※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年9月10日
滝カワ
今朝は年に2回の恒例の草刈り、4月に刈った雑草が、1m超えになっていて、ボランティア25名以上で3時間もかかりました。これからピラカンサの実が赤くなり、撮影が楽しみな時期になります。ただただ主役のカワセミが飛来することを祈るばかりですね。極度の疲れが残っていましたが、気になっていた「滝カワ」、水量がいっぱいのタイミングなので、17時頃出かけました。待つこと約1時間、18時過ぎにようやく飛来、採餌のために数回飛び込んだので、滝の中の石に3度続けて止まってくれました。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2023年9月 9日
処理作業進まず
3番子の様子を撮影した画像があまりにも多過ぎて、処理作業が進みません。一応9割くらいは削除しましたが、それでもまだ3000コマ以上も・・・参りました。
投稿者eisvogel : 23:29 | コメント (0)
2023年9月 8日
雨の中の滝カワ
ふと思い立って、土砂降りになる前の早朝に出かけました。30分くらい待って6時に飛来、流される危険を感じたのか、すぐに土手へ移動、その後も雨は強く降り続き、6時半過ぎにはさらに増水して石を洗うようになったので、諦めて撤収しました。イメージ通り増水時のギリギリのタイミングで撮れてよかった・・・
SS1秒、40コマくらい連写して、残せたデータは3コマだけ、ちなみにSS2秒でも数コマ試みましたが見事全滅でした。カワセミが主役ではないので敢えてノートリ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 7日
意味不明
今夕は17時頃にガマ池着、ボロボロのオスが待宵草の枝上でお出迎え、機材をセットした後すぐに飛び込んで採餌成功、何と魚を給餌かまえで川の方へ・・・約30分後再び飛来して待宵草へ、すぐに死角へ飛び込んで、魚をくわえて石の上へ、またも給餌かまえで川の方へ・・・3番子への給餌? それとも4番子の準備で求愛給餌? 全く不可解、意味不明・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 6日
すでに3番子の姿なし
雨が降り出す前に、ちょっと川の様子を見に行きましたが、3番子3羽は確認できませんでした。左目を負傷した雛のその後が気になっているのですが、流石に巣立ち後10日も経ったのでメス親の縄張りから追い出されて当然ですね。一応撮影機材は持って出たのですが、上空が厚い雲に覆われて暗くなったので帰宅しました。その数分後に激しい雨・・・
給餌シーンは相当数撮りましたが、ピーカン状態だと、6時半にはすでに陽の当たる場所とそうでない場所の明暗差が大きすぎて、意外に撮影条件のよいチャンスには恵まれませんでした。このシーンは陽陰・・・
この給餌のすぐ後、メスが高枝から飛び込んで、大魚ではなく、何とヤゴをゲット・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 5日
ワンチャンス
今夕のガマ池は、1度飛来で撮影はワンチャンスでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 4日
4日間で300GB
28日~31日、3番子の様子を観察、撮影しましたが、撮った画像は300GB超え、COBALT 325GBほぼ1枚がいっぱいになってしまいました。ちょっと笑えそうですが、削除作業だけで1ヶ月はかかりそうで、笑えませんね。現像作業はいつになるのか?
給餌シーンは30回以上撮ることができましたが、こういう絵もいいですね、背中向きだと巣立ち雛も綺麗です・・・
3番子の3兄弟が同時に姿を見せて、魚の奪い合いはなかったので、一緒に撮れたのはこれだけ・・・
そして左目を負傷している子の元へ、メス親が奥の枝に飛来して給餌・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 3日
久しぶりのガマ池
今夕は雨の予報が外れたので、カワセミ散歩に出かけました。もちろん暑さを避けて17時過ぎに・・・いつの間にかガマ池の主が代わっていました。それがボロボロの成鳥オスです。公園横の川を縄張りにしていたペアのオスでしょうか? このペアの1番子、2番子がピラカンサの池やガマ池に飛来している幼鳥だと思うのですが、つまり親子ということですが・・・追い払うようなことはせずに仲良く採餌に来てくれるとよいのに。18時までに2度飛来しましたが、2度とも同じオスでした。
待宵草の花は、夕方から翌朝まで咲くようですが、萎んでしまいます・・・
石カワは、背景の水面の色は綺麗になりましたが、変わらず水鏡がダメ・・・
やっぱりヨンニッパ単体では遠すぎて厳しい、飛び込んでも採餌失敗・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 2日
まだ給餌
1日から川へ行っていませんが、給餌は少ないながらもまだ続いているようです。やはり気になるのは左目が見えない雛ですが、採餌は難しいでしょうね。それから左側に天敵が迫っていたら逃げられないでしょう。ちょっと衝撃的ですが、後ほどこの雛の様子を公開します。
8月28日夕方撮影、これだけの動きがあっても、わずか数秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年9月 1日
給餌回数は少ない
28日の早朝は、メス親が魚をくわえて飛来したのはわずか6回で、雛3羽が同時に姿を見せなかったこともあり、4回は撮影が不可能な木々の奥での給餌でした。29日の早朝は、3羽が何度も奥から出てきて、採餌の特訓など、活発に動いていたこともあり、給餌は10回以上ありました。でも30日と31日は再び給餌回数が少なくなってしまいました。
早朝は暗くてSSを上げることができず、給餌の撮影は厳しい・・・SS1/30秒、どちらかがブレブレに・・・
ようやく順光のよいタイミングにメスが飛来、しかし1分待っても雛は来ない・・・
それでも来ないので、奥で待つ雛のところへ・・・これで撮影できない奥での給餌は4回目・・・
左側の雛の左目は、生まれつきなのか、負傷によるものなのか、白くなっていますが、見えていないことは間違いないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)