※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年12月20日
モミジの枝に・・・
何日も「ここに来て!」と願い続け、今日ついにその願いが叶いました・・・が、すでに時遅し、モミジの葉が落ちた後でした。(^o^) 何かツキがなかったというか、マイナスの寒い早朝から出撃した割には、成果に乏しい一日でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月19日
寒くても・・・
寒くても撮影チャンスが多いと、「問題なし」なんですが・・・明日はついに最低気温がマイナスに!
投稿者eisvogel : 23:49 | コメント (0)
2020年12月18日
ホバは・・・
ホバは7、8回披露してくれましたが、陽射しが強すぎて撮影条件が厳しい~!
この次の瞬間からピントが水面に固定されて、後はすべてピンボケ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年12月17日
水面が・・・
川での撮影は、上から見下ろすことになるので、特に晴天時の時間帯によっては背景となる水面がとても綺麗に写ります。カワセミがより美しく映える瞬間ですね。
ショートホバは複数回ありましたが、タイムラグもあってなかなか残せない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月16日
早朝ホバなし
今日は早朝にホバはありませんでした、残念。陽が差して低感度で撮ると、当たり前ですが解像感が違いますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月15日
改めて・・・
強い陽射しを受けて輝くコバルトブルーをファインダー越しに見て、改めてカワセミは美しいと思いましたね。
投稿者eisvogel : 21:59 | コメント (0)
2020年12月14日
ホバ10回以上
今日は8時前にショートホバ、暗くて目視できないホバも含めると、ホバは10回以上ありました。今後に期待しましょう。(^o^)
SS1/30秒でトマリモノを撮っているときに飛び出してホバ~・・・何とか1コマだけ残せました。
対岸の土手から・・・暗くて高感度なのでこれ以上トリミング不可・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月13日
もっと明るいときに・・・
・・・ホバって欲しい! オス幼鳥は必ず6時40分前後に飛来します。今日は3日ぶりにその時間帯に川に着いたのですが、まさに「定刻」に飛来・・・やっぱり暗い! 対岸の土手から数回ホバりましたが、2度は暗い、遠い=小さいでファインダー内で見つけることができませんでした。ちなみに完全なホバ狙いでSS1/250=ISO6400という暗さでした。7時過ぎに飛来するも、パフォーマンスが悪いので、9時前に順光側になる対岸へ移動しました。上流で採餌してから飛来するのか、何もせずにまったりしている時間は、恐らく1時間以上だったでしょう。11時まで粘りましたが、成果はイマイチでした。
ISO1600ですが、トリミング前提ならこれくらいの明るさが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月12日
8時前で・・・
一昨日は3時間待たされたので、昨日は待ち時間短縮のために8時着・・・何と予想に反して7時半からホバや飛び込み連発だったということで、今日は7時20分着・・・何とすでにパフォーマンスが全開だったので慌てて参戦・・・何とかデータを残せました。というのも10時に撤収しましたが、結果的にパフォーマンスは8時前で終了だったのです。行動パターンが読めず、ちょっと振り回されている感じですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年12月11日
ホバ回数
やっぱり川での撮影はホバが楽しみですが、オス幼鳥のホバ回数が増えている感じですね。今日は、昨日早朝に3時間も待たされたので、ゆっくり家を出て8時に川に到着、何といないはずのカワセミがいるじゃないですか・・・7時半過ぎにホバ、3、4回やったよ~との報告にショックを受けましたが、8時半過ぎから続けて4回もホバを披露してくれました。(^o^) 陽射しが強く、反逆光気味なので、撮影条件は厳しいですが、背景になる水面がブルーというのも悪くはないですね。10時前に順光側になる対岸へ移動・・・その後も1度ホバがありました。今後に期待しましょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)