※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2024年1月29日
久しぶりにホバ・・・
といっても1度だけ、しかも背中向きでした・・・すでにInstagram にアップ済み・・・が、採餌シーンは何度かあり、バトル寸前の場面もあって、少しは楽しめました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月28日
もうホバしない?
今日もホバの撮影チャンスはなしでした。オイカワなど、魚が戻って来たことが、その要因かもしれません。で、飛び込む場所は対岸の葦からばかり、カワセミに合焦しないので、最悪です。
止まっているときでもほとんど合焦しない場所、こんな感じ・・・
ほぼ間違いなく手前に飛び込むので、合焦する確率は1割以下でしょう・・・
飛び込む場所が葦の背景から遠いほど合焦する確率がアップ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月27日
夕方は最悪
3日続けて夕方が撮影チャンスなしでした。今夕は16時過ぎに着後すぐに大物をゲットして終了、わずか10分で撤収しました。朝方は8時半~10時、ホバなしでしたが、採餌シーンを5度撮ることができました、すでにinstagram で紹介済み。
採餌に失敗したときの方が、よいデータが残せるという皮肉・・・Z9が水出から向かってくるカワセミを追ってくれるのは嬉しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月26日
今夕もホバなし
夕方最悪、夕陽の色付きホバどころか、採餌シーンもなく、2日続けて撮影チャンスがゼロでした。朝方はホバはなくても順光で採餌シーンが何度かあるので救われています。
いいタイミングで飛び出しから完璧に追えたんですが、採餌失敗、お魚なしで残念・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月25日
夕方もホバなし
今日は朝方8時40分~9時50分、夕方16時00分~16時40分、ホバ会場にいましたが、ホバなしでした。朝方は何度か飛び込みシーンの撮影チャンスがありましたが、夕方はシャッターを切ることが1度もなく撤収でした。状況、よくないですね。
下流側での採餌シーン、陽差しが強い上に、遠すぎて解像していませんが、Z9が瞳をしっかり追っていることは分かります、長辺1600ピクセルまでトリミングしてもこのお大きさ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月24日
厳寒の中・・・
パフォーマンスが少なく、本当に寒い思いをしました。8時半に着きましたが、9時頃から北風が強くなってさらに寒くなって参りました。とにかく魚が少ないのか、行ったり来たり移動するだけで飛び込まない、9時40分過ぎにようやくまともに採餌シーンを撮ることができました。その後すぐに撤収して、上流のセンダンへ移動、実のないセンダンの枝には止まりませんでしたが、オニグルミの枝などに止まって採餌を試みていました。
採餌シーンはすでにInstagram にアップしましたが、もう少し紹介します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月23日
センカワ終了宣言
センダン+カワセミ=センカワは、ヒヨドリ軍団とツグミ軍団が実をほぼ食べ尽くしてしまったので、終了です。但しオスとメスが仲良く縄張りを共有しているので、カワセミ撮影は可能です。
数日前はまだ実がいっぱい付いていたのに、今日は3個だけでした・・・
魚が少ないようで、捕ったのは小エビ、影と水鏡が写りました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月22日
よいパフォーマンス
今日は3日ぶりにシャッターを切ることができました。ホバ会場ではいつもの時間帯に6回のホバ撮影チャンスに恵まれました。採餌シーンも何度か、そして帰りがけにセンダンにちょっと立ち寄りましたが、「センカワ」の撮影チャンスにも恵まれました。ちなみにセンダンは、ヒヨドリが完全に占拠している状態で、熟した実は相当数食べられてしまったので、そろそろ終わりですね。
10時ジャストによい採餌シーンがありました・・・ヨンニッパ単体、F値解放、ISO200、SS1/5000秒、長辺1600ピクセルまでトリミング・・・40コマ以上追尾しましたが、これがベストの瞬間・・・
このカワセミ、こういう羽閉じの弾丸飛行が多いですね、半分くらい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月21日
この週末は・・・
少し画像整理ができました。
この杭は採餌のために最も頻繁に飛来する場所ですが、ホバすることはほとんどなく、直接飛び込む範囲は120度くらい、やはりどこへ飛び込むか分からないので、飛び出しの瞬間からしっかり追わないと、データを残すことはできないですね。長辺1600ピクセルまで大きくトリミング・・・
すでに10m以上飛んでいると思いますが、AFがしっかり追ってくれています・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年1月20日
今更ですが・・・
進化が続くZ9のAF精度の高さは凄いと感じますね、勿論それを実感するには、カワセミをファンダー内で追い続けなければいけませんが。しばらく天気の悪い日が続く予報なので、画像整理が進みそうです。
この枯れ枝から飛び出してホバすることはほとんどなく、直接飛び込む範囲は180度、小さくて動きの速いカワセミがどこへ飛び込むか分からない中、一度の撮影チャンスでこれだけのデータが残せるのは、Z9だけでしょう。長辺1600ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 21:59 | コメント (0)