※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年6月24日
ISO25600
今日のカワセミ散歩は16時45分から池で始めました。居残りカメラマンの話では、午前中はすでに採餌ができる幼鳥が、東側の小池で頻繁に採餌していたとのこと、そして主のオスは昼過ぎから何度か飛来するも、ほとんど撮影チャンスを与えてくれなかったとのことでした。幼鳥の採餌シーンが見られるかもと、少し期待しつつ、東側の小池を意識しながら歩き始めましたが、30分が過ぎ、1時間が過ぎてもカワセミの鳴き声も、気配も全くなし・・・18時を過ぎた時点で、今日は18時半までと時間を切って我慢して待つことにしました。オスがいつものピラカンサの枝に飛来したのは、18時20分過ぎでした。暗い、ヨンニッパ単体、F値開放で感度はISO3200・・・数分後に飛び込んで採餌に失敗、元に戻りましたが、残念ながら数分後に飛び去ってしまいました。これで今日は終了かなと思いつつ、東側の小池へ様子を見に行ったりして、18時半になったので撤収の準備を始めたら、ポチャン! 暗すぎて再飛来していたことに全く気づきませんでした。採餌に失敗して元に戻っていたので、こちらもまた元の場所へ・・・でもさらに暗くなってISO6400・・・数分後に遠くへ飛び出してホバ~・・・400mmではカワセミが小さい、5、6秒のホバでしたが、2度も背景にピンを持っていかれました。その2分後に飛び込んで見事に大物ゲット! お休み処で呑み込んでしばらくお休み・・・5分後に再び元の枝に戻ったので、雛に運ぶためでしょう・・・すぐに飛び込んで失敗、また飛び込んで失敗・・・それから5分ほど動かず・・・こちらも動けず・・・でもどんどん暗くなる・・・ISO12800、まだ飛び込まない・・・ISO25600、まだ飛び込まない・・・D850はこれ以上感度を上げられないので、SSを1/800秒から1/640秒へ・・・もう限界だ~! 18時53分、真っ暗、飛び出しは目視できず、水飛沫が上がった場所へレンズを振ってファインダー内でカワセミ発見! そのまま追い続けましたが・・・
ヨンニッパ単体、F値開放、SS1/640秒、ISO25600・・・水出に間に合いませんでしたが14連写、7コマは何とか証拠写真として残せました。D850はこんなに暗くてもAFが機能するので、やはりD6は買わず、あくまでも画質優先でD850の後継機を待った方がよさそうです。(^o^) このカットだけは魚がしっかり解像していたので、流石にノイズは凄いですが、少し大きめにトリミングして紹介します・・・8256ピクセル→3400ピクセル・・・
参考までに・・・D6のノートリのサイズ、5600ピクセルまでのトリミングなら、ISO25600でもノイズはそれほど気にならないレベル、でもこの感度では2度と撮りたくないですね。
ISO3200だと、さらに大きくトリミング可能・・・18時24分、最初の飛び込・・・
遠くてカワセミが小さい・・・でもISO6400では、3400ピクセルくらいまでしかトリミングできないですね。
また途中でISO2000に変更、2200ピクセルまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:35 | コメント (0)
2020年6月23日
久しぶりに・・・
今日は18時前は飛来しても何もせずでしたが、18時過ぎに久しぶりに3回、飛び込んでくれました。でも想定外の場所へ飛び込まれたりで、成果は乏しかった・・・カワセミ散歩が、ただの散歩になりそうで辛いですね。
またヨンニッパ単体でしたが、この後逃げていくように飛び去ってAFが動かず・・・
この前の水出に全く間に合わず、かろうじて1コマだけジャスピンで残せました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月21日
今日もホバ~・・・
・・・1回だけ撮らせてもらいました。16時半前に家を出たら雨になったので、雨雲レーダーで確認、雨雲はすぐに消えるようなのでそのまま出かけましたが、途中から激しい雨に・・・また雨雲レーダーを見ると、5分前にはなかった雨雲が・・・相変わらずいい加減な予報に呆れつつ、しっかり雨具を用意していたので池へ向かいました。雨にもかかわらず、カメラマンが5人も・・・話しを聞くと、出が悪くてほとんど撮れていないとのことでした。何となく今日もダメかなと思いつつ、暗い中、カワセミの飛来を待ちました。17時過ぎに飛来、何もせずにさようなら・・・50分後に再び飛来、4、5秒のホバを1回披露してさようなら・・・さらに20分後に再飛来、やっぱり飛び込まずにさようなら・・・でした。今日もどこかで雛のために採餌しているはずなのですが・・・何故池で採餌しないのか? 謎が深まるばかりです。
昨日より早い時間帯でしたが、厚い雲に覆われていたため、ヨンニッパ単体、F値開放で感度はISO3200・・・悲しすぎる悪い条件下でも、背景よし、向きもよしで撮れたので、雨の中、出かけた甲斐はあった? データを確認すると高感度の割にノイズが少なかったので、8256ピクセル→2400ピクセルまで大トリ、1120ピクセルにリサイズしました。いつものように羽閉じを没にして18コマ残せましたが、羽の開き具合が同じようなカットが複数あったので、8コマだけ紹介します。やっぱりノイズが気になりますが、今更言うまでもなく、ヨンニッパは開放でも切れ味最高、ISO3200でも十分な解像感ですね。(^o^)
バッファフルのタイミングで感度をISO1600に変えましたが、残念ながら4コマしか撮れず、羽閉じばかり・・・やはり大トリするとノイズは気になるレベル、ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲ですね。
ISO3200でも半分までのトリミングなら、ノイズは全く気にならないレベルなのですが、ヨンニッパ単体で400mmでは、20m以内の距離でもカワセミは小さいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2020年6月20日
ホバ~・・・
・・・って、ホント、このホバ以外は1度もシャッターを切ることができませんでした。やっぱり行動パターンが変わりましたね。18時以降、池では採餌しなくなりました。今日のカワセミ散歩も16時半過ぎに開始、池に着く前まではパフォーマンスはよかったとのことでしたが、初めて飛来したのは1時間たっぷり散歩した後の17時40分、飛び込まずにさようなら・・・30分後に飛来しましたが、長いホバを1度披露してくれただけで、飛び込まずにそのままさようなら・・・19時まで待ちましたが、再飛来はありませんでした。珍しく5、6秒の長いホバでしたが、18時過ぎ、すでに暗くて感度はISO3200・・・途中からバッファフルになったタイミングでISO1600に変更しましたが、もっと低感度で撮りたかったですね。2度もバッファフルになるようなホバは久しぶり、60コマ以上撮れたので、スカッとしました・・・でも1度くらい水絡みを撮りたかったです。
いつものように半分くらい羽閉じ、ピン甘も削除して・・・それでも20コマ以上残せました。他に紹介できるカットもないので大放出・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月19日
不可解な行動
川のペアが実に不可解な行動を見せてくれました、まさかこのオス、すでに何度も交尾していたのに忘れた?(^o^)
SSが1/250秒だったのでブレブレですが・・・オスが交尾の体勢に・・・
結局何のために飛来したのか? 何をしたのか? そのままさようなら・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月18日
ロマンチック?
今日は雨のためカワセミ散歩はお休みでした。5月に撮影チャンスのあった川のペア、求愛給餌はもっとロマンチックを連想させる場所で見せてもらいたいですね。池へカワセミ散歩に向かうときは川経由で様子を見ていますが、6月に入って一度も出会っていません。今頃どうしているのか?
護岸で数回求愛給餌を見せてくれましたが、背景が近くてぼかすこともできず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月17日
行動パターンが・・・
・・・変わった? 今日も池に着いたのは16時45分頃、しばらくしてピラカンサの枝に飛来、いきなりホバを披露、その後飛び込んで、見事にお魚ゲット、自分で食べて水浴び、羽繕い・・・再びピラカンサの枝に戻ったので大いに期待したら、10分くらい何もせずにトベラの裏側へ移動、10分くらいしてペリットを吐き出して再びピラカンサの枝へ移動、それから10分くらい何もせずにさようなら・・・17時30分、ここまではいつものパターン、でもその後戻って来ませんでした。今まで18時以降、必ず複数回採餌していたのに・・・行動パターンが変わってしまったとしたら、明日からどうしよう?
ホバ14連写中5コマ・・・2段ホバは強い陽差しを受けた空抜けで、全く解像していなかったのですべて没・・・
一応二兎を追って二兎を得ましたが、羽の開きがすべて悪くて残念!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月16日
いいのか悪いのか?
今日のカワセミ散歩も16時半過ぎに出かけました。池に着いて2周歩いたところで北側の柳の枝に飛来、それからトベラの裏側、ピラカンサの枝など、移動するだけで飛び込む気配なし・・・陽がさして明るい時間帯に、飛び込などのパフォーマンスを披露してくれると嬉しいのですが・・・結局今日も17時前後の30分くらい、池にいたのにほとんど撮影チャンスなし、そしてその後50分くらい待たされて、再飛来して動き出したのは18時10分過ぎでした。陽は落ちてもう暗い、テレコンを外してヨンニッパ単体にしても、感度はISO1600・・・2度続けて飛び出し後すぐにショートホバ! やっぱりホバが目に入るとレンズを振ってしまいますね、でも短すぎて間に合わず、その後飛び込んだ水出にも間に合わず・・・二兎を追うものは一兎をも得ず・・・でした。数分後にまたホバ~勿論、二兎を追うつもりで再びレンズを振ると、今度は2、3秒しっかりホバって元に戻ってくれました。(^o^) その2分後の飛び込み時は、集中力が残っていたこともあって、完璧にファインダー内にとらえることができました。捕った魚は自分で食べて、水浴び、羽繕い・・・あら、今日はこれでお終い? 再びピラカンサの枝に戻ったので、これから餌運びが始まると期待しましたが、すでに18時半過ぎ・・・ヨンニッパ単体、F値開放でもISO3200・・・厳しい! 数分後に飛び込んで採餌失敗・・・水出に間に合わず、枝に戻ったので一息ついていると、何と間髪おかずにすぐに飛び込んだので、水出に間に合わず・・・ファインダー内で追うと魚が暴れてる・・・しかしピンが抜けていることも分かりました。残念! 大魚を料理して雛の元へ・・・ということは数分後にまた戻ってくると確信・・・6分後に戻って来ました。(^o^) でも感度はISO6400・・・5分経っても飛び込まずに移動・・・ようやく飛び込んで失敗・・・その後釣り堀方向へ消えて行きました。18時45分、撤収・・・今日のパフォーマンスはいい? 悪い? それ以前の問題・・・18時以降は暗い!(^o^)
水飛沫から19コマ連写・・・水出後17コマ中、完全な羽閉じ4コマ、ピン甘3コマ没・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月15日
そろそろ・・・
・・・巣立ち? 巣立ち前のダイエットのために餌運びの回数が減ったのかも。今日は16時半頃池に到着、昨日と違って明るいので、18時くらいまでなら問題ないと思って散歩を始めましたが、なかなか飛来しない・・・結局18時までに飛来したのは1度だけ、移動を繰り返して、3度飛び込んで1度成功・・・すぐに雛の元へ運んで行きました。1時間くらい待たされて、飛来したのは18時半過ぎ・・・やっぱり移動を繰り返すだけでなかなか飛び込まない、やっと飛び込んで捕った魚は自分で食べてしまいました。雛への給餌は魚1匹だけ? まさかね、恐らく近くの釣り堀で採餌していたのだと思います。巣立ち後、雛たちが池周辺に飛来してくれるといいのですが・・・
今日はカワセミが想定外の場所に飛び込んでばかりで、残せたデータも少なかったです。これは近すぎ・・・
想定よりはるか遠く40mくらいの場所に飛び込んで・・・何とか数コマ、ピントがきました。
急に向きを変えて逆方向に飛び込まれて、水出に全く間に合わず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年6月14日
夕靄
今日も雨模様でしたが、17時半過ぎにカワセミ散歩に出かけました。暗い上に池には夕靄がかかっていて、撮影には最悪・・・とりあえず機材をセットしていると、ポチャン・・・カワセミが出迎えてくれていたことに気づきませんでした。2度飛び込んで、2度とも失敗・・・この靄ではカワセミも魚が見えない? 3度目でようやく採餌に成功、すぐに雛?の元へ運んで行きました。それから再飛来したのは50分後の18時半過ぎ・・・靄は少し残っている程度で、見やすくなりましたが、暗さが限界に達していました。勿論ヨンニッパ単体、F値開放・・・それでも感度はアンダー気味にしてもISO6400・・・本当に最悪の条件下でしたが、飛び込んだら、やっぱり身体が反応して撮ります。見事に超大物ゲットして、また運んで行きました。5分後に戻って来ましたが、ISO12800にしても暗い! どうもカワセミにも暗すぎたようで、2度飛び出しましたが途中でホバしたようですが・・・暗くて全く見えない!・・・飛び込みませんでした。ISOが25600になってもまだカワセミは残っていましたが、こちらの方が諦めて撤収しました。夕方18時以降のパフォーマンスは悪くはありませんが、相変わらず暗くてまともなデータは残せませんね。
ファインダーにはしっかり入れたのですが、暗さと靄のせいでAFが機能しない・・・こんな条件下でトビモノ系を撮っても意味ないですね。低感度、低SSでカモ親子でも撮ればよかったかな?(^o^)
ヨンニッパ単体だとカワセミは小さい・・・高感度だと大きくトリミングもできない・・・靄が濃く、水出後の飛び出し方向が見えず、レンズを動かせませんでした。
ISO6400でアンダー気味に撮ったので、ノイズが凄い・・・これ以上のトリミングは不可ですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)