※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2019年7月 2日
2時間池に・・・
今日は16時~18時前まで、いつものメスが約2時間、いや、その前からいたようなので、かなり長い時間、池の枝を行ったり来たりしていました。ただ出迎えてくれた東側の小池の枝では飛び込むまで35分以上、ピラカンサの枝には2回飛来しましたが、合計で30分くらいは飛び込まずに待たされました。ちなみにピラカンサの枝からは一度も飛び込まず、トベラとの間の枝から2度飛び込んで、小物をゲットしてました。後は水路のところの柳の枝からも2度飛び込んで、2度とも失敗、欄干からも1度狙いましたが失敗・・・池では上手く捕れないみたいですね、魚は相変わらず多いのですが・・・
ピラカンサの実が赤くなる秋以降が楽しみですね。勿論ここにカワセミが来てくれないと意味はないですが・・・
この枝から飛び込んで、ドジョウをゲット・・・飛び込んだところが枝被りで合焦せず・・・
飛び出した後、こちらに向かって来た・・・勿論AFは水飛沫に固定されたまま・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月 1日
今日もお魚なし
7月になりましたが、梅雨空と同じようにフィールドの状況は晴れませんえ。メスは池に来ることは来ますが・・・やっぱりまだ長時間待ってもパフォーマンスは期待できそうもないですね。出かけるなら短時間の散歩目的に限ります。(^o^)
とにかく暗かった・・・ヨンニッパ単体、F値開放、ISO3200・・・厳しい!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年6月28日
メスが定着?
メスが池に定着したようにも思いますが、パフォーマンスが少なすぎますね。今日も蒸し暑い中、池の回りを15周してお終いって感じでした。
投稿者eisvogel : 23:59
2019年6月27日
欄干で・・・
今日は池に到着時、オスの幼鳥が欄干に飛来、カメラをセットしたら飛び去ってしまいました。その後東側の小池へ行ってみると、メスがいたのですが、すぐに飛び込んで欄干へ移動、それから20分くらい、欄干上で何度かパフォーマンスを見せてくれました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年6月26日
また営巣失敗
池に居座っていたペア、3度目の営巣にも失敗したようです。今月初めには抱卵を始めたような動きが見られたのですが、その後下嘴の欠けたオスが姿を見せなくなり、メスもしばらくの間飛来しなくなっていました。夕方だけの観察ですが、2日前からメスが姿を見せるようになり、今日も東側の小池に1時間以上いて2度採餌していました。1度目の採餌は、トマリモノを撮っていたら突然飛び込んで・・・SS1/30秒だったので、勿論ただ見つめるだけでした。2度目の採餌は、18時過ぎ、ドジョウのような魚をゲットしました。2度とも一発で仕留めているので、当分餌場として定着するのかも・・・帰りがけにオスの幼鳥を撮りました。枝から飛び出して、途中で飛び込をやめてそのまま飛び去ってしまいましたが、相変わらず池の周辺で行ったり来たり・・・縄張りを主張するチャンスを狙っているのかもしれません。
ドジョウのような魚は珍しい・・・背景が近すぎて、この後数コマ、背景にピントを取られてしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59
2019年6月25日
少し良くなって・・・
昨日に続き、今日もメスが飛来し、状況は少し良くなってきました。17時半過ぎ池着・・・数周散歩していたら、メスが東側の小池に飛来、飛び込まずに欄干へ、飛び込んで採餌失敗、その後また東側の小池へ、15分くらい飛び込みそうで、飛び込まない、結局そのまま北側へ飛び去ったので、終了かと思いつつ、数周散歩・・・メスが戻って来てピラカンサの枝へ・・・飛び出して、途中で止まってホバ・・・5秒くらい・・・久しぶりにバッファフルに(^o^)・・・飛び込まずにトベラの枝へ・・・10分くらい待たされて採餌成功! しかし暗かった、時計を見たら18時51分! もっと早く飛び込んでよ~
トマリモノは低感度で撮れるから、当然解像度も高くて綺麗・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年6月24日
池にメスが・・・
昨日、池は絶望的と書きましたが、今日のカワセミ散歩で17時半過ぎに池に着いた時に、メスが東側の小池で出迎えてくれました。レンズを向けて露出設定している間に飛び出して欄干へ、白式部の枝へ、そしてピラカンサの枝へ移動・・・本当に久しぶりですが、移動パターンが以前と同じなので、間違いなく今まで池に飛来していたメスでしょう。ピラカンサの枝から飛び込んで、採餌失敗、その後川の方へ飛び去ってしまいました。結局パフォーマンスはこれだけだったので、状況把握まで至りませんでした。メスかオスの飛来を待ちながら池の周りを12周しましたが、諦めて撤収しました。
投稿者eisvogel : 23:59
2019年6月23日
池は絶望的・・・
今日は久しぶりにカワセミ散歩に出かけました。池の方はもう絶望的・・・1日いても1枚も撮れないでしょう。営巣に失敗し、あのペアの関係は解消済みって感じですね。顔出ししていた幼鳥も姿を見せなくなりました。で、今日は川で少し待ってみました。2時間いて、メスが1度、幼鳥が1度飛来してくれたので、池よりは期待が持てますが・・・
幼鳥です・・・下流から飛来して採餌に失敗した後、そのまま上流へ飛び去りました・・・
トビモノはワンチャンス・・・お魚付きだったらよかったのに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年6月12日
ペアが一度も・・・
今日はついに池の主のはずのペアが一度も姿を見せませんでした、鳴き声すらなかった! これでは散歩目的でないカメラマンにとっては耐えられないでしょうね、当然ですが17時前に池に着いたときには誰もいませんでした。今日の散歩も10周以上、健康維持のためにはよいですが、カワセミ撮影のためには、本当に最悪ですね。(^o^) 昨日確認したお客様は、今日も姿を見せてくれました。もう池で採餌しないペアは、主とは言えないので、代わって縄張りを主張してもらいたい。
ようやく自然の枝の上・・・クリアな画像データで確認すると、巣立ち後1ヶ月くらいのオスの幼鳥ですね。
投稿者eisvogel : 23:59
2019年6月11日
お客様?
梅雨に入って雨が多くなりましたね、当然撮影も湿りがち・・・というか、カワセミのパフォーマンスが少なすぎて撮影チャンスが極端に少ない状況が続いています。今日も17時前に散歩に出かけたのですが、17時15分頃に川の方からメスが飛来してピラカンサの枝へ・・・でも何もせずに5分後に再び川の方へ飛び去ってしまいました。何故川から来て川へ??? で、今日もダメかと落胆していたら、お客様が・・・どこから来たのか幼鳥でした。生憎、見つけた場所はコンクリートの土手・・・枝の上ならよかったのですが・・・嘴の先端や胸と足の色などから、巣立ち後3~4週間でしょう。池のペアが採餌をしないので、お客様としてではなく、主として堂々と池に飛来して欲しいですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:49