※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年12月20日
大いに心配
今日も7時から11時過ぎまでフィールドにいました。ホバは31回撮ったので、40回以上やったと思います。で、またホバから魚を捕ることはありませんでした。直接飛び込んでも9割は失敗・・・朝方魚を2匹同時に捕まえたりしましたが、結局魚を捕るところを目撃したのは4回だけでした。このホバの回数を考えると、小魚なら100匹は捕らないと生き抜くことはできないでしょう、大いに心配です。
今日も昨日同様、ホバを撮り過ぎて現像処理が大変・・・水絡みをそこそこ撮ることができたので、ホバ写真はいずれまとめて紹介します。ホバを前提に画質を優先、SSを落とし、可能な限り低感度、というカメラ設定をしていたので、水絡み撮影にはSSが遅すぎて、流れてしまうことが多かったのは残念です。
これホバかな・・・(^o^)
枝から魚を狙っていたのですが、左目には瞼が・・・やっぱり左目はかなりのダメージを受けたのではと心配するばかりです。
2匹同時にゲット!
2匹同時に食べることはできずに1匹を落としましたが、何と拾って食べました。(^o^)
小魚をゲット!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2017年12月19日
視力低下?
昨日モズに襲われてしまった哀れなカワセミ・・・「頑張れ~!」と声をかけ続けていますが、かなり心配です。今日は11時までに30回以上(25回撮影)、ホバを披露してくれたのですが、ホバ後に1度も魚を捕ることができませんでした。体力、エネルギーを消耗させるホバを繰り返し、採餌に失敗ばかりしていると、間違いなく死んでしまいます。直接飛び込んでも失敗ばかり、結局目撃できたのは3度小魚を捕っただけでした。モズに襲われたシーンを見るとよく分かりますが、明らかに目をやられています。見かけは治ったようですが、視力が大幅に低下した可能性が高いと感じました。
まずはその襲われたシーンを38枚(179枚中)、スライドショーでご覧ください。あまりにも生々しいので、敢えて画像サイズを小さくしています。時間は、12/18日、7時42分28秒~43分52秒です。以下の画像をクリックしてください。
今まで猛禽、蛇に襲われて命を落としたカワセミを何度か見てきていますが、弱肉強食の自然界では避けられことなので仕方ないです。でもモズはカワセミを襲っても食べません。ただ気に入らない、目障りだから襲って殺す、致命的なダメージを与える・・・この一連のシーンを見ると、何故ここまで執拗に痛めつけるのか? 理解に苦しみます、いや、全く理解できません。許せない思いですね。
今日の撮影分は後ほど・・・
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (2)
2017年12月18日
長~い1日
昨日、「ホバ元帥」がホバをしなかったので、今日は期待して・・・というか、今日もホバをしなければもう終わりと思って7時にはフィールドでスタンバイしました。と、期待通り7時4分からホバ開始・・・30分もしないうちに5回もホバってくれました。一度上流へ飛んで行ったので、様子を見に行ったらコンクリートの土手からホバっていたこともあり、再び7時30分頃に上流へ飛んで行ったときには機材を担いで行きました。土手の上を転々とし、なかなかホバらない、すると対岸の木の枝へ移動、さらに高い枝へ移動・・・珍しく木の天辺だったのでトマリモノを撮ろうと感度とSSを下げて数枚撮った瞬間、7時42分、信じられないことが起きてしまいました。モズが襲いかかったのです。一瞬のうちに水面へ落下・・・最初は何事が起きたのか分からなかったのですが、ファインダー越しに大きく見ると、愛するカワセミが悲惨な状況に・・・ただただファインダー越しにシャッターを切るだけで何もできずに、本当に悲しかったです。モズが飛び去った後、カワセミは3分くらい水面に浮かんで動かなかったので、死んでしまったと思いました。すると7時46分、水面から飛び出して・・・でも身体はボロボロ、左目は真っ赤になっていたので、やっぱりダメだと思いました。13分間身動きできずにいましたが、下流へ100mくらい飛んでいったので、飛ぶことはできる、翼は大丈夫のようだったので、少しはホッとしました。その後水面から1mくらいの枝へ移動、1時間くらい経ってから、カワセミが少しは落ち着いたように見えました。右目は問題なさそうでしたが、左目はまだ赤く、痛いのか、保護するためなのか、頻繁に瞼を閉じていました。さらに塒で寝る体勢でしばらく動かなかったり・・・結局3時間半くらいは数ヶ所、移動するだけでしたが、徐々に移動距離が長くなり、縄張り内を上下流へ行ったり来たり・・・でも、採餌をする気配はなかったですね。上流へ一気に200m以上も飛ん行き、見失ってしまったので、帰る支度をしていると、また戻ってきました。でも相変わらず飛び込む仕草はなし・・・とにかく魚を捕って欲しい願うばかりでした。そして動きがあったのは13時50分でした。何とホバったのです。わずか1秒だったので、勿論撮ることはできませんでしたが・・・でも6分後再びホバりました。今度は3秒くらいだったので、数コマしっかり撮ることができました。嬉しい! 回復はとても早い! 心配した左目も大丈夫そう・・・その後ホバはなく、当然ですね、魚を全く食べていないので、ホバする体力があるはずがないです。それから1時間以上経って、ようやく、ようやくです、15時15分にホバしないで直接飛び込んでお魚ゲット、サイズは小さかったですが、一発で仕留めました、お見事! その後2度水浴び・・・少しずつすべてが元の状態に戻りつつあると感じました。その後続けて採餌をするかと、結局16時過ぎまで観察を続けましたが、もう目視できない暗さになったので撤収しました。本当に長~い1日でした。
尚、モズに襲われたシーンは、180コマほど撮りましたが、SSが1/200秒だったため、半分以上がブレ写真になってしまいました。カワセミが死んでしまっていたら、公開は控えましたが、大丈夫そうなので一両日中に30コマくらい現像して公開します。
快調にホバが始まったのですが・・・
どうしてモズがよく止まりそうなところに止まったのか?
10秒後・・・嘘だろ~!
この状態で3分間・・・
SS1/200秒だったのブレブレですが・・・頑張れ~!
左目は真っ赤・・・
後ろ姿もボロボロ・・・
右目は大丈夫そう・・・
左目はまだ赤い・・・
瞼を閉じて・・・痛みを癒やすためなのか、陽差しなどから目を保護するためなのか?
1時間後には右目は元の状態に・・・
完全なお休みモード・・・
飛び込みそうで飛び込まない・・・
よくホバっていたところから・・・
ホバった!!!
右目は問題なし・・・
左目も問題なしのよう・・・
ついにお魚ゲット!
水浴びも・・・
撤収前、16時26分撮影・・・いつか赤い富士山をバックにカワセミのシルエットを撮りたいです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月17日
異変!
今日もホバを楽しむために7時過ぎにフィールドへ・・・私を待ってくれていたかのようにカワセミがホバ体勢。ところがホバすることなく、下流へ移動、移動、移動・・・そして遙か下流へ消えて行ってしまいました。どうせすぐに戻ってくる思っていましたが、結局戻ってきたのは何と2時間半後でした。その間風も強くなり、戻ってきてもホバすることはありませんでした。何故? カワセミ界は謎だらけ、また一つ解けない謎が増えてしまいました。もし明日もホバなしだったら、もうホバは終了ってことでしょうね。
戻ってきた後、必ずホバする場所に飛んできたんですが・・・
「どうしちゃったの?」と訊くと、いきなり振り向いて「何か文句あるの?」と言われてしまいました。
代わりにメスが飛来して、少し遊んでくれました。
トマリモノを撮っていたらいきなりホバ~想定外でしたが、上手く反応できました・・・が、見事に背中向き・・・
SS1/250秒だったので、ホバ終了後はブレてしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年12月16日
ホバ日和
晴れているとカワセミ日和と言いますが、ホバ日和と言えるか??? 水面に陽が当たって魚の動きがよく見えるのでしょうか、ホバせずにそのまま飛び込んでしまうことが多かったです。それでも3時間で30回以上撮ることができたので、40回以上はホバってくれました。この子、今や「ホバ大将」、いや「ホバ元帥」かな・・・(^o^)
各回一コマづつ・・・横8256ピクセルを2100ピクセル程度にトリミングしてリサイズしてます。
こんな背景は勘弁して欲しいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月15日
ホバ全開!
ホバ、撮りすぎて疲れました。(^o^) 羽閉じを全削除しても500枚以上残ってしまい、もう現像する気力もなくなりました。いっぱい撮れるのは嬉しいですが・・・ね。D5を使っていたら、一体何コマになったことか・・・
また1コマづつ・・・それでも半分の回数です。(^o^) 上限の20コマ撮ったのは5回、10コマ以上が38回、それ以下が何回だったか??? D850はホバ撮影でも最適なカメラのようです。3秒以上のホバならほぼ外さずにゲットできるようになりました。
できればこういうのは撮りたくないですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月14日
ホバは楽しい!
やっぱりホバは撮影していて楽しいですね。いっぱい撮れることが嬉しいです。ただ1度のホバ機会で100コマ撮っても、あまり意味はないので・・・同じようなカットばかりなので、RAWで無限連写可能なD5ではなく、20コマしか撮れないD850で撮ることにしました。さすがに画質はいいです。今日は3時間で20回以上ホバってくれましたが、飛び出してから意外に簡単に諦めることが多く、ショート・ホバが結構ありました。勿論撮れません、被写体が小さすぎてAFではピントを外してばかりなので。それから背景に陽が当たってカワセミに陽が当たらないケースの方が多いのがちょっと残念・・・D850は躊躇なく大きくトリミングできるところがメリットですね。
とりあえず1コマづつ・・・D850だとSS1/200秒でも羽は見えません。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年12月13日
朝のホバ
今日は久しぶりに早朝、出撃しました・・・といっても7時着、すでに数回ホバしているとのことでした。とにかく朝方は暗い、被写体が小さいで、見えないのが辛いです。
D850で撮影、カワセミに陽が当たっていないので露出が厳しい・・・
やっと陽が当たった・・・
米粒大だったので、ほぼピクセル等倍に・・・
時間帯は良かったですが、とにかく遠い・・・
至近で撮影、流石に解像のしかたが違う・・・
やっぱり実がないと淋しいですね、背景も落葉で変わってしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月11日
ホバ~
ホバの情報があったので、早朝から出撃するつもりでしたが、昨日帰国して時差ボケもあって全く起きることができませんでした。結局10時過ぎに出かけましたが、なかなかホバしない・・・やっぱり朝方しかホバはしないのかと、諦めかけていたら、11時半過ぎにようやく4、5回ホバりました。(^o^) でも被写体が小さいと、AFではほぼ完璧に背景にピントを持っていかれてしまうので、それをMFで戻したりするためには最低でも3、4秒はホバしてくれないと、データを残せません。結局数秒のホバ1度、長めのホバは1度だけ撮れましたが、100コマくらい連写しました。その後また待たされて、数回ホバりましたが、やっぱり被写体までは遠かったですね。1度は2段ホバも含めて50コマくらい撮りましたが・・・何か消化不良気味でした。しかし今日は最初からホバ狙いだったので、何と3ヶ月ぶりにD5を使ったのですが、流石に爽快ですね、ワンチャンスで100コマも連写すると。(大笑) 帰りがけにいつもの池に寄りましたが、いつものように!「今、魚捕ったばかりだよ。」と言われました。
超トリミング・・・もっと近くでホバってくれないかな・・・
青空バックも久しぶりでしたが、大きくトリミングしてもやっぱり小さい・・・
11日ぶりでしたが、ピラカンサにこんな無残な姿に・・・この後飛び込みましたが、見事の死角・・・どうも大物をゲットしたようです。勿論即、撤収しました。
何かD850の画質、色表現に慣れてしまうと、D5の存在感が薄れてしまいますよ、困った・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年12月 8日
17世紀の・・・
17世紀のカワセミ・・・以前も紹介したウィーンの美術史美術館所蔵の絵画に描かれたカワセミです。流石にD850だと解像力も発色も違いますね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)