※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2021年12月29日
試し撮りに・・・
・・・ならない日々が続いています。何よりも撮影チャンスが少なすぎ・・・今日は川で撮影を試みましたが、池よりマシな程度でした。
水出に間に合わず、途中から18コマ連写・・・ピン甘、完全な羽閉じをすべて没にして残り3コマ・・・
水出に間に合ったもののピンボケ、途中から合焦して・・・ピン甘、完全な羽閉じをすべて没にして残り7コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月28日
初ホバ
Z9で初ホバでしたが、飛び出し後のショート・ストップ・ホバだったのに10コマ以上撮れるって、驚きでした。(^o^) まだほとんど試していませんが、小さくて速いカワセミのトビモノ系には、被写体検出を使うフォーカスモードの方が、撮れないリスクは高いと思いますね。Z9でも今まで同様、ダイナミックAFで撮るのがベストのような気がします。明日からはダイナミックAFの精度を試してみす。
水出の撮影チャンスもありましたが、被写体検出の結果なのか??? 後ほど・・・
今年のピラカワは、完全に終わりです。ツグミやムクドリがあっという間に実を食べてしまいました、何故かメインステージ周辺だけが最後に残されていましたが・・・最後のピラカワを期待して今夕も待ってみましたが、その期待は見事に裏切られ、若メスは16時45分過ぎに塒にしている水路横の枝に飛来してまったりでした。明日にはこのメインステージの実もなくなります。
今夕も高感度を試すために塒でまったりしている若メスを撮ってみました。
ほぼピクセル等倍までトリミング、ISO6400、SS1/4秒・・・
ISO12800、SS1/25秒・・・
D850よりも高感度ノイズが改善されているような???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月27日
よい撮影条件下で・・・
・・・Z9のAF精度を試したいです。池の若メスは、相変わらず最低のパフォーマンスしか披露してくれない、毎年末年始に川で開催されていたホバ祭りは、今年は中止のようだし、参りました。
3Dトラッキングを試してみましたが、高い位置からの飛び込みのチャンスが皆無、飛び出しから戻りまで1秒前後・・・このスピードでカワセミをファインダー内で追い続けることって、ちょっと無理っぽい・・・前後数コマはピン甘ばかりで没、没、没・・・
駐車場下の池では土手からの飛び込みばかり、しかも真下ばかりなので、やっぱり飛び出しから戻りまで1秒・・・
これはもしかして被写体検出で追えていたかも・・・飛び出しから戻りまでの1秒で20コマ撮れてましたが・・・
まっすぐ向かってくるカワセミ・・・前後6コマはピン甘でした。
今夕も16時半過ぎに池に飛来、でもピラカンサは素通りで北側のドーナツ池へ、またザリガニでも捕食したのでしょう、16時50分過ぎに水路横でまったり・・・真っ暗になっても動きがなかったので、どうもここを塒にしたようです。それにしても驚きました、Z9は真っ暗でも電子ファインダーは明るく、ISO25600、SS1秒という暗さでも合焦します。参考までに・・・ほぼピクセル等倍までトリミング・・・
16時55分、ISO400、SS1秒・・・
17時08分、ISO6400、SS1秒・・・
この後、ISO12800、25600でもSS1秒で撮ってみましたが、とてもピクセル等倍にできるような画質ではないので没にしました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月26日
撮影チャンスなし
今日もいつもよりは早い15時頃に出撃したのに、Z9のAF精度を確かめるための撮影チャンスはなしでした。とにかく飛び込むところを見ることすらできない、ただ寒いィールドにいただけというカワセミ散歩でした。どこかトビモノが撮れるフィールドを探さなくては・・・ちなみに今日もピラカンサへの飛来はなし、ムクドリが集団で飛来して実をいっぱい食べていました。数日後には実はなくなりそうです。
このペリットを見ると、ザリガニとエビしか捕っていないことが分かりますね。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2021年12月25日
Z9の解像度
今日にカワセミ散歩はいつもより早い14時過ぎからでしたが、相変わらずカワセミの出は悪く、よい条件でZ9の試し撮りができませんでした。トマリモノは何度か近くで撮る機会に恵まれたので、解像度のチェックができました。
ISO64、SS1/25秒、等倍までトリミングして2400x1600ピクセル、画質はD850と同等でしょうか・・・
ISO100、SS1/20秒、等倍1800x1200ピクセル・・・
トビモノはどの設定が最適か、色々試す必要がありますね、もっともファインダー内に入れることが大前提、今更ですが特に低い位置からの飛び込みは、カワセミのスピードについていくこと自体、至難の業、修行あるのみ、これは被写体検出の結果ではないです。暗くてISO3200、SS1/800秒、もっといい条件下で試したい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月24日
Z9初撮り
今日は販売店の開店時間にZ9を受け取りに行き、30分くらいいましたが、私以外に客は一人もいませんでした。ま、各店舗に数台しか割り当てがないようなので、当然かな? 日本では最も多くの台数が入荷したはずの量販店でも、11月2日の予約開始後3分までで打ち切りになったとのことでした。ちなみに先ほどネットを覗いてみると、ヨドバシもビックカメラも次回入荷は2022年10月以降となっていました。10ヶ月待ちって、異常を超えた事態ですよね。今日は午後から所用で出かけなければいけなかったので、12時~13時にとりあえずZ9を箱から出して設定もしないままフィールドに出て初撮りしました。カワセミはちょっとだけ姿を見せてくれました。夕方は16時過ぎに暗闇のピラカワだけ期待して出かけましたが、残念ながら飛来なしでした。初撮りの一番の印象は・・・やっぱりファインダーでした。一眼レフの光学ファインダーしか知らないので、ミラーレスの電子ファインダーにはかなり違和感がありました、これも慣れ、Z9を使い込んでいるうちに慣れるとは思いますが。それからD5をサブ機に追いやって、4年間メインとして大活躍してくれた名機D850が9コマ/秒、しかも27コマでバッファフルだったので、流石に20コマ/秒には驚きました。シャッターを1度軽く押しただけなのに20~30コマも撮れていました、RAWで撮っているので、毎日128GBくらい撮ってしまいそうです。(笑) AF精度など色々試したいのですが、肝心のカワセミの出が悪いのが残念です。
16時50分まで待ちましたが、主役は今夕もメインステージに飛来せず・・・
16時52分、水路近くの葦でまったりしてました。SS1/2秒・・・
枝被れの奥の方にいたのですが、飛び出したのでシャッターを切ってみました・・・
大きく撮れたのはカモだけでした。ISO64、長辺2400ピクセル・・・
ISO64、等倍までトリミング、長辺2400ピクセル、・・・
Z9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR + TC-14E III
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月23日
12月のピラカワ
D850最後の日も、ピラカンサへの飛来はなしでした。明日からZ9がメインのカメラになりますが、カワセミで初撮りできる? 12月は結局2回だけ・・・
投稿者eisvogel : 21:59 | コメント (0)
2021年12月22日
11月のピラカワ
今夕もピラカンサへの飛来なし、今後の確率はゼロ、でも24日のZ9の初撮りでピラカワをちょっぴり期待。11月は6日以降、ピラカンサへの飛来回数が激減してしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月21日
6日ぶりに・・・
・・・ピラカワが撮れたのではなく、シャッターを切りました。(^o^) 今日もピラカンサへの飛来はなし、でも赤い実はまだいっぱい残っているので、Z9の初撮りがピラカワになるかも・・・飛来の確率は1%以下ですが。
水面真っ白な場所に飛び込んで合焦せず、ファインダー内で追いかけて連写、一番ピンが来ていた1コマ・・・
結局北側のドーナツ池でこの後すぐに採餌してさようなら・・・
撤収準備中に販売店から電話連絡! もうD850で撮るチャンスがないかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年12月20日
10月の続き
今夕もピラカンサへの飛来なし、流石にピラカワはもう終わりでしょう。10月の続き・・・16日以降の抜粋・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)