※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年11月18日
雪ピラカワ?
まさか・・・でも明日は一番の冷え込みらしいので、朝方は雪がぱらつくかも・・・お~寒い!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月17日
川のカワセミ
久しぶりに川でカワセミを撮りました。このオスが冬場の寒い時期にホバをしてくれることを期待したいです。今日の池は最悪、ピラカンサへの飛来は16時過ぎに1度、1分くらい・・・下の枝に1度、2分くらい・・・トベラに1度、20分くらい(何もせず)・・・結局魚を捕るところは1度も見ませんでした。間違いなくどこかで採餌している、ということでしょう。
背中に強い陽が当たってコバルトブルーが輝いていました・・・
これは2週間ほど前に強い朝陽を浴びている池のメス・・・カワセミに露出を合わせると当然背景は真っ黒・・・
下の枝のカワセミをまた別角度から撮ってみました・・・
数コマ撮った後、反対側にダッシュしましたが間に合いませんでした・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月16日
まだピラカワ
昨日は15時前に出かけたのですが、1度もピラカンサへは飛来せず、トベラでは何もせず飛び去ってしまったので、結局1枚も撮れませんでした。今日は到着早々トベラに飛来したので、トビモノに集中できると期待したら・・・同じパターン! 今日もダメかと思ったら、何とピラカンサへ3度も来てくれました。そして本当に久しぶりにお魚付きトビモノを撮りました。(^o^)
完全な羽閉じが数コマありましたが、一番ピントが来たコマがこれだったのでよかったですよ。
ピラカンサへ飛来すると当然トマリモノを優先、これを撮った後に飛び込みそうだったので・・・
・・・慌ててトビモノ設定にして間に合いました。
最初の飛来時、ファインダーを覗いたら・・・あれ、足元が見えない・・・
奥の枝に止まったので慌てて反対側へ・・・途中、とりあえず1枚!
いつもの場所から間に合いました!
2度目に来たときが一番光がよかったです・・・ホント、美しい!
下の枝へも2度飛来・・・A面、B面・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月14日
トビモノも・・・
・・・画質が悪くてただ撮っただけというのでは空しいですね。一昨日も16時半過ぎにトベラの枝から飛び込んでくれたのはいいのですが、お魚なし、そして暗すぎてヨンニッパ単体、F2.8開放でもISO12800・・・解像はしないし、大きくトリミングするとノイズが凄い・・・トマリモノをISO64で撮っていると、本当に高感度では撮りたくないと思いますね。ということで今日は雨模様で暗かったので撮影はお休みにしました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月13日
8時でも・・・
陽が低くなりました、8時過ぎに飛来しましたが、ピラカンサ全体にまだ陽が当たっていません。9時台に飛来したときには全体に陽が当たるのですが、すでに陽差しが強すぎて・・・朝の撮影は日増しに難しくなってきました。ISO64でもSSが1/320秒以上で切れるので、流石に解像感もアップしますね。昨日の撮影分です。
8時3分に飛来、数ヶ所移動して撮影・・・ノートリだとカワセミが小さいので、トリミングしてみました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月12日
今日もピラカワ
今日もピラカワだけはいっぱい撮りました。(^o^) いっぱい撮りすぎて、整理が大変・・・明日は所用でカワセミ撮影はお休みなので、後ほどこれでもか、というくらいいっぱい紹介します。
ピラカンサの下の枝によく止まるのですが、ようやくいい感じで撮れました。
ほぼピクセル等倍・・・SS1/30秒・・・
午前中・・・丁度顔の部分だけ陽が当たってました。
ほぼピクセル等倍・・・SS1/13秒でこの解像感って、ちょっと凄いです。
朝方・・・
夕方・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年11月11日
感謝あるのみ!
「カワセミとの出会い」は皆さんに支えられて開設して20年になります。今でも21年前に初めてカワセミに出会ったときのことは鮮明に覚えています。すぐにカワセミ撮影を始め、このブログの前身になるサイトを立ち上げて、写真の公開も始めました。そしてヤマセミ、アカショウビンとの出会いがあり、海外でのカワセミの仲間との出会いも・・・今、このブログで何枚の写真を公開しているのか、その数は把握できないほどに達しています。その1枚、1枚を誰かが見ている・・・と思うと、今後もこのブログを継続するしかないですね。(^o^) カワセミとの出会いは素晴らしい、そして大きな楽しみ、喜びでもあります。本当にブログ訪問者の皆さんのおかげで続けられています。ありがとうございます!
ちょっと記念日の撮影で残せたデータとして嬉しい・・・ノートリ画像は掲示板にアップしました。
今日の「ピラカワ」・・・
投稿者eisvogel : 23:00 | コメント (6)
2017年11月10日
久しぶりのホバ・・・
・・・といっても残っていたのは1コマだけでした。1秒くらいのショート・ホバだったので、1コマでも残せたらラッキーと言うべきですね。D850のAFはD5よりも喰いつきがいいのかも・・・(^o^)
トベラから飛び出してこのホバの後、飛び込まず・・・
その前は2時間もこんなところでまったり・・・できるだけピラカンサを入れようと色々試みましたが、カワセミに陽が当たらない以上、いい絵にはなり得なかったですね。
ホバの後にピラカンへ移動・・・まずは逆光側から、といっても16時16分、陽はもう完全に傾いてしまいました。
数コマ撮って反対側へ移動・・・機材を担いでのダッシュはキツイ、よい運動になりますわ。(^o^)
数コマしか撮っていないのにすぐにまたトベラへ・・・なかなか飛び込まない、16時半にやっと飛び込んだと思ったら、魚がないじゃん・・・
またピラカンへ移動・・・勿論私も移動・・・間に合った! ファインダーを覗くとすぐにも飛び込みそうだったので、高感度のままとりあえずシャッターを切ると・・・
本当にすぐに飛び込んだので、瞬時に反応してレンズを振りましたが・・・ちょっとピン甘ですが何とか・・・
折角捕った大魚を落としてました!
その後トベラとピラカンサの間へ移動・・・暗い場所で目視できず、10分くらいしてから飛び込んで大物ゲット、最後のお食事が済んで水浴びのために欄干へ・・・ISO16000で撮影、そこそこ解像もしてますが、やっぱり暗すぎ、もっと明るいうちのパフォーマンスを期待したいですね。
16時48分終了。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月 9日
強風でも・・・
今日は結局終日強風でしたね。風がおさまるのを待っていたのですが、15時前に出かけました。予想通りピラカンサの枝は大きく揺れ、水面は魚が見えないくらい波打ってました。それでも2度ピラカンサの枝に飛来・・・1分くらいしか止まってくれませんでしたが、とりあえず「ピラカワ」は撮れました。(^o^) トビモノ系はやっぱりトベラの枝から・・・最後のお食事は時間的に暗くなるのでトベラからの方が魚が見やすいのか、複数回飛び込みます。今日も最後は目視できない暗さの16時50分でした。強風でも採餌は必ずします。とりあえず撮影もできて嬉しい・・・
下枝から飛び込んだ後にピラカンサの枝に・・・
その後すぐに飛び込み体勢・・・
飛び込まなかったので少しポジションを変えて・・・
数コマ撮った後に飛び込まれてしまいました。全くトビモノ設定になっていない・・・私の方がトビモノ体勢になっていない!・・・とりあえずシャッターを切りましたが・・・
縦位置のままレンズを振りました・・・何とか間に合いましたが、SSが1/200秒だったし、厳しすぎましたね、背景がブルーでいい感じでしたが・・・
2度目の飛来、順光側・・・
逆光側・・・
トビモノ系は水浴び・・・
トベラから最初の飛び込は撮った後に枝に戻らなかったので、AF追尾できず・・・
2度目は一瞬目を離しているときに飛び込まれて間に合わず、3度目まで30分以上待たされて、テレコン外し、ヨンニッパ単体、F2.8開放で撮ってもアンダー気味でした・・・もっと明るい時に飛び込んで欲しい!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年11月 8日
色々工夫・・・
昨日の撮影分ですが、いつものピラカンサの枝の下に数回飛来しました。できるだけ赤い部分を取り込むために色々工夫はしてみるのですが・・・
午後順光側と逆光側で撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)