※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年10月12日
電子シャッター
D850は、無音、無振動の電子シャッターが使えます。無振動なので、超低速でシャッターを切っても、ミラーショックなどによるブレが発生しないというメリットは大きいですね。ということで今日は、残念ながらピラカンサの枝には飛来してくれませんでしたが、その下の枝に10分くらい止まっていたので、しっかり電子シャッターを試してみました。
以下SS1/20秒・・・
SS1/15秒・・・
ノートリだとカワセミがあまりにも小さいので、ほぼピクセル等倍にトリミングした画像を紹介します。SS1/15秒でも素晴らしい撮影結果が得られますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月10日
早起きは・・・
・・・三文の得、とは言えませんね。何か2日続けて早起きしたのに、時間の無駄になって「大損」したって感じです。とにかくお目当ての場所に来てくれない・・・6時53分に来た後は、11時1分まで待たされました。それからすぐに撤収、16時前に再度出撃しましたが、飛来してくれたのはもう陽が完全に落ちた17時6分、15分・・・トマリモノをしっかり撮りたいと思っていましたが、ただ疲れただけでしたね。
6時53分撮影、早朝の順光時が最も映えますね、ノートリ、いや~美しい!・・・
すでに陽が高くなって陽差しも強くなりましたが、11時1分撮影・・・
・・・流石D850です、ダイナミックレンジの広さがこの表現になるのでしょう・・・ほぼピクセル等倍!
トラベの枝からの飛び込み設定のままとりあえず1枚撮影・・・17時6分、ISO8000・・
再びトラベへ戻ったので飛び込設定、しかし陽が落ちた後なのでどんどん暗くなってテレコン外してもISO25600の世界・・・再度ピラカンへ、17時15分撮影・・・
感度をISO800まで下げて撮影・・・
ピラカンサの枝の下枝・・・カワセミに陽が当たらないので撮影条件は最悪・・・
無音、無振動の電子シャッターを初めて試してみました、ISO64、SS1/30秒・・・ほぼピクセル等倍!
トビモノ系は4度チャンスがありましたが、水出はすべてこんな感じ・・・しかもお魚なしでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (6)
2017年10月 9日
たったの15秒
今日は朝から晴れの予報だったので、順光の「ピラカワ」期待で6時前に出撃・・・祭日ということもあり、いつの間にかカメラマンが30人以上・・・何か異様な熱気も漂う中で主役の登場を待ちました。が、1時間経ち、2時間経っても飛来しません。で、ピラカンサの枝に飛来したのは8時28分・・・「来た!」と一斉にシャッター音が鳴り響いたと思ったら・・・たったの15秒で飛び出してしまいました。恐らく1枚も撮れなかったカメラマンもいたでしょうね、お気の毒です。というのも結局1度だけ、この15秒間しかピラカンサの枝にいなかったのです。トビモノのワンチャンスは何度も経験しましたが、トマリモノのワンチャンスなんて初めてです。実はトビモノも7時11分のワンチャンスだけでした、しかもお魚なし・・・カワセミ撮影は確かに「忍耐」です、来るのを待つしかないですからね。でも本当に人には限界というものがありますよ。私のカワセミ撮影史上、最悪の1日だったかも・・・
朝陽を浴びていい感じ・・・どうしてお魚がないのか理解できません。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月 8日
D850で完璧
今日は早朝から出撃・・・恐ろしく出が悪く、イライラが募るばかり・・・でも10時前にようやく順光で完璧なトマリモノ・・・そして完璧なトビモノをしっかりD850に納めて撤収しました。
コメントは不要ですね、完璧でした。(^o^)
ノートリ、リサイズのみ・・・
カワセミは小さいのでほぼピクセル等倍にトリミング・・・
陽が差す前の7時に飛来・・・
8時40分・・・ノートリ、リサイズのみ・・・
ピラカンサの下の枝・・・・ノートリ、リサイズのみ・・・
完璧なトビモノの前の9コマ・・・
うむ、D500は永久に出番なし、D5も当分出番なし・・・かな?
投稿者eisvogel : 12:00 | コメント (4)
2017年10月 7日
待ち疲れ
今日は4時間待って、たった1度、しかも1分くらいしかピラカンサの枝に来てくれませんでした。飛び込んで採餌に失敗・・・トベラの枝では、2、3度飛来して多分合計で1時間半以上は止まっていたでしょう、3度飛び込んで1度は誰も撮れない場所でエビをゲット、1度は普通サイズ・・・すでに17時過ぎでISO12800・・・1度は採餌に失敗・・・17時23分でISO25600の世界でした。最悪に近い状況でしたね。
トベラの枝で30分くらい何もせず、ピラカンサへ移動したので、トビモノ設定のまま機材を担いで移動・・・ISO800、SS/1250秒ままとりあえず10コマくらい連写・・・
感度をトマリモノ設定のISO64、SS1/125秒に変更したと、ほぼ同時に飛び込み・・・瞬時に縦位置から横位置にカメラを動かして水出を狙いましたが・・・SS1/125秒だったことを思い出して、撮影データを確認・・・結果は以下の通り!(^o^)
トベラでまた30分以上何もせず・・・ようやく飛び込んだ時には17時過ぎで、ISO12800・・・
さらに20分くらい待たされて、目視できないくらい暗くなったので、感度をISO25600にしただけじゃなく、テレコンも外してヨンニッパ単体で撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年10月 5日
ピラカワ・・・
「ピラカワ」=「ピラカンサ+カワセミ」は今がいいタイミングですが、肝心のカワセミの飛来があまりにも少ない・・・待たされて待たされてやっと来てくれた時には、もう必死ですよ。(^o^)
飛び込みを狙う余裕なし! 露出設定を変更して何とか間に合いましたが、やっぱり慌てると上手くピントが来ませんね。残せたのは2コマだけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月 1日
ピラカワ
明日以降天気が悪そうなので、今日は「ピラカワ」狙いで6時前から出撃しました。昨日はトビモノに翻弄されっぱなしだったので、今日はトビモノ封印、ピラカンサの枝にくるカワセミ・・・「ピラカワ」・・・に集中しました。が、3時間も待たされました。その後1時間待ち、そして次は2時間待ち、1時間待ち・・・7時間で4回って多い? いや、やっぱり少ないですよね。疲れました。(^o^) D850の実力を確かめるため、感度はすべて最低のISO64に固定・・・陽が当たるとF値を少し絞っても1/250~400秒で切れたので、ブレによる影響もなく、予想通りD850の画質、解像感には十分すぎるくらい納得できました。早朝の柔らかい陽差しを背に撮りたかったのですが、最初の撮影チャンスが9時、すでにかなり強い陽差しでしたが、ダイナミックレンジが広いと、白い部分もしっかり表現できるので、このカメラ、間違いなく優れ物のトマリモノ専用カメラです、勿論今後もトビモノ系は撮りますが・・・(^o^)
画像をクリックするとトリミングしただけのピクセル等倍画像が見られます。解像感、質感、発色など、オリジナルそのままなので、このカメラの特性がよく分かると思います。
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
2倍テレコンは当然ですが、少し精度が落ちますね。真横から強い陽差しを浴びた状態で、背中が日陰になっていて、全体の明暗差はかなり大きいですが、ダイナミックレンジの広さを感じさせますね。流石に水辺の強い陽差し・・・少しモヤモヤしていてクリアさに欠けますが・・・
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-20EⅢ
陽がさらに傾いてきて、背中部分にも陽が当たるようになり、ブルーが映えて綺麗ですね。
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月30日
何時間待ち?
撮影チャンスがくるまで一体何時間待ち? 折角ピラカンサの状態がよくなっているのに、肝心の主役(カワセミ!)が来ない・・・飛び込む場所も誰も撮れないところばかり・・・カワセミ撮影は「忍耐」ですが、そろそろその忍耐にも限界が近いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月29日
ピラカンサ
いつもお世話になっているピラカンサの枝・・・春は白い花が咲いて綺麗でしたが、秋は赤い実が色づいて綺麗になります。で、やはり順光で撮るとその色も映えてきます。勿論カワセミの色も・・・というわけで晴れの日は早起きして出撃することにしました。今日はその初日・・・メスの出は最悪というか、池にいるので出は悪くないのかもしれませんが、とにかくサービス、パフォーマンスが今日も悪すぎましたね。でもとりあえず2度撮影チャンスがありました。
久しぶりに水から飛び出す瞬間でよいカットが撮れました。このつづきは後ほど・・・
かなりいい感じになってきましたね。
このカワセミを撮れた方には申し訳ない・・・同じように背景には人物が・・・私ですが・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年9月27日
夕方は終わり
夕方にフィールドに通い続けましたが、もう状況が変わらない限り終わりにします。昨日は17時半に1度飛び込んで終了、今日は17時前に飛来しましたが、結局何もせずに終了・・・目視できないくらい暗くなってから水浴びはしますが、ISO25600で何枚撮っても意味はないですね。少し早めに出撃して、16時前後の採餌が済んだら撤収することにします。
15時43分、フィールド到着後5分もしないうちに飛来して1発で大物ゲット・・・水出に失敗したため水出から5コマもピン甘でした。こういう完璧な瞬間、1コマでも残せたらいいですよね。後でピクセル等倍画像を掲示板にアップします。
散々待たされて、闇の中で水浴び・・・こんな写真はもう撮りませんよ、早めに撤収します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)