※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年4月 7日
待った甲斐が・・・
今日は15時頃出撃しましたが、オスが10分前に大物をゲットしたと言われガッカリ。メスは姿を見せていないとのことだったので、散歩がてら川の方へ様子を見に行ったり時間潰し・・・メスの姿はなく、池でオスの再来を待ちましたが、1度トベラに15分くらい何もせずいただけで再び姿を消してしまいました。17時過ぎには厚い雲に覆われ、風も強くなり、何となくダメっぽい気がしましたが、1枚も撮ってなかったので、もう少し待つことに・・・で、17時半にピラカンサの枝に戻ってきました。風で波があったので飛び込まないと思って一瞬目を離した時に飛び込まれ、お魚ゲット・・・でも幸い小物だったので、再びピラカンサへ・・・やっぱり波がある上に暗いので、魚が見えないらしく、波の立っていないトベラの枝へ移動・・・本当に暗かったのでテレコン外して待つこと数分・・・お見事! 大物ゲット! 私も久しぶりに20コマをゲット! 待った甲斐がありました。(^o^)
20コマ連写しましたが、暗いせいなのか、魚が暴れるせいなのか、追尾していたのにジャスピンとピン甘の繰り返し、数コマ完全な羽閉じなどで、残せたのは9コマだけでした。飛型の一番いいカットを大きくしてみましたが(横8256ピクセル→1350ピクセルにトリミング、→520ピクセルにリサイズ)、適正露出だったのでノイズは許容範囲ですかね。
以下、横8256ピクセル→1850ピクセル・・・
この大物を料理して呑み込むまでに7、8分かかってました。
春らしい背景を選んでISO64、SS1/8秒で撮りました、満腹になって嬉しそう・・・
こちらも新芽が出てきて春らしくなりました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年4月 5日
リベンジ・・・
昨日、2時間待ちで1度も水絡みの撮影チャンスがなかったので、今日は少し早い16時前に出撃・・・到着時には出迎えてくれました、が、急ぎ機材をセットしたのになかなか飛び込まない、結局15分くらい待たされましたが、5回連続して飛び込んで、中2回お魚ゲットでした。その後トベラへ飛んで行ったので、移動してみると、しばらく様子を見ていると何となく飛び込む気配がない、すると再びピラカンサの枝へ・・・猛ダッシュで戻りましたが、機材を下ろすタイミングで飛び込んで見事に大物をゲット! 何と意地の悪いカワセミ!(^o^) このパフォーマンスの後、5、6人いたカメラマンは全員撤収・・・「もう飛び込はないですよ」と言われましたが、何となく再び戻ってくる予感が・・・その予感が当たってピラカンサへ戻ったのは、17時30分過ぎでした。マジで暗かったので、テレコンを外して、F2.8の開放で撮りました。それでもISO6400・・・適正露出で撮ったので、何とか許容範囲のデータは残せました。
ホント、今にも雨になりそう空模様で暗かったです、意地で待っていましたが、やっぱり明るい時に撮りたいですね。(^o^)
最後はピラカンサの真下、暗かったので余計に追いつけない・・・
このタイミングでジャスピンでしたが、大きくトリミングすると流石にノイズが凄いですね。
ショートホバもあったんですが、背中向き、しかも5コマすべて同じような羽閉じでした。
投稿者eisvogel : 23:30 | コメント (4)
2018年4月 4日
汚い嘴
帰国したばかりで時差ボケの中、しかも花粉が「非常に多い」中、カワセミに挨拶に行ったのですが、時すでに遅し、だったようです。18時過ぎまで2時間待ちましたが、結局オスもメスも1度も飛来せずでした。1度川へ様子を見に行くと、オスがまったりしていました。その嘴を見ると鱗で汚い・・・何度も採餌していたようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月 3日
桜満開
昨12月にホバを楽しんだ場所は、3月29日はまだ桜が満開でした。
似たような瞬間ばかり・・・
iPhoneで撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年4月 1日
順光は・・・
順光は背景色が綺麗だからいいですね。1ヶ月ぶりのトビモノ系撮影、しかもまだ行動パターンの全く分からない出会いの浅い個体・・・本当に追いつくのは難しいです。カメラの反応も、久しぶりの撮影だと鈍い感じで、ファインダー内で追えていたのに、結果はピン甘連発でした。やっぱり1ヶ月のブランクは大きいですかね。
3月29日の撮影分・・・
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2018年3月29日
いよいよ求愛給餌
仲間のブログを見たら求愛給餌が始まったようなので、花粉地獄は覚悟の上で14時頃出撃しました。途中の川沿いは桜が満開・・・良い眺めですね・・・池に着いたら、待ち時間なしてお魚付き水絡みをゲット、本当に久しぶり、1ヶ月ぶりです。折角出てきたのだからいっぱい撮りたいと期待しましたが、1時間後の採餌は死角へ飛び込まれてガッカリ、それから待つこと1時間50分・・・失敗も含めて4回続けて飛び込んでくれたので、そこそこデータが残せました。嬉しい! そしてメスが来ないので諦めていた求愛給餌・・・17時前にメスが飛来、オスが飛び込んでお魚ゲット、そして給餌しました! 昨年より1ヶ月も早く求愛給餌を撮ることができました、が、メスが想定外の場所に飛んできて・・・明暗差が大きい、逆光気味、あっという間の出来事なので露出設定を変更する時間、余裕もなく20コマ、撮りきってしまいました。結果は露出アンダー・・・でもRAWで撮っているので、何とかなりました、ノイズは目立ちますが・・・
今、現像している時間がないのでとりあえず6コマ・・・
残念ながらD850の連続撮影は、RAW、14bitで20コマまで、この後1、2秒してシャッターを切ったときには給餌は終わってました。
投稿者eisvogel : 23:00 | コメント (2)
2018年3月26日
お魚付きが・・・
花粉飛散中はお休みしていますが、お魚付きが懐かしいですね。そそ、12月にホバリング撮影を楽しんでいたところは、地元の桜の名所なんですよ。今が丁度満開の時期で、カワセミ撮影が楽しめる状況なら出かけたいのですが・・・
トンボも一緒に・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年3月23日
お魚なしの方が・・・
残念ながら採餌の成功確率が100%というカワセミは存在しません。狩りの上手い個体でも50%超えは珍しいかも。ということで折角の水絡みのチャンスでも、お魚なしの方が多いですね。
D850で追尾できても羽閉じがあったり、一瞬ピンが抜けたり、全コマしっかり撮れることも少ないです。昨10月撮影分・・・大きくトリミングしています。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年3月22日
ファイルサイズが・・・
D850は本当に素晴らしいカメラですが、唯一のデメリットはファイルサイズが巨大なこと。ま、有効画素数4575万画素だから当然なんですが、RAWで撮っていると現像も含めた処理が大変、在庫の整理が一向に進みません。ホバリングのようにワンチャンスで、10コマ、20コマって撮ってしまうと、500コマ、1000コマなんてあっという間です。羽閉じカットは即削除するようにしていますが、それでも昨12月のオスと2月のメスが懸命にホバってくれたので、未公開カットはまだ1000コマ以上あるかも・・・(^o^)
この時は18コマ、羽閉じは削除して11コマを残しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年3月20日
2時間半
今日は雨の予報で花粉が少ないということでしたが、雨が大丈夫そうだったので、15時過ぎに久しぶりにフィールドへ行きました。カメラマンは一人もいなくて、ちょっと淋しかったですが、10分ほどで新しい池の主になったというオスが飛来してくれました。ところが30分、枝でまったり、結局何もせず飛び去ってしまいました。30分くらいで戻ってきたのですが、今度は枝を転々と移動・・・飛び込みそうで飛び込まない、魚がいないことはないと思うのですが・・・17時を過ぎて雨がポツポツ・・・暗い、1回くらい飛び込を撮らせてくれよ~とカワセミ語でお願いしても無視されました。やっぱり頻繁に足を運んで仲良しにならないとダメですかね。とはいっても花粉時期は行けません。
2時間半もいたのに、本当に飛び込は、私の見える範囲では1度もなかったです。背景が良くないので、大きくトリミングしました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)