イシカワ」の映り込みはよくなかった・・・
SSを1/800秒にしていたので、飛びつきは何とか・・・でもISO3200では厳しい!
やっぱり大トリすると、ノイズが気になるレベル・・・
トビモノ系も写り込みを意識して縦横にトリミング・・・珍しくピラカンサの池、島の北側の初めての場所から・・・小さなザリガニを捕ったようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月10日
魚がいっぱい
今朝は5時48分に飛来後、7時17分までに6回も石に止まりました。しかも最初の飛来時は8分も止まって、ほとんど動きなし・・・結局このチャンスに500枚以上撮りましたが、写り込みのいいカットだけ残して480枚くらい削除しました。(^o^) で、写り込みがよくないのは当然波のせいなのですが、それは風によるものではないのです、そう、魚がいっぱいいるので、常に微妙に波打ってしまうのです。それにしても駐車場下の池にはカワセミ用の魚が豊富なのに、何故採餌しないのか? 6回飛来して目に見える範囲では一度も魚を捕りませんでした。ま、ピラカンサの池や水路、川にも魚はいっぱいいるので、どこででも採餌ができるということなのでしょうが。今日も午後から仕事で外出したので、夕方の散歩はお休みでした。
トビモノ系は、飛来数が多かった割には撮影チャンスが少なかった・・・石への飛びつきは、チャンスがありながらすべてが羽閉じという不運! 久しぶりにSS1/800秒ではほぼ完璧な飛び出しが撮れたのが唯一の収穫でした。
これが面白い・・・飛び出し直前で羽が開いていないのに、写り込みはすでに開いている・・・???
お馴染みの石どまり・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年10月 9日
日が短く・・・
日没が17時15分・・・日が短くなりました。夕方の散歩を日課として17時過ぎに出かけていましたが、もうそれでは流石に撮影時間が確保できないので、今日は16時半に家を出ました。いつもの石の前にはまだカメラマンが5人も残っていて賑やかでした。が、30分間に2度も石に止まった後、ということだったので、3人は撤収しました。ピラカンサの池の方へ様子を見に行くと、東側の小池で魚を狙っている風だったので・・・トビモノを撮りたかったので・・・急ぎ機材を取りに戻りました。まだ同じ枝に止まっているのを確認して三脚を置いた瞬間・・・ポチャン! 採餌に失敗してそのまま駐車場下の池へ・・・ホント、このカワセミは相変わらず意地悪ですね。石の前に戻って、三脚を置いた瞬間にまたです、飛び込んで、今度はしっかりお魚ゲット! なかなか撮らせてくれません。その後ジーッとファインダーを覗いて飛び込を10分くらい待ちました・・・構えている時には飛び込まないというのは、カワセミの撮影では常識です。(^o^) ちらっと時計を見るともう17時じゃない、すでにISOは6400でもアンダー気味の暗さ・・・「早く飛び込んでくれ~」と、カワセミ語で声をかけたら、本当に飛び込んでくれました。(^o^) すぐに「魚をくわえて石に戻ってくれ~」と声をかけたら、今度はあっさり無視されて土手へ・・・結構大物だったのに夕食時は食欲旺盛・・・すぐにまた飛び込んで見事にゲット! さらに意表を突いて真下に飛び込んでゲット! 満腹になってしばらく土手でまったり。が、その後水浴びなのか採餌なのか、もう1度飛び込んだ後に石に戻ってくれました・・・暗い! 17時20分に撤収です。
石の奥への飛び込なので遠い・・・大トリすると、ISO6400では厳しい!
ISO6400でかなりアンダー・・・現像時にプラス補正した上、半分以上トリミングしているのでノイズが・・・
とりあえず設定を変えずに連写・・・トマリモノでこのノイズはNGですね。
水浴びはしないと思って、ISO64のトマリモノ設定に変えているときに水浴び・・・石の左側には波紋が空しく残ってました。(^o^) このカワセミ、最後まで意地悪でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 8日
様子見?
やっぱり昨日は縄張り争いのバトルがあったようで、恐らく負けたオスの方が全く姿を見せなくなりました。しかもメスの方は、縄張りへの侵入を阻止、監視するかのように駐車場下の池、ピラカンサの池、川を頻繁に行き来していました。ということで今日も早朝から石の前で待ちましたが、5時44分~8時15分に8回も石に飛来しました。そしてただ様子見に飛来するだけという感じで、採餌の飛び込はほとんどなし・・・石の上でのパフォーマンスはほとんど同じ、水面が波で微妙に揺れていたため写り込みはイマイチ・・・いっぱい撮った割には充実感、満足感に欠ける結果で、当然大量に削除しました。そろそろこの「石どまり」は撮り尽くした感があり、もう「ただの石どまり」になりそうです。(^o^) 明日はガマの穂が撤去されるとのことで、「ガマカワ」も終了・・・駐車場下の池での撮影も終了でしょうかね。じゃ~今後はどこで撮影? 勿論ピラカンサの池に期待です。
各飛来時の水面の写り込みが一番よいカット・・・
遅いSSでしたが、片足と頭部だけブレませんでした・・・
久しぶりに1.7倍テレコンを付けて撮影・・・D850+400mmF2.8の解像感は半端じゃないです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 7日
縄張り争い?
昨日は朝方、幼鳥オスが駐車場池に張り付いていたので、縄張りを主張している幼鳥メスも4、5回飛来して最高のパフォーマンスを見せてくれました。今朝も期待して出かけたのですが、オスは早々メスに縄張りから追い出され、駐車場下に飛来しなくなってしまいました、残念! 結局石にはメスが3度止まりましたが、波が立って水面の写り込みはダメでした。陽差しが強く、暑くなったので9時前に撤収、夕方17時前に再度出かけました。5分も待たずにメスが石に飛来、写り込みが撮れました、ラッキー!
夕方の写り込み・・・
陽差しが強くなってカワセミに露出を合わせると背景が暗く・・・
縄張り争いのバトル寸前? かなりヤバイ雰囲気・・・SSは1/400秒だったので、メスのトビモノは流れてしまいました。
ようやくお魚つきが撮れたと思ったら葉被れ・・・しかもこの前後4コマ、すべて羽閉じという不運・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 6日
完璧!
今日は午後から仕事があったので、早朝に出かけました。ついに、ついに完璧な映り込みを撮る幸運に恵まれました。しかも被写体は綺麗な方のオス、ラッキー!(^o^)
いつものようにクリックすると大きく見られます。ISO64、SSは1/15秒・・・
トビモノ設定(ISO3200、SSは1/800秒)の時に石に飛来、とりあえずそのまま連写・・・やっぱりSSが速い方が水面の映り込みはクリアですね。でもこの画質を見ると、この時も電子シャッターで最低感度で撮りべきだったと後悔・・・D5のノートリサイズまでトリミング・・・
さらにちょっと葉被れですが、一応、ガマの穂に乗っかったカワセミも撮れました!
勿論トビモノもいっぱい撮りましたが、現像している時間がないので後ほど・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 4日
ガマカワ再び
「ピラカワ」を期待して、いつもより早く出撃したのですが、結果は惨敗・・・「ピラカワ」の「ピ」もなしでした。じゃ、「イシカワ」は? 期待して待ちましたが、結局石の上には一度も来ませんでした。夕方の採餌パターンが復活して、今日も17時半前に飛来・・・17時から雨が降り出していたのでいつもより暗い! ISO400でSSは1/2秒・・・どうしてもっと早い時間帯に来ないのか??? ガマの方の土手に移動したときには、ISO25600でSSを1/400秒まで落としてもかなり露出アンダー・・・撮ってどうする?と思いつつ無意識にレンズを振ってファインダーを覗くと・・・何か大物捕ってるみたい・・・と、その瞬間、落としたみたい・・・とにかく暗すぎてよく分からない、後でチェックしてみるとうやっぱり巨大魚をゲットして落としてました。(^o^) ということで今日の収穫はワンチャンスの「ガマカワ」だけでした。
ただの枝じゃなく、ピラカンサの枝に止まって欲しい・・・
証拠写真・・・ノイズが凄くて、大きくしてお見せできません!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 3日
そろそろ・・・
そろそろ「石どまり」が終わり、「ピラカワ」=「ピラカンサ+カワセミ」が始まるかも・・・秋といえば紅葉、でもマイフィールドではピラカンサの赤い実が楽しみな時期になります。目下、池を縄張りにしているカワセミが、一向にそのピラカンサの実がなる枝に止まらないので、今秋はダメかと諦めていたのですが、今日は数回「ピラカワ」の撮影チャンスがあったようです。今朝は7時前に出かけたのですが、石の前にはすでにカメラマンが8人も陣取っている人気ぶり・・・その割には飛来回数が少ないので、誰もがピラカンサの池の方へ移動したいと思っていたはずです。明日以降、「石どまり」より「ピラカワ」狙いのカメラマンが増えそうです。(^o^)
今日は朝2回、夕方2回石の上に止まってくれました。そして2日続けて異なった行動パターンだったので、期待していなかった夕方、元のパターンに戻ってよい「石どまり」が撮れました。
ISO400でSSは1/8秒・・・残っていた陽明かりでイメージ通りの絵が描けました。(^o^)
縦位置に大きくトリミング・・・
朝の「石どまり」・・・
夕方の「石どまり」・・・
オスが土手から1度だけ飛び込みんで失敗・・・羽の開きが最悪で撮影も失敗・・・
また暗い中でトビモノを撮ってしまいました・・・ヨンニッパ単体、F値開放、ISO25600、SSは1/500秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年10月 2日
行動パターン
数日前から行動パターンが少しづつ変わっている感じがしていたのですが、今夕は全く異なった動きを見せました。17時過ぎに駐車場下の池に飛来したのですが、飛び込む場所が今までとは違うのです。この池では低い位置の土手、またはガマの茎(穂)からしか飛び込まなかったのですが、今日は石に向かって左側の木々、しかも死角になる場所から20回以上飛び込んでいました。で、40m以上あるし、暗いしで撮る気にもならなかったのですが、ISO12800レベルになっても1度もシャッターを切っていなかったので、とりあえず2、3度撮りました。やっぱり高い位置からだと失敗の連続だったようで、何か捕れるまで意地になって飛び込を繰り返しているって感じでしたね。勿論いつもの石へは止まることはなく、石どまりももう終わりなのかも・・・早起きしても報われそうもないですね。
ISO12800・・・カワセミが小さいので半分以上トリミング=ノイズいっぱい!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月30日
台風接近
台風接近の影響で終日雨の予報でしたが、昼間はくもり、一時青空も・・・ということで、13時頃に散歩も兼ねて出撃しました。ピラカンサの池と駐車場下の池を何度往復したことか・・・おかげさまで散歩にはなりましたが・・・14時を過ぎると雨が降り出し、厚い雨雲で暗くなったので撤収しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)