※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年5月 3日
全く不可解
昨日は朝夕川へ行きましたが、ほとんど絶え間なくオスとメスがホバ会場に姿を見せ、何度もホバって採餌、恐らく5羽くらいいるであろう雛に魚を運んでいました。日中も状況は同じだったとのことです。このホバ祭りの機会を逃すわけにはいかないと、今日も早朝に出撃しました。で、7時までにオスがホバ会場で10回以上ホバったのですが、その後10時まで1度も飛来しませんでした。3時間も餌場で食欲旺盛な雛のために採餌しないって、全く不可解です。夕方はいつものように16時半過ぎ出かけましたが、オスがホバ会場の上流側で自分のために採餌しただけで、遙か上流へ・・・後を追ってみると、しばらくしてメスが飛来して、滝の下で大きなゴリをゲット、雛へ運んで行きました。要するに餌場を変えただけ? それとも巣穴でトラブルが発生して、雛の数が減った? オスは滝の近くでまったり状態で何もせず、メスは数分後に戻って来て、再度採餌しようと魚を探している様子・・・10分くらいして下流へ、双眼鏡で確認するとホバ会場まで飛んでいったので、後を追いましたが、着いたときにはすでに1回のホバで採餌成功、すぐに雛の元へさようなら・・・それから必ず来ると信じて待つこと50分、来た! まずメスが飛来、数分後にオスも飛来・・・オスが先に3回ホバして飛び込まずにそのまま上流の暗闇へ、その後メスが3回ホバして飛び込まずに上流の暗闇へ・・・ホバ会場に魚がいないってこと???
カワセミは美しい! 6時48分、ISO400、SS1/1600秒・・・
およそ12時間後の18時23分、ISO1600、SS1/125秒・・・
最後のホバは18時29分、ISO1600、SS1/50秒、Z9では羽を残すためにはこのSSあたりが限界か・・・
早朝の順光という好条件下で、Z9の「ハイスピードフレームキャプチャ+」の30コマ/秒の画質をチェック、RAWで撮れないので、適正露出ISO400、SS1/2000秒で撮影、ほぼピクセル等倍までトリミング・・・流石ニコン、素晴らしい画質、発色ですね。
背景最悪、そもそも土嚢近くで飛び込まれても合焦するわけがない! 「滝」でゴリ、ゲット! すぐに雛の元へ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 2日
ホバ100回・・・
・・・嘘みたいな本当の話です。ホバだけで5000コマ以上・・・整理できません。いずれそのうちに・・・
孵化後1週間足らずなのにもうこんな大魚を雛に運ぶようになりました・・・これも嘘みたいな本当の話です。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 1日
玉ボケ
今日は午後から雨になったので、カワセミ散歩はお休みにしました。昨日の撮影分・・・
連写していると、目が白くなる瞬膜が写っていることがよくあります。これはその瞬膜の下の黒目が写っている瞬間で、貴重なデータです。
玉ボケは、背景が水面でなくても、陽の光を反射した葉や草などでも発生します。9割り方、絞り開放で撮っているので、結構上手く表現できます。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2022年4月30日
池に飛来せず
15時過ぎに池に行ってみると、今日はオスが来ているというので、期待して1時間以上待ちましたが飛来せず、諦めて川へ移動・・・下流のホバ会場に数名のカメラマン・・・画像をチェックしている・・・「今、ホバ、終わったところ、10回はホバった」と言われました。この強い陽差しでは、どうせいい写真は撮れないから、1時間くらい後に再飛来してくれればいい・・・と、自分に言い聞かせていると、何とオスがすぐに再飛来してホバ~・・・ファインダーを覗くと、やっぱり陽差しが強すぎて色が出ていない・・・それでも2度のホバを撮りました。それからさらに待つこと30分、オスが再々飛来・・・9回もホバを披露してくれました、が、結局採餌できずに下流へさようなら・・・でした。
17時9分、左右の枝が邪魔で、抜けた場所を探して反逆光位置に・・・それでも被ってしまう・・・
・・・と、突然30cmほど上、前方へ飛び出してホバ~・・・邪魔な枝は完全な前ボケで邪魔にならず、カワセミも背景の水面も色が出た上に、開いた羽は透け、水面反射の玉ボケもいい感じ・・・
16時38分と40分の2度のホバ・・・逆光、反逆光位置でも陽差しが強くなければ撮影条件は決して悪くはないのですが、流石に厳しい、カワセミの目が陽陰で入らず、カワセミも背景も色も出ない・・・RAWで撮っているので、補正して何とかここまで・・・この条件下では10回以上ホバってくれても、結果はすべて同じですね。
30分後、陽がかなり落ちて、陽差しが和らいできたので、色表現ができるように・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月29日
やり直し?
今日は午後から雨の予報だったので、10時過ぎに川の様子を見に行きました。数日前から川のペアが抱卵しなくなったようです。雨の影響で巣穴に問題が生じたか、蛇に卵を奪われたか? 下流側からホバ会場に飛来した川のオスが、ホバして大きなゴリをゲット、給餌用にくわえて下流へ飛び去りました。下流側で巣穴掘り、給餌、交尾のやり直しなのかも? 池のペアは、メスを確認できませんでしたが、オスは上流側で餌運びをしていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月28日
餌運び
今夕は池で1時間待ってもカワセミは飛来せずでした。河川工事が休みだったのか、川の濁りがなく、恐らく雛への餌運びは営巣場所に近い川から行われていたようです。川の様子を見に行くと、メスが採餌して運んでいました。
撮影チャンスが少なく、残せたデータはプリキャプチャー機能で撮ったこれくらい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月27日
暗くなってから・・・
15時頃から池でカワセミを待ちましたが、17時まで撮影チャンスはゼロ、オスは2度飛来しましたが、小魚を捕るために池周辺を移動するだけだったので、1度もシャッターを切ることができなかったのです。17時過ぎにオスとメスがほぼ同時に飛来、メスはピラカンサのメインステージに上がりましたが、飛び込まずさようなら・・・オスはトベラの枝や柳の高枝にとまりましたが、結局飛び込まずに池周辺を移動・・・でもかなり暗くなってから数回続けて小魚を運んでいきました。
移動ばかりなので、プリキャプチャー機能で飛び出しを何度か取りました・・・
飛び出し前にくるっと180度向きを変え、おっとっと・・・という瞬間のデータが偶然に残されていました・・・
木道の下へ飛び込んで小エビをゲット、勿論水絡みは撮れず・・・
ヨンニッパ単体、ISO400、SS1/25秒、5mくらいの至近で撮影・・・
18時16分、暗くてISO12800・・・この後10分くらいしてまた戻って来ましたが、流石に暗すぎて撮影断念・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月26日
池も川も・・・
・・・撮影チャンスが激減してしまいました。川のペアはオスメス交代で長時間抱卵中、池のペアは孵化した雛に小魚を運んでいますが、池の周辺で採餌しているので、ほとんど撮影チャンスがない状況です。雛が大きな魚を食べるようになると、状況は変わると思いますが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月25日
孵化
池のペアが抱卵していた卵が孵化しました。観察では4月5日以降、メスが池の塒に戻らなくなっていたので、この日から産卵が終わって本格的な抱卵が始まったと推測していました。抱卵期間は20日前後なので、推測通りですね。数日以内にすべての卵が孵化するはずなので、これから雛への餌運び回数が増えます。但し、しばらくの間捕るのは小魚なので、川の淀みか池周辺の小池を転々として採餌するのかも。
小魚を捕るために飛び込んだ場所は死角になるブッシュの奥、出てきたところに1コマだけ合焦・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月24日
プリキャプチャ
20日の最新ファームウェアで「プリキャプチャ」機能が追加されたので、何度か試してみました。やはりカワセミの飛び出し時にはかなり有効な機能です。飛び出し前に半押し状態でピントを保持し、今まで通り飛び出しの瞬間にシャッターを切ると、飛び出し前のデータが確実に残せます。具体的に例を挙げると・・・
今日は雨の中の撮影で、暗い上にカワセミの出が悪すぎましたが、少しデータを残せました。飛び出し前のデータは20コマ以上残りますが、実際に残すのは数コマですね。
・・・でもタイムラグがあるので、プリキャプチャ機能を使わなければ、残せるデータはこのあたりから・・・
逆光時の撮影・・・飛び出す前の動きは目に入っていましたが、シャッターを切ったのは、飛び出しの瞬間でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)