※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年10月26日
飛来せず!
今日も15時頃に出撃しましたが、ピラカンサの枝には飛来しませんでした。その下の枝には1度来てくれましたが、やっぱり赤い実が少ないので淋しい・・・また先日のように40分くらい撮らせてくれないかな~
これでもできるだけ赤い実を入れたつもりなんでが・・・
ほぼピクセル等倍・・・SS1/20秒
トベラからは3度飛び込みましたが、1度も何故か枝に戻らず・・・
この時もすぐに向きを変えて・・・
柳から飛び込んで失敗・・・手前に飛び込まれたので水出から6コマはすべて没・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月25日
ピンポイントAF
D850の機能で知らなかったことがまた1つ・・・それが「ピンポイントAF」です。ライブビュー時に通常の「ノーマルエリアAF」の1/4のサイズのフォーカスポイントが使えるのです。ほぼ「点」という感じでピントを合わせたいところに、まさにピンポイントで合わせられます。で、それを試したくて小雨がぱらつく中、15時過ぎに出かけました。ピラカンサの枝には雫がいい感じで付いていたので、飛来を期待したのですが、結局来てくれませんでした。幸いトベラの枝には1度飛来してくれたので、早速試し撮り・・・暗かったですね、16時だというのにISO64だとSSは1/10秒~20秒、十分トマリモノを撮ったので、トビモノ設定に・・・ISO12800でした。10分くらい待たされてようやく飛び込みましたが失敗、そのままドーナツ池の方へ飛び去ってしまい、終了でした。確かに朝からの雨で池は濁っていたので、採餌しやすい場所へ行ってしまったということですね。
ノートリ・・・
ほぼピクセル等倍、SS1/20秒・・・
ノートリ・・・ピクセル等倍の写真は掲示板にアップしておきました。
振り向いたところですが、ほぼピクセル等倍、SS1/10秒・・・ピンポイントで目に合わせました、いい感じですね。
1度だけの飛び込・・・魚を捕って欲しかったですが、ISO12800ではね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月23日
ピラカンサは・・・
大雨でピラカンサの島まで水没せずによかったです。もう少しピラカワ撮影を楽しませてもらいたいですからね。(^o^)
ノートリをリサイズするとカワセミがいつも豆粒大なので、ちょっとトリミングした絵を・・・
SS1/20秒では、高画素ということもあって、カワセミが少しでも動くとブレが発生してしまいます、この時も連写したのですが、ブレのないデータはこれだけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年10月22日
49分!
何日も通い続け、何時間も待ち続け、ワンチャンス、10秒だけということもあった「ピラカワ」撮影。一昨日は、飛来してから飛び込まで49分間も楽しませてくれるとは・・・本当に久しぶりに満腹感を味わうことができました。結局、トマリモノはISO64というD850の最低感度に固定して、ミラーショックによる機構ブレのない無音電子シャッター(サイレントモード)で、まるでデジスコ撮影のようにレリーズを押し続けたので、何と100GBくらい撮っていたようです。(^o^) シャッタースピードが1/10秒~30秒だったので、カワセミが少しでも動いているシーンはすべて被写体ブレで没、ライブビューを見てのピント合わせなので、実際にピントがカワセミの目に来ていなかったカットが相当数あってすべて削除、それでも大量に残ってしまった!データを無作為に削除して10GBくらいに整理しました。D850のRAWのデータは、1ファイルが50~60MBなので、180枚くらいになります。ま、期間限定の季節モノ以外は、トマリモノ系を撮ることもないので、こんなにいっぱいデータを残すことはないでしょう。
投稿者eisvogel : 12:00 | コメント (0)
2017年10月20日
ピラカワ満腹
今日もあまり期待せず、雨が完全に上がった14時過ぎに出撃・・・フィールドに着いたら、案の定、「少し前にピラカンサの枝から飛び込んでお魚ゲットしたよ~」と言われ、今日もダメか・・・と思いつつ、池の周りの散歩を始めました。すると意外に早く14時50分に再来・・・すぐに飛び込むと思って焦る焦る(^o^)・・・が、1分経ち、5分経ち、10分、20分・・・何故か飛び込まない、結局余裕で10ヶ所くらいポジションを変えて撮らせてもらいました。Danke! 15時38分、ようやく飛び込むような雰囲気になったので、ISO64→ISO1600、SS1/30秒→1/125秒に変更・・・すると1分もしないうちに想定と違って真下へ飛び込みました。慌ててレンズを振りましたが、多分間に合わなかったな~と思って確認したら・・・D850のAF精度はD5並に優れてますね、しっかり水出から3コマ撮れてました。(^o^) 大物をゲットしていたら満腹のお腹が破裂していたかも・・・(^o^) その後、水路の方へ飛んでいって戻ってこなかったので久しぶりに満腹感を味わいつつ撤収・・・あまりにもいっぱい撮りすぎて、整理が大変、とりあえず数枚・・・
横位置でノートリ、カワセミが小さいので掲示板に大きな画像をアップします。
ピラカンサの実がいっぱい、雫もほんの少しだけ残ってました。
この飛び込みがお魚付きだったら、今日の1日は完璧だったんですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年10月18日
今日のピラカワ
午前中は何度かピラカンサの枝に飛来したようですが、午後は私がフィールドに着いた15時前も後も1度も飛来しませんでした。ということで今日の「ピラカワ」はなしです。いつものトラベの枝からの飛び込も1度だけ、後は柳から1度・・・水路で1時間近く池の主のメスと川から時々侵入してくるメスが睨めっこしていました・・・1度空中戦を見ましたが、縄張り争いはまだ続いているようです。
トベラの枝に戻ってくれれば、もっと楽に追尾ができたのに・・・最近こういうケースも多くなりました。
飛び込の時間が遅くすでにかなり暗い・・・上の写真はISO6400、下の写真はISO16000です。大トリミングすると、ノイズも気になるし・・・もっと低感度で撮れる条件下で撮影したいですよ。ちなみにISO6400とISO16000の元画像を見ると、解像度の差ほどノイズの差はないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月17日
雫がイマイチ
今日は雨がやんだ12時過ぎにリベンジを果たすべく気合いを入れて出撃しました。が、雫がたっぷり残っていた時間帯には飛来してくれず、結局14時48分まで待たされました。雫は少なくてイマイチでしたが、とにかく1分以上止まっていてくれたので、構図、ピント合わせ等もしっかりできてやっと、やっと撮れた!って感じでしたね。その後30分以内に2度も飛来、反対側からもしっかり撮影チャンスがあってとても嬉しい一日になりました。(^o^)
ノートリだとカワセミが小さいのでトリミングしてます。ノートリ、リサイズの大きな画像は掲示板で紹介しています。
ほぼピクセル等倍!
カワセミは美しい!
投稿者eisvogel : 23:17 | コメント (0)
2017年10月15日
雫ピラカワ
ピラカンサに雨の雫がつくタイミングに・・・そう期待して昨日は昼過ぎから、今日は朝から昼までと夕方、雨の降る中その瞬間を待ち続けました。で、結果は・・・16時57分に1度だけ飛来、しかもたったの10秒程度いただけでした。雨ということもあり、すでに目視で確認するのが難しいくらい暗くなってから・・・もう諦めて撤収しようと思っていた時でした。「来た!」と慌てて反応して、D850の電子シャッターを使うためにライブビューに切り替え、レリーズのボタンを1度押して・・・あっという間に終わりでした。露出がアンダーだと気づきましたが、設定し直すわずかな時間もなし、幸いレリーズをイチ押しで6コマ撮っていたので、その中2コマは残すことができました。ISO64でSS1/8秒・・・適正露出はSS1/2秒でしたね。今日は雨の中10名以上のカワセミ病カメラマンが・・・この瞬間まで私も含め4名が待っていましたが、暗いこともあってまともなデータを残せたのは私だけだったかも・・・しかし1日に1度だけ、しかも10秒・・・これではもう雨の中行く気にはなれませんね。(^o^)
RAWで撮っていたので、現像時にプラス補正して・・・流石に画質のよいD850です、プラス補正しても全く問題はないです。ノートリ・・・
以下、お好みに合わせてトリミング・・・
トベラの枝では相変わらず、飛来すると何もせず10分、20分・・・色々設定を変えて撮りました。SS1/1600秒・・・雨が点、点、点・・・
SS1/200秒・・・雨が線・・・
SS1/30秒・・・雨が糸・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年10月14日
SS1/6秒
シャッタースピードが1/6秒って、暗い時にデジスコでトマリモノを撮っている感覚ですね。以前海外遠征した時には、軽量システムのデジスコを何度も持参したものです。特にジャングル系のカワセミの仲間は、暗い所に生息しているので、一眼レフ特有のミラーショックがない無振動のデジスコはとても重宝しました。1/2秒とか、1秒で撮ったこともあります。実は今日は雨模様だったので、出かけるつもりはなかったのですが、暗くても電子シャッターが使えるD850で雫付きの「ピラカワ」が撮れるかも、と期待して昼過ぎに出撃しました。が、17時まで待ってもピラカンサの枝には1度も飛来してくれませんでした。トラベの枝からの飛び込も少なく、本当にひどい1日でした。
トベラの枝に止まっている時に、ISO64固定、1/4秒、1/6秒、1/8秒、1/10秒で撮ってみました。勿論レリーズ(リモートコードMC-36A)使用、流石にこのSSだと、カワセミが微妙に動いているので、被写体ブレが発生しますが、4、5コマ連写することで1コマ、2コマはデータを残せますね。それからやっぱり絞り開放で撮ると、解像面でかなり不利になります。1段か2段は絞った方が間違いなくいいですね。
1/6秒、ほぼピクセル等倍・・・
飛び込は2度失敗、1度は手前すぎてAFが水出に全く間に合いませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2017年10月13日
秋雨
今年の梅雨は雨が少なかったですが、10月になって秋雨で1週間以上雨模様とは・・・フィールドは「ピラカワ」でよい時期なんですが、とても残念ですね。勿論今日の撮影はお休みでした。
昨日のトビモノ系・・・飛び込は15時以降4回ありました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)