※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2024年5月27日
ハイレゾズーム
Z9はファームウェア3.0の更新で、ハイレゾズーム機能を追加していましたが、今まで試す機会がありませんでした。ふと思い出して、今夕、公園横で試してみました。単体レンズ使用で、画質を劣化させずに被写体を2倍まで拡大できます。但し、画質を優先して4Kを選択すると、フレームレートは30fps が上限、つまり静止画データが秒間30コマしか残せないので、飛び出しとか、ホバなどの飛翔時にはちょっと厳しいですね。ま。場面によっては効果的に利用できるかもしれません。
孵化後1週間を過ぎた雛がいるので、餌のサイズも大きくなってきました・・・
4K30P、ハイレゾズーム撮影動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月26日
やはり夕陽がないと・・・
今日は朝方は曇りだったので出かけませんでした。夕方は薄陽が差していたので、少し期待して17時過ぎに出撃、まず公園横の様子を見てからホバ会場へ、ホバの撮影チャンスは10回以上ありましたが、色付きはイマイチか、全くなしでした。
ホバでは捕れず、大石から直接狙って大物をゲット、雛の元へ・・・
4K120P撮影動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月25日
ホバから採餌
今日も朝夕、カワセミ散歩に出かけました。ホバ会場のペアの雛への餌運びは順調で、来週には巣立ちを迎えるかもしれません。河川工事の影響で、魚が少ない状況は変わらずで、何度繰り返しホバしても魚を見つけることができずに飛び込みません。ホバ回数はとても多いですが、撮りたいのはホバからの飛び込みなので、ちょっと残念です。公園横の方は、まだ餌運びの回数は少ないですが、問題はなさそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月24日
撮りたかった流れ
今朝、晴れの日の順光という好条件下で撮りたかった一連の流れ・・・飛び出し→ホバ→飛び込み→魚ゲットして水出→離水→(中継地)→魚の調理場→雛の元へ・・・をファインダー内で追い続け、しっかり撮ることができました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月23日
雛4羽?
今夕のカワセミ散歩は、まず公園横へ、1時間くらい様子を見ていましたが、餌運びは1度だけでした。何個卵を産んだのか、何個孵化したのかまだ不明です。その後薄い雲がかかっていましたが、夕陽ホバ期待でホバ会場へ。18時過ぎにオスが飛来して、3度続けてホバ1度、2度で採餌成功、雛の元へ運んで行きました。その後メスが飛来して、大石から直飛び込みで大物ゲット、やはり雛の元へ運んで行ったので、こちらの雛は4羽は確実ですね。
次第に雲が厚くなってしまったこともあり、よい色が付かず残念・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月22日
カワセミ散歩
「BIRDER」の出版元、文一総合出版の関連サイトで6月号の「BIRDER Graphics」について少し紹介されています。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月21日
花が散った後
今夕はまず昨日餌運びを確認した公園横へ様子を見に行きましたが、1時間待って1度小エビを運ぶのを確認できただけでした。その後ピラ池へ、今年はピラカンサの花つきがよくなかったので、花が散った後の今の方が美しい「カワセミのいる風景」になっている感じですね、同じ時間帯でも背景を選べば雰囲気も違うし・・・
18時40分以降2度飛来、日没後の暗い時間帯ですがとてもよい色になりました・・・F2.8、ISO800、SS1/20秒、ノートリ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月20日
久しぶりの夕陽ホバ
今夕もまず池の様子を見に行ったのですが、やはり抱卵が本格的に始まったらしく、行動パターンが明らかに変わっていました。その後公園横の川へ・・・オスが小エビを巣穴方向へ運ぶところを確認、どうやら孵化したようです。しばらく様子を見ましたが、動きがないのでホバ会場へ、15回はホバを撮ることができましたが、色付きはイマイチでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月19日
また同じ場所で給餌
今夕も池のペアの様子を見に行きましたが、給餌は1度だけ、しかもまた同じ場所でした。明らかに行動パターンに変化があったので、営巣場所はどこなのか、その方角すら分かりませんが、今日から本格的な抱卵が始まったようです。
本当に撮影には最悪の場所・・・
4K120P撮影動画はこちらをクリック! カワセミの鳴き声以上に、人の声、カラスの鳴き声、シャッター音がはっきり聴こえます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2024年5月18日
ピラカンサの緑の実
今夕もピラカンサの花が散ってしまった池へ、カワセミのペアの様子を見に行きました。営巣場所がどこなのか、全く分からない状況ですが、産卵は間違いなく数日前から始まっていたので、そろそを本格的な抱卵が始まるかも・・・というのも今夕は給餌は1度だけ、そしてその後オスが2度交尾しようとしましたが、メスが拒んでいたからです。産卵が終わり=抱卵の始まりなのかもしれません。今まで花が散った後はピラカンサを撮った記憶がないのですが、今夕は花がいっぱい咲いていた枝にカワセミが止まってくれたので捕ってみました。カワセミ+緑の実も悪くないですね。実が赤くなる10月以降にこの枝に止まってくれたら、とてもよい絵になりそうです。
今夕も昨夕と同じでメスが10秒以上も羽根を震わせ鳴き続けて動かず、結局給餌は最悪の場所で・・・
4K120P撮影動画はこちらをクリック! 動画はメスが鳴きだした後、10秒くらいカットしています・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)