※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年4月25日
さらに悪く
朝方大雨・・・川は間違いなく増水、濁り水・・・ということで、カワセミは採餌が難しいので、池に頻繁に飛来するのでは、と期待して16時過ぎに出撃しました。あまり待つことなく、16時20分すぐに飛来してくれたので、今日はよさそうと期待したのですが・・・相変わらず飛び込場所は想定外ばかり、特に魚を捕ったときに限って最悪。4、5回の飛び込は確認できましたが、メスへ魚を運ぶ様子はなく、どこかへ消えてしまいました。聞くところによると、2時間以上姿を見せていなかったそうです。そしてその後待っても来る気配なし、といいながら18時15分まで粘り、帰り支度を済ませたらピラカンサへ飛んできました。急いで再度セッティング・・・が、準備完了前に飛び込んで普通サイズをゲット、すぐに呑み込んでトベラへ移動・・・5分くらいじ~っと下を見て、直下に飛び込みましたが失敗して、そのまま北の方へ飛び去りました。時計を見ると18時25分、撮影データを確認すると、数コマ残っていましたが、ISO12800・・・ヨンニッパ単体、F値開放でこの感度です、つまりカワセミを目視できない暗さだったってことです。生態カメラマンとしての務めですね、こんな時間まで撮影を試みたのは・・・(^o^)
18時24分・・・感度がISO12800ではね・・・半分にトリミングしてリサイズしてこの画質です。
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月24日
出が悪く・・・
推測するところ、オスとメスの抱卵時間に変化があったのでしょう、つまりオスが担当する抱卵時間が長くなったのではないでしょうか。オスの飛来間隔が大きくなりました。数日前まではメスに魚を運んだ後、1時間ほどで戻ってきたのに、2時間半~4時間の間隔に! ということで出が悪く、必然的に撮影チャンスが大幅に減りました。今日も15時過ぎにフィールド着でしたが、飛来して魚を持っていったのは14時過ぎて、その後飛来したのは17時でした。それで1発でゲットしてすぐにメスの所へ・・・10分後に戻ってきて、2度採餌、1度目は自分で食べて、2度目は持っていきました。
最後の飛び込は18時過ぎ、ヨンニッパ単体で開放にしてもISO6400、1/3までトリミングすると、流石に画質面でも解像面でも相当厳しいですね。
![]()
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月23日
不可解・・・
昨日の草刈り、張り切りすぎました。腕、背中、肩・・・ひどい筋肉痛で参りました。といいながら懲りずに今日も15時過ぎにフィールド着、何故か昼間以外は、早朝午前、午後は出が悪いとのことで、何となくいや~な予感・・・いつものように待ち時間を利用して池の周りを散歩、10周してもまだ飛来しません。疲れたので談笑していると、突然上空をカワセミが通過・・・数分後今度は2羽が上空を通過・・・そして数分後また通過・・・川の方から池の上空を通って釣り堀方面へ、でも旋回しているようでした。ペアリングの解消?侵入してきたカワセミを追い払った? 不可解です。思えば昨日、嘴に土を付けていたことも不可解、そして昨日まで頻繁にメスへ魚を運んでいたのに今日はあまり運んでいない・・・上空を何度か通過したであろういつものオスがピラカンサの枝に飛来したのは16時過ぎで、すぐに飛び込んで失敗、その後トベラの枝経由ですぐに川の方へ飛んで行ってしまいました。その時点で私以外のカメラマンは全員撤収・・・それから待つこと1時間、諦めて帰ろうとしたらピラカンサへ戻ってきました。10分くらい飛び込みそうで飛び込まない、と、何故か欄干へ移動して2度水浴び・・・何故? その後記念樹へ移動、すぐに飛び込んで普通サイズをゲットしてトベラへ移動。私も移動すると、飛び込まずに裏側の高い枝へ・・・そこで15分何もせず、もう目視できないくらい暗い・・・ようやく真下に飛び込んで普通サイズをゲットしてトベラへ・・・すぐに呑み込んで飛び込み体勢・・・飛び込んで失敗、そのまま反対側の石から2度水浴びして羽づくろい、17時45分、何故か北の方へ飛び去りました。昨日まで夕方数回、メスへ魚を運んでいたのに・・・餌運びはどうなった? 超不可解・・・というか、明日以降ちょっと心配ですね。
厚い雲に覆われて17時というとかなり暗かったので、高感度で撮るしかなかったですが、それでも大きくトリミング・・・

この次の瞬間・・・

こんな所に飛び込まなくても・・・次のコマから見事に背景にピントが取られてしまいました。

ヨンニッパ単体にしてもISO6400、流石にこれ以上トリミングはできません・・・




投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月22日
恒例の草刈り
今日は早朝からいつもお世話になっているカワセミ・フィールドの草刈りをしました。年に2度、カメラマン仲間が30人ほど集まって行う恒例の行事です。その後カワセミ撮影したのですが、長時間いたわりには成果が乏しかったですね。相変わらず飛び込場所がよくない・・・欄干絡みばかりでした。
欄干の下へ飛び込むか、手前の背景がうるさい場所か・・・ノートリだとカワセミって小さいですね(^o^)・・・背景がこんなにうるさくても・・・

ここまでトリミングすれば・・・



背景が絵にならない欄干でも・・・D850の最低感度ISO64で撮影してノートリだといくらトリミングしても画質面で問題なし・・・

ここまで大きくトリミングしてしまえば・・・

さらに次のコマもジャスミンをほぼピクセル等倍までトリミングして・・・



これも同じように・・・


なかなかいい場所へは飛び込んでくれません・・・












陽差しが強かったので、適正露出で撮ると背景は暗い感じに・・・


メスへ餌運びは相変わらず・・・抱卵中かと思いますが、何故か1度嘴に土を付けて戻ってきました、その後水浴び、羽づくろい・・・意味不明!



中州の両端にピラカンサとトベラの枝が・・・iPhoneで撮影。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年4月21日
Oh! Nein!
ここ数日、15時以降はこのパターンばかり。欄干の下へ2度、欄干の手前3度・・・撮れるわけがないじゃない・・・もう夕方狙いはやめました。






ギリギリセーフ!


羽閉じだったので、ピクセル等倍に・・・(^o^)



こんな所に飛び込まれたら、1コマにピントが合えばいいかなって感じですね。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月20日
今日もイマイチ
オスがメスに魚を持っていくと、抱卵の交代なのが、戻ってくる時間が長くなりました。昼間は4時間も戻ってこなかったとか・・・フィールド着後の15時過ぎにタイミング良く戻ってきて、50分くらいの間に数回、飛び込んで・・・勿論飛び込場所は相変わらず撮影にはよくなかったですが・・・16時前にまたメスに持っていきました。それから再び戻ってきたのは18時前でした。そしてすぐに採餌、自分で食べずにまたメスに持っていき、5分後に戻ってきてまた自分で食べずにメスに・・・このオス、一体いつどこで夕食を済ませているのかな?(^o^)
飛び込む場所が背景に近すぎて、ピントが来ないことが多い・・・

お魚に目が入っているけど、カワセミの目は・・・

背景に民を撮られることもなく、水出のタイミングも良かったのに・・・お魚がない!




少し離れた所から・・・8コマ連写したけど、ピントが来て残せたのは2コマだけ・・・


お魚なしの時の方が、何故かデータが残る・・・


18時過ぎの最後の飛び込はトベラから、想定より遠くへ飛び込んだので、枝には戻らず・・・水出から14コマ連写したけど、最初の5コマはピン甘、羽閉じ、間の数コマもピン甘・・・そもそもISO6400なので条件はかなり厳しかったですね。大きくトリミングすると、流石にノイズが・・・




最後は自分で食べると思ったら、メスに持っていきました・・・

こんなシーンも・・・欄干の下へ飛び込んで水出後の2コマは真っ黒・・・陽の当たる所に出てきて・・・




投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月19日
久しぶりの・・・
久しぶりのホバは嬉しかったのですが、今日も枝に飛来後、長時間待たされ、集中力が完全に削がれてしまいました。飛び込場所もイレギュラーばかりで、苛立ちは募るばかりです。
3秒くらいホバってくれたので、しっかり撮れました。もっと背景が青ければ良かったのですが・・・


ピラカンサの枝の下、日陰になっていましたが、何とかデータを残せました。

低感度で撮ったので凄い解像感・・・




トベラからの飛び込はまた直下で逆光・・・

ヨンニッパ単体で撮影・・・気に入ってます・・・ほぼピクセル等倍・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月18日
抱卵中?
今日は天気が回復した15時半頃にフィールドに着きましたが、どうも抱卵中ではないかと・・・とにかくメスが姿を見せないので、状況が全く読めないのですが、メスに魚を運んで1時間半ほど戻ってこなかったこと、その後1時間以内に3度続けてメスに魚を運んだことからの読みです。抱卵は交代でメスが7割以上、しかも夜はメスが担当するので、オスは抱卵していたメスに給餌した後、1時間半ほど抱卵し、その後夜に備えてメスのために短時間に3度魚を運んだ・・・
想定外の夕陽の当たる場所に飛び込んだため超露出オーバー・・・現像時にマイナス2補正しました。水出は水面反射でピンが来ませんでした。

マイナス1補正・・・

ここから陽の当たらない場所に入って補正なしの適正露出・・・



今日もトベラの枝直下に飛び込んで・・・逆光だったし、水出から葦被れ・・・





この後すぐに料理してメスの元へ・・・

久しぶりに複数コマ追えましたが、やっぱり速すぎてピンは来ていても流れてしまってます・・・




少ない撮影チャンスだったので、飛び込んだら魚はしっかり捕ってもらいたい・・・






投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年4月17日
また良くない元の・・・
今日は夕方から雨の予報だったので、いつもより少し早い14時過ぎに出撃・・・また良くない元の悪パターンでした。結局16時過ぎに雨がポツポツ・・・成果が乏しい中、撤収しました。
飛び込はわずか3回だけでした。
















投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年4月16日
最良のパターン
今日は15時過ぎに出かけたのですが、すでに大パフォーマンスが終わった後でした。が、聞くところによると、どうも朝から、最良のパターンだったようです。オスのメスへの給餌回数が増えたため、飛び込回数が大幅に増え、勿論撮影チャンスも大幅に増える結果に。15時以降も2時間ほどで飛び込が10回程度あったので、久しぶりに楽しめました。相変わらず撮影には好ましくない場所への飛び込もありましたが。それからお相手のメスが姿を見せてくれないので、求愛給餌は見ることすらできないのですが残念。でもこのまま飛び込回数が維持されれば、撮影自体は十分楽しめそうです。
ザリガニかと思ったら、どうもトンボの幼虫(水生昆虫)のようです。


この直前に超ショート・ホバがあったのですが、水出から全コマ背中向き、羽閉じでした。


久しぶりにトベラから飛び込で追尾できました。5コマ目から7コマ目まで連続して完璧な羽閉じだったのが残念・・・








トベラに戻って料理するかと思ったら、何故か対岸の石の方へ・・・


ピラカンサの枝からの飛び込は相変わらず角度があってAF追尾が難しい・・・


この後すでにピン甘・・・




お魚があればよかったのに・・・





投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)



















