※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年5月 9日
再び夕陽ホバ
今朝は、8時過ぎから10時半頃まで川にいましたが、上流側のオスが20回くらいホバってくれました。また魚が少なくなっているようで、ホバ後に飛び込んだのは数回だけでした。夕方は快晴だったので、夕陽ホバ期待で17時過ぎに再出撃、何とか数回、色付きの夕陽逆光ホバが撮れました。採餌シーンの画像、相当数未処理状態、何とかしなければ・・・
今日のベストのタイミング・・・この時も残せたデータは40コマ以上、こういう採餌シーンの画像、相当数未現像のままです、いつか紹介します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 8日
修行は続く
カメラの進化に追いついて行くために、修行は続きます。Z9は、カワセミをファインダー内の中央で捉えれば、高い確率で合焦してくれます。カワセミの動きに合わせてレンズを上手く振れるように、失敗を繰り返しながら、修行、修行ですね。
この後も追い続けましたが、瞳が陰ってピン甘、ピンボケに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年5月 7日
アユ捕り
今日は終日雨だったので、カワセミ散歩はお休み、少し画像の整理をしました。
雛への餌運びのタイミングにアユが遡上、魚が増えて親の採餌が少しばかり楽になっているようです。水出から60コマ以上追尾・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年5月 6日
驚異の組み合わせ
実はホバ以外で未現像放置状態の画像が大量に蓄積してお手上げ状態になってきました。まさにZ9+ヨンニッパという最強の組み合わせのせいなのですが・・・とにかく合焦精度、解像力の凄さは、今更言うまでもなく半端じゃないですね。
超至近の目の前、ファインダー内で飛び出しから追いましたが、流石に動きが速すぎて残せたデータは2コマだけ・・・
その後真下に飛び込んだカワセミにZ9+ヨンニッパが瞬時に反応・・・川の水が澄んでいたことも幸いして水中から上手くAFが追従してくれました。
この後も10コマ以上ファインダー内で捉えていましたが、至近で被写界深度が浅いF値解放撮影では、ここまでくらいが限界ですね。
ちなみに近すぎて、羽を上方へ大きく広げた瞬間、数コマはすべて羽切れ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 5日
雛は5羽?
今朝も8時過ぎから2時間ほど川にいましたが、上流側のペアはもう大きな魚を短時間に5回は運んでいるので、雛は5羽はいそうです。流石に魚が大きくなると、次の餌運びまで1時間以上待つことになります。下流側のオスは、今日もメスへ魚を運んでいましたが、状況が全く把握できないです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 4日
アユが遡上
雛へ餌運びをしている親カワセミにとって朗報です。カワセミには大物サイズになりますが、アユが遡上して採餌が少し楽になっているようです。何度か高い木の枝からホバせずに直接飛び込んでアユをゲットしていました。巣立ち後数日ですが、今日運んでいる魚は普通サイズより大きめばかりでした。雛の成長は早いようです。今夕も夕陽狙いで17時過ぎに出撃、何度か色付きホバが撮れました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 3日
最低でも3羽は・・・
間違いなく孵化したようです。8時半から2時間、上流側のペアの動きを観察していましたが、オスメス合計11回は魚を運んでいるところを確認しました。特にオスが10分以内に3度運んでいたので、最低でも3羽はいますね。メスも同じタイミングでどこかで採餌して運んでいる可能性もあるので、5羽くらいいるのかも。夕方は17時過ぎから待ちましたが、夕陽ホバは撮れませんでした。
下流側のオスが18時過ぎに戻って来た後はホバなし、10分くらい石の上にいたので、レリーズなしでSS1/2秒で撮ってみました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 2日
今夕もホバ
上流側のペアは、雛への餌運び回数が間違いなく増えました。運ぶ魚のサイズに違いはありますが、10分以内に3度運んでいるところを確認したので、3羽は確実に孵化してますね。同時に孵化するわけではないので、まだ数が増えるかも。夕方はいつものように夕陽狙いで17時過ぎに出撃、30分も待たされましたが、期待通り下流側のオスが飛来して夕陽ホバを披露してくれました。
ちょっと立ち位置が悪くて、2度は完全な背中向きで目が入らず没でした。一番のお気に入りは遠かったですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年5月 1日
雛へ餌運び
午前中所用で出かけたので、夕方だけ曇っていましたが、17時過ぎに川の様子を見に行きました。想定通り、上流側のペアが雛へ小魚を運び始めました。孵化したようです。暗かったので小魚を捕るところは撮影しなかったですが、小魚をくわえたメスが巣穴のある団地の裏山方向へ飛んで行くところを確認しました。で、下流側のオスは、やっぱり夕方になるとホバ会場に飛来してホバを披露してくれました。夕陽なしだと、色付きなしでしたが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年4月30日
青空バック?
いや、背景は人工物のブルーシートでした。(^o^) 今日は終日雨模様だったので、カワセミ散歩はお休みにしました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)