※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年12月22日
ワンチャンスのみ
午後から晴れてきたので、15時過ぎに出かけてみましたが、川は想定以上に増水して濁っていました。ホバ会場の主は、対岸の低い枝から飛び込んで大物をゲットしたばかりでチャンスなし、メスは近くの枯れ枝に飛来しましたが、飛び出して止まったショートホバ以外は撮影チャンスなしでした。曇って暗くなってしまったので、Z9の最新のファームウェアを試すことなく撤収しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月21日
ホバ5回
今日は午後から晴れたので、15時過ぎからホバ会場へ。メスは下流側の高枝から何度か飛び込むだけでしたが、オスは本当に久しぶりに複数回ホバってくれました。残念ながら夕陽のよいタイミングにはホバなしで、いつもと同じパターンで川中の石から飛び込んで採餌、終了でした。
1度は、目隠れの完全な背中向きで没でしたが、他はショートホバも含め4度データを残せました。順光側からの撮影で、少し夕陽に染まって色付き・・・
高枝から飛び込んで3度も採餌失敗、結局川原の石から飛び込んで小魚ゲット、その後下流へ・・・
富士山はいつも綺麗ですね、でも夕陽とカワセミは撮れない日々が続きます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月20日
朝夕ホバなし
ついにこのような日が来ました。今日は朝夕、オスもメスも1度もホバしませんでした。川中の小さな石から飛び込んで簡単に捕れてしまうくらい魚がいっぱいいる状況では、カワセミにとっては省エネになるので当然と言えば当然でしょう。ということで今日は撮影チャンスもほとんどなし・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月19日
少ないチャンスは・・・
確実にものにしないと、データは残せない・・・当たり前のことですね。今朝は7時45分~10時5分までホバ会場にいましたが、下流側のメスは1度も姿を見せなかったので、必然的に撮影チャンスは少なかったです。それでもホバ会場の主は5回ホバしてくれたので、そこそこデータは残せました。特に嬉しかったのは、修行を重ねているホバへの飛び出し、ホバ、ホバ後の飛び込み、水出から戻りという一連の動きを撮ることができたこと・・・
F値解放、ISO200、SS1/2500秒・・・詳細な撮影データをチェックしたら、この一連の動きの20コマはわずか5秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月18日
夕方は最悪続き
今週の夕方は、6日は夕陽逆光ホバが期待できる天気でしたが、肝心のカワセミがよいタイミングで全くホバしない状態が続いて最悪でした。今夕もホバしたのは完全に陽が落ちた後、明日以降も期待できそうにないですね。朝方は下流側のメスも競ってホバをすることがあるので、そこそこデータが残せるよい状況が続いています。
朝方の晴天時は、順光の好条件下で完璧な「トビモノ」が撮るのが嬉しい・・・長辺2000ピクセルまで大きくトリミング・・・
水出に間に合わなくても、とにかくファインダー内で追い続けることが肝要・・・
飛び出しの瞬間も高速SSだと、データを残せる確率は高い・・・
飛び出しがピン甘でも、ファインダー内で追い続ければガチピンに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月17日
ホバ1回
今日は寒い、暗い一日だったので、朝方はお休み、夕方は15時前に出撃しました。結果はホバ会場の主がホバ1回で採餌成功、1時間後に浅瀬に飛来してホバなしで採餌成功・・・早々撤収しました。撮影チャンスが2度だけだったので、現像作業もあっという間に終了です。
ISO6400、魚をくわえて顔を出した瞬間だけガチピン、その後はすべてピンボケ、ピン甘・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月16日
寒い中・・・
今朝も7時半頃からカワセミ散歩、ホバ会場に着くと、すでに下流側のメスがホバってました。「ちょっと待って、待って・・・」と願いながら、急ぎ機材をセット、その間に3回もホバっていたので、もう終わりかもと思ったら、その後も5回サービスしてくれました。結局9時頃までにメスはさらに岸側ばかりでしたが5回以上、ホバ会場の主も負けじと10回以上ホバを披露してくれました。久しぶりに満腹状態・・・ということは撮影データが多すぎて、また現像する気なしで放置かな?(^o^)
メスの最初のホバ、長辺2000ピクセルまで大きくトリミング・・・
とにかくZ9が優秀すぎて、たくさん撮れすぎて困ってます。今日の現像作業はここまで・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月15日
久しぶりのバトル・・・
午後3回もありまししが、1回目は川に到着前、2回目は対岸のゴチャゴチャした場所、しかも暗い、3回目は待ち疲れてよそ見している間でした。ということで残せたデータは2回目のバトルだけ、SS1/800秒では厳しかった・・・この長時間の睨めっこ、バトルのせいでまた夕陽逆光ホバを撮る機会を逃してしまいました。朝方はホバ会場の主のホバが1回、上流側のオスが1回、下流側のメスが3回だけという淋しさでした。
何とか2羽に合焦したのはこれくらい・・・突進してきたメスをSS1/800秒で止めるのは不可能ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月14日
今日もまた絶好機に・・・
ホバなしで、川中の石に飛来後、すぐに飛び込んで大物ゲット、夕陽逆光の絶好機を逃してしまいました。Z9のおかげで毎日残せるデータが多すぎて、処理が全く追いついていません。在庫が貯まる一方で、この先どうなるのか?
超至近の水面上のショートホバ・・・振り向いてくれていれば最高だったんですが・・・
背中向きホバでも終了時に横向きになることがあるので、高速SSでしっかり撮れるのは嬉しい・・・
想定以上に遠くに飛び込んだので水出に全く間に合わず、でもその後ファインダー内で追い続ければ、沢山データが残せる・・・石に戻るまで20コマ以上ガチピン・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年12月13日
夕陽逆光の絶好機に・・・
ホバなしでした。ホバ会場の主は川中の石から飛び込んで、簡単に大物をゲットしてしまうので、ホバする必要もないようです。
陽差しが強すぎて露出が厳しい・・・川中の石からの飛び出しから、ホバ、そして飛び込み、その後・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)