※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2021年1月19日
逆光ホバ
今日は朝方の逆光ホバだけ・・・朝陽で色付くベストのタイミングではホバってくれませんね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月18日
ホバ祭り継続
今日もホバ祭りは継続・・・ほんの一部だけ紹介します。
まさに夕焼けホバ・・・とてもいいタイミングにホバってくれました。
背中に朝陽を浴びたイマイチのタイミングでしたが、SS1/20秒で撮ってみました。
早朝、SS1/2秒で再挑戦しましたが、やっぱり頭部は止まりませんね、無理です、が、SS1/2.5秒で何とか止まりました。一応記録更新ですが、やっぱりSS1/4秒が限界でしょう。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月17日
動画初挑戦!
長いホバも結構あるので、小さなライブビュー画面を見ながらホバなら撮れるかもと思って試してみました。やっぱりホバは、空中「トマリモノ」・・・ちょっと工夫すれば、ライブビューでも撮れました。(^o^) 今日は1700回以上シャッターを切りました。残された画像データがあまりにも多いので、動画以外は全くチェックもしていません。恐らく1200コマくらいはカメラで削除してから、残りをパソコンでチェックということになりますが、本当に気が遠くなりそうな作業ですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月16日
今日もホバ・・・
・・・朝方20回、夕方20回・・・現像するのが本当に大変・・・とりあえず各回1コマづつ・・・数コマしか撮れず、飛型の悪いコマしか残せなかった回は除外してますが、それでも30回分のホバ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月15日
今日も超低速
今朝はとにかく暗かった、ということでまた超低速で、何か面白い瞬間が切り取れていることを期待して、感度をISO64に設定、SS1/4秒~25秒で撮りました。8時前に2度飛来するもホバなし・・・何か異変が? と心配しましたが、8時過ぎから9時までの約1時間に30回以上ホバりました。最長は何と、28秒! 27、28コマでバッファフルになるD850ですが、超低速で5コマ/秒しか撮らないこともあり、ダイヤル操作でSSを4段切り替えながらほぼ連続して1回のホバで100コマ以上撮りました。雨もパラついてきたので、早々撤収しましたが、800コマ以上のデータが・・・まずはカメラで700コマ即削除、残りはパソコン判定でさらに半分削除・・・超低速撮影にしては50コマ前後残せたので上々でした。どうしてホバなら頭部だけですがこんな低速でブレずに撮れるのか? ホント、謎というか、不可解なのですが、頭部以外が激しく動いているからのような気がします。よく見ると複数回羽ばたいている様、羽ばたく毎に尻尾が前後に振れる様が写っています。
SS1/4秒・・・複数回の羽ばたきと尻尾の振れが写っているような?
投稿者eisvogel : 23:29 | コメント (0)
2021年1月14日
問題なし
ヨンニッパには必須のテレコンですが、13年も酷使していた1.7倍のテレコンを買い換えました。1.4倍は暗いとき限定、2倍は解像度、AF動作に劣っているのでほとんど使っていません。ニコンの1.7倍は、画質の劣化がなく、AF動作も単体使用時と変わらないほど優れたテレコンで、特にヨンニッパとの相性は抜群です。ただ個体差があるので、実際にテストしてみないと少し不安したが、結果は問題なしのようです。夕方から使い始めましたが・・・明日以降頑張ろう!(^o^)
早朝最初のホバですが、SS1/30秒です。これを見るとこの一瞬に2回の羽ばたきが写っていますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2021年1月13日
朝陽を浴びて・・・
久しぶりに朝陽を浴びたホバを撮りました。今日もホバ祭り、朝方と夕方の3時間半の間に40回以上・・・画像処理が追いつきません。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月12日
限界は・・・
今朝目が覚めて外を見たら、雪は降っていなかったので、寝てしまいました。午後から雨の予報だったので、今日一日カワセミ散歩はお休みするつもりでしたが、結局小雨が降る中、出撃しました。(^o^) 勿論ホバ会場にはカメラマンの姿はなく、一人淋しくカワセミの飛来を待ちました。5分くらいで飛来するも、1回目のホバで大物ゲットしてお休み、16時前後の暗い中、ホバ再開・・・意を決して低速の極限に挑戦、まずは記録更新となるSS1/6秒、さらにSS1/4秒・・・一応、SS1/2秒まで試してみた結果、自分の撮影技術とカメラの限界を再認識しました。限界はSS1/4秒ですね。自分の低速撮影技術は向上したようですが、SS1/2秒では全滅でした。(^o^) しかし何故こんな無謀な挑戦をするのか? カメラは一瞬を切り取る道具です。目に見えない世界を、一瞬を切り取ることで見ることができます。カワセミはホバリング時、1秒間に20回前後羽ばたきます。つまりSS1/4秒で一瞬を切り取ると、そこには5回前後羽ばたいている様が写っているはずなのです。SS1/50秒より低速で一瞬を切り取ると、羽はほとんど見えませんが、その中には間違いなく、カワセミが懸命に数回羽ばたいている姿があるのです。確かに無謀とも言える低速撮影ですが、ちょっと違ったカワセミの世界が見えるような気がして・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2021年1月11日
たまには・・・
・・・公園横のオスの幼鳥に会いに行かなくては・・・と思って、9時過ぎに様子を見に行きました。10分くらい待って飛来、ホバ、ショート・ホバからの飛び込みなど、15分ほど楽しませてもらいました。やっぱりホバ回数は少ないですが、いつも通りのパフォーマンスを披露してくれるので、撮ってあげないと・・・ですね。(^o^) とにかく今は上流側のメスの幼鳥のホバ回数が半端ではないので、カメラマンは皆、そのホバ会場へ移動してしまいました。今日も朝方2時間、夕方1時間で40回くらいホバがありました。目下、川はほぼ500m間隔でカワセミが縄張りを維持しています。この2個体は、今年巣立った幼鳥で、まだ足が黒っぽく、尻尾も短めですが、狩りの技はもう成鳥並、大物だけでなく、魚が密集している場所では2匹、3匹同時に捕ることも。縄張りを接していて、時々境界線で睨み合ったりもしているようです。明日は雨か雪の予報・・・写るような雪になったら出撃しますが、雨ならお休みですね。今日のホバ写真は、明日紹介します。
得意のショート・ホバ・・・停止時間は1秒前後、ほとんど間に合いませんね。(^o^) しかもショート・ホバの場合は、「二兎を追う者は一兎をも得ず」で、一瞬レンズをホバに向けるので、大体ホバも飛び込みも撮れないのですが、3度目の撮影チャンスで・・・
この瞬間に合焦したら、恐らく水飛沫の影響だと思いますが、次の瞬間以降ピン甘、ピンボケに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2021年1月10日
ホバ疲れ
今日も朝方30回、夕方10回・・・少しホバ疲れです。撮影枚数が多すぎて、処理できません。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)